• 締切済み

生活態度と学力の因果関係

よく、うちの学校の先生が 「生活態度が良くなれば、必ず成績の向上にもつながる」 「掃除を頑張っていれば、入試で良い結果を残せる」というようなことを言うのですが、自分はどうしても納得できません。 うちの学校の考える生活態度というのは、 「あいさつをきちんとする」 「服装を整える」 「清掃は時間厳守で無言で行う」等です。 以上のような事がきちんとできていれば、本当に学力を向上させることが可能なのでしょうか? 皆さんは、どう思われますか?? 可能だと考えるならば、何故可能なのか証明していただけるとありがたいです。 現教職員の方、大歓迎です!

みんなの回答

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.6

NO4様の回答を見て追加です。 私にも、「尊敬できる教師」は存在します。 「服装の乱れ」にもありますが、 その先生は、「そういう格好をしたいのなら、結果を出せ。そうすれば、俺が許可する」とか、 怖い先生でも、かなり「目線」を合わせてくれた先生だと思います。 ちょっとでも努力すれば、リニアにそれを評価してくれましたので。 テスト前の勉強のさせ方も怪しかった。 「このボールペンのインクが5ミリ減るまで」 とか、 「ここからここまで、ノートに50ページ分写して来い」。 「いずれも明日まで」とかね。

rookiex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 中には、そういう良い先生もいるんですよね。 「このボールペンのインクが5ミリ減るまで」 というのは、なかなか珍しい指導だと思いますが(笑)

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.5

教師が「自分が楽な立場で居たいから」というのがあると思いますよ。 公務の方たちは、「自分たちは良いときがない」、「給料が少ない」などと言っております。 公務員(特に教師)ほど楽にお金を貰ってる仕事もないのでは無いでしょうか?。 人間、お金に関しては、「これ以上要らない」と言うことは無いはずですがね。 杜撰な仕事をしてるからどこかの役所みたいになるし。 人に教えるのが使命ならば、問題のある国へ行って、 和平解決してくればいい。 (俺が思うに、常識的な事が通用しないから派遣があるのでは??) 自分たちがそういう手本を見せないで(都合の悪いときは出てきませんよね?)自分の都合で、優劣を決めるのもねえ・・・。 それだけの努力をしたかどうか・・・。 その証拠に「同窓会」に言っても、俗に言う「優秀」 な奴しか覚えてないし。 そういう事してるから、質問者さんみたいな疑問を生むのではないかと思います。 学力を向上させるのは、「本人の努力」でしょう。 ただ、「良い学校」に行くのは、”成績”が良くなくては駄目。 良い学校に行っても、必ず高給優遇とはなりませんね。 そうでなくて、好きなことを一生懸命にやって、世の中から評価されることが、(金で)大事なのでは? と思います。

rookiex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本当に教育が好きだから…という理由で教師になった方って実際どのくらいいるでしょうね。 「楽して儲けたい」という気持ちを持つ人は大多数に及ぶと思いますが、一人ひとりが自分の職に誇りを持って、その気持ちに勝るものを持てるようになれば、また現状は変わってくるかもしれませんね。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.4

教育に関する1つの調査結果をお示しします(参考URL)。 「「生きる力」のスコアが高い子どもほど教科学力も高い」 という調査結果です。図を見るとその関係がわかります。左のリストで、「生きる力」としてまとめられている各項目を見ていただくと、「社会的実践力」の中に「学校や社会のルールを守り、マナーを大切にしている。」もあるのがお分かりかと思います。この項目以外でも、なるほどこの力は「生きる力」といっていいんだろうな、という項目が並んでいるのがお分かりかと思います。社会でうまくやっていく力といってもいいかも。ここではこの資料にしたがってこれを「生きる力」と呼びましょう。 この結果の解釈の仕方ですが、「(どういう理由かはわからないが)教科学力の高い人は、これらの「生きる力」項目も高い」というものです。ですから、 (1)いま「生きる力」が低い人が、「生きる力」項目を上げたからといって、それといっしょに教科学力も上がるとは限りません。また、 (2)「生きる力」項目の高い人が、必ず教科学力が高い、といっているわけでもなく、これは確率的な問題で、そういう人が多い、というだけです。ですから、例外はいっぱいあるでしょう。 人間相手の研究には例外がつきもの、数学のような「証明」なんてありえません。教師だってもちろん、そういうことは感じているはずです。学校教育では、できるだけ多くの人が、よりうまくいく方法をとらざるを得ません。マナーを改善したからといって、全員の成績が上がるとは限らない、でも、何割かは上がるかもしれません。統計的にはそうなることが期待できそうなんです。教師はそれを期待して、できるだけ多くの人を、少しでも確率のいいほうに導こうとしているのではないでしょうか。私が教師でもそう指導するんじゃないかと思います。質問者さんが教師ならどう指導しますか? 教師が「必ず」という言葉を使っているのは、これは勇気付ける、励ましている、ととらえるのがよいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.view21.jp/beri/open/report/gakuryokukoujou/2004/chukan/chap04.html
rookiex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何故、「生きる力が高ければ、教科学力も高い」という人が多いのでしょうね。 教師の中には、この事を確立的な問題ではなく、必然的になりうる事だというように、勘違いをしている人もいますよね…。 もし自分が教師だったら…生徒の自主性に任せますかね。無論、限度はありますが。

