- ベストアンサー
不審者侵入を想定した避難訓練について
小学生の母親です。 先日テレビのニュースで 不審者侵入を想定した避難訓練を行った小学校の 訓練の様子を目にしました。 何年生のか聞