- 締切済み
喪中について
ただいま妊娠5ケ月のものです。 戌の日に、神社に行こうと思うのですが、喪中について気になることがあります。 昨年、祖母を亡くしたのですが、この場合、喪中になるのでしょうか?喪中になる場合、神社には行かない方がいいのでしょうか? それと、お義母も一緒に行く予定なのですが、昨年お兄さんを亡くされています。 この場合、一緒にご祈祷してもいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- non74
- ベストアンサー率38% (84/216)
御懐妊おめでとうございます。 服喪期間はお調べになられましたか? 祖父母の服喪期間は30日のはずですよ。すでに明けられているのでは無いでしょうか? お義母様の服喪期間も合わせてお調べになられたほうがよいと思いますよ。 我が家は子供達の七五三の時、義母は弟(私たちには叔父)の服喪期間でしたので、七五三はおめでたいことですが参拝を遠慮する事になりました。 で、私の実家の両親と一緒にご祈祷をうけました。 安産のご祈祷を受けるのは貴女ですので、貴女さえ服喪期間があけていれば、お義母様と一緒に参られても良いと思いますよ。 この様な質問は、冠婚葬祭のカテゴリーで質問された方が、詳しい回答がいただけますよ。
- saws
- ベストアンサー率29% (25/85)
妊娠おめでとうございます。 喪中とは、「喪に服している期間」です。これは厳密には誰が亡くなったかで期間が異なるのですが、一番長いのが親が亡くなった場合の12ヶ月(もしくは13ヶ月)を喪中とするのが一般的です。これが祖父母の場合は3ヶ月と短くなりますので、例えば今年の1月に祖母が亡くなった場合は、4月には喪が明けます。 喪中の場合は喪中ハガキを出し、新年の挨拶をご遠慮するのがしきたりですが、年賀状はもちろん、新年会や落成式、婚約発表や結婚式などに参加するのは控えます。 また、喪中に年を越す場合は、門松や注連飾り、鏡餅などの正月飾りや年始参りもしません。初詣として神社に参拝することも控えます。つまり、喪中とは亡くなった方への礼儀として身を慎むことのほかになりません 喪中については仏教の宗派によってまちまちですから、戌の日の神社へいく件は、おばあさまの寺の住職さんに聞いてみるのが一番ですよ 住職さんに聞いてみて何でも無ければ、スッキリした気持ちでいけるんじゃないでしょうか!
お礼
みなさん、ご回答ありがとうございます。 お義母さんは気にしてないのですが、私が心配性でちょっと気になっているのです。。 でも、色々ご意見をきいて安心しました。 みんなで水天宮に行ってきます。
- tn104318
- ベストアンサー率32% (100/304)
喪中ですが、自粛するものではありません。 お祭り事は控えますが、お祝いは神経質に控えるものではありません。 さらに、生命が宿るという事は、何事にも優先されるお祝い事です。 とは言いながらも、感じ方は人それぞれなので、 >それと、お義母も一緒に行く予定なのですが、昨年お兄さんを亡くされています。 >この場合、一緒にご祈祷してもいいのでしょうか? ↑一言相談してから行った方がいいかも知れませんね。 「お義母さん、ちょっと気になるんですが・・・」みたいに。 「なにいってんのよ!笑」って言われるとうれしいですよね。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
関係ない! 気にしないで、腹帯をもらいに行くんだよね? 全然気にしなくて良いよ。
お礼
冠婚葬祭のカテゴリーがあったんですね。 「出産&育児」しか見たことなかったです・・・。 ありがとうございました。