  • iczer
  • ベストアンサー率21% (37/169)
回答No.3

規律を重んじて礼節を尊ぶ様な生活をおくれば、人格向上に繋がり、おのずと学力をも自然と身につくようになる。 というのが理想であり建て前でもあるでしょうが、実際には教師が指導しやすい為の方便と化していますね。 先の方達がおっしゃっているように、上記のような生活態度が学力に比例することはないです。 ただ、挨拶はしないよりした方が人間関係もスムースですし、服装もむやみに乱れた格好よりは整った服装の方が相手に好印象を与えることも事実です。 学力との因果関係はほぼ皆無でしょうが、現実問題として内申書などの影響もあるでしょうから、可能な限りにおいては規律は守っておいたほうが自分の為にもなると思いますよ。 蛇足ですが、人生の先達としてのアドバイスを言わせてもらえば、挨拶だけは身につけておいた方が得ですよ。

rookiex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり、理想と現実は違いますよね(笑) 社交礼譲をきちんとするのは確かに良いことですが、 それを利用して「学力が上がる」という根拠のないことを言うのは、止めてほしいですね。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

ある掲示板で見たのですが. 小中学校の全教員が知恵遅れ扱いにしていて.高等学校の1名の教師を除いて.成績が劣悪という生徒が高等学校1級教員免許を取得した とのこと。 (例外があれば証拠不充分で却下) それから.お受験の世界では. 清掃や(公立)学校行事などお受験に関係ない内容は徹底的に手を抜け。教師のたわごとに付き合って.まじめに掃除する時間が合ったらば.問題の1つや2つ覚えろ というのが原則です。「卒業できれば(最低出席日数を確保して).公立学校なんて行かないで勉強」しなければ私立中学には合格できません。

rookiex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、入試で成功するには、できるだけ学習時間は確保した方が良いですよね。 それでも、公立学校の先生って生活態度等に拘るんですよねぇ。(私立はどうだか分かりませんが)

  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんばんは。 「証明」って(苦笑)。 まあ、曲解ですが生活態度を正すことで、自己抑制やコンセントレーション能力を高め、結果的に学力に反映させろ、という事なんでしょうね。 正直、どうでもいい話ですが。勉強できるヤンキーとか居ましたからねえ(笑)。学内10位をキープするけど挨拶もしないし掃除は逃げるし規定の制服も着てませんでしたねえ。 ただ現実的な話として、教師と良好な関係を築くと「楽」になることはありますよ。 いわゆる優等生には教師も親切だし、質問へ行けば懇切丁寧に教えてくれる、内申も上がる、テスト問題のヒントとかくれる、おだてる。 人間褒められると嬉しいですし、やる気も出ますからね。 とはいえ風が吹けば、みたいな話ですし、中学生に言って素直に聞く話だとも思えません。 いちいち反抗するのも無駄な労力ですし、反論したところで言われなくなるわけじゃなし、真面目に生活態度を考えるくらいなら勉強してそんなこと言わせない成績を取れば良いんじゃないでしょうか。 ちなみに僕自身は表面は優等生、裏では校則違反ばっかりでした。テスト用紙に落書きして提出するし、テスト中に仲間と答えあわせするし、生徒会の立場を利用して酒を持ち込むし。 でもちゃんと高校も第一志望へ行きましたし、おまけに担任からはいろんなアドバイス(各種奨学金とか推薦入試の斡旋とか)ももらってました。 教師とは仲良くする。これが僕の学生時代の処世術です。

rookiex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、楽になるということはありますね。 それでも、反抗したいという人もいますが(^^;)

関連するQ&A