• 締切済み

法律の優先順位

ひとつまたは複数の法律内の条項が互いに矛盾している場合の優先順位のつけ方に、一般原則があれば教えてください

みんなの回答

  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.6

 特別法と一般法とは相対的なものなのです。だから、どこかに特別とかという言葉がついているというわけではありません。例えば、商法と民法のどちらが一般法と特別法かと言えば、民法が一般法で商法が特別法です。少年法は刑法の特別法になります。  特別法と一般法のどちらが優位になるかということに関してですが、特別法の方が当然に優位します。なぜなら一般法で対応できなかった事柄に対応するために特別法ができたからです。

areks77_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 他の方への追加質問とも重複してしまうのですが、ある法律がどの法律の特別法にあたるかについては、個別の規定、あるいは全般的な判断原則があるのでしょうか? また、そうした一般法/特別法の関係に無い二つの法律の条文間に矛盾がある場合の優先順位についてはどうなるのでしょうか?

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

>法条間の優越の話なのですが... 結論から言えば、そのような「原則」はありません。 根拠を求めるとすれば、「改・廃の公布」「総論と各論」のように言うことができます。 憲96,99条の関係は、「卵が先か、鶏が先か」の論議のようですが、憲法に対する国民の世論が大きくなれば、改正のための立法措置が必要になるのではないでしょうか? 憲法は、その指針を示してはいますが、具体的な『実定法/実体法』は定められていません。

areks77_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます ひとつの法律の中の『総論/各論』の明示的な段落構成は、その法律を構成する一部とみなせるだろうと思うのですが、他の法律との非明示的な関係は個々の法律の構成要素とは言えないだろうと思います そうした法律の『外』の原則と『法律にのみ拘束される』という憲法の規定とはどちらが優先されるのでしょうか? 憲法改正で言えば、もし現行憲法『擁護』(これが『遵守』なら話は違ってくるかもしれませんが)を国会議員に義務付けた99条が96条に優越するとすれば、『改正のための立法措置』自体が違憲となってしまうと思います これを合憲とみなすには、96条の存在自体が改正の可能性を前提している、といった96条の優越を想定しなければならないと思いますが、96条と99条の間には明示的な『総論/各論』の関係は見出しえません 99条に対する96条の優越の根拠を、法の『外』に求めて裁判官が合憲判断を下さねばならないとすれば、『法律にのみ拘束される』という憲法上の規定に違反しますが、法条間の優越についても(無根拠に)裁判官個人の良心(恣意)のみに従って判断する、ということになるのでしょうか?

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

事の真相が「真偽不明」という場合も、裁判所は、棚上げや、回避することなく、判断を下さなければなりません。(なぜ、下さなければならないかという理由は、別の機会に...) 裁判官は、独自の判断で、判決を下すことになります。(司法権の独立〈三権分立〉とも関係、憲76)

areks77_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 事実認定ではなく、法条間の優越の話なのですが、その『独自の判断』と、ご紹介の『前法/後法』、『一般法/特別法』の原則などとでは、どちらが優先されるのでしょうか? ご紹介の憲法76条では『憲法及び法律にのみ拘束される』とありますが、『前法/後法』、『一般法/特別法』の原則は何らかの法律に規定されているのでしょうか?

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

#2の方が仰るとおり、最近公布された法律は、総則、各則のように構成されていますので、大原則が総則にあります。 各則同士で衝突する場合ですが、「保護法益」という言葉を使います。 法の名の下に、何を保護しなければならないか、を判断します。

参考URL:
http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~adachi/germany/g001_2.html
areks77_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 保護法益の優先順位のつけ方には何か一般原則はあるのでしょうか? また、参考URLのページを拝見したのですが、写真が飾ってあるだけでした アドレスは間違っていないでしょうか?

  • 291918
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.2

・前法と後法  前法と後法とは、法律の制定された順です。後から制定された法律が前法とは異なった内容を定めていれば、後から定めた法律が適用されます。 ・一般法と特別法  一般法とは、ある事項の全体について一般原則を定めている法律です。特別法とは、ある特別の事項について定めている法律です。「~特別法」という名がついているものをいうのではなく、内容によって違います。  例えば、私人の間を規律する法律としては民法が一般法で、私人間の法律関係の中でも特に商売に関することを定めている商法は民法に対する特別法ということになります。  わざわざ特定の事項について別の定めをしているのですから、特別法が一般法に優先します。  憲法96条と99条ですが、全く矛盾はありませんよ。

areks77_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます どの法律がどの法律の特別法にあたるといった一覧のようなものはあるのでしょうか? また、前法/後法の順が問題になるのは、そうした一般法/特別法の関係の無い独立に制定された2つの法律の条項が、たまたま同時に満たすことが不可能になっている場合、ということでしょうか? また、他の方にも伺っているところですが、 先に制定された法律が、後に改正された場合などはどうなりますか? ひとつの法律内の条項同士が矛盾している例としては、例えば、憲法96条と99条などがあります もし、99条を国会議員が墨守すれば、憲法改正の発議自体が不可能ですから、96条は空文化してしまいます 逆に96条が憲法改正の可能性を前提化していることを尊重すれば、99条に例外規定が必要になります こうした場合も後の条項の方が優先でしょうか?

回答No.1

一つの法律内で矛盾してる例、というのは見たことがありませんが、 一般的には、 ・前法と後法では後法が優先 ・一般法と特別法では特別法が優先 というのが原則とされています。

areks77_2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 前法/後法というのは制定の順序ということでしょうか? 先に制定された法律が、後に改正された場合などはどうなりますか? 一般法/特別法の区別はどうつけるのでしょうか? 法律名に『特別』の語が入っているのが特別法ですか? また、特別法が前法で、一般法が後法である場合などはどうなりますか? ひとつの法律内の条項同士が矛盾している例としては、例えば、憲法96条と99条などがあります もし、99条を国会議員が墨守すれば、憲法改正の発議自体が不可能ですから、96条は空文化してしまいます 逆に96条が憲法改正の可能性を前提化していることを尊重すれば、99条に例外規定が必要になります こうした場合も後の条項の方が優先でしょうか?

関連するQ&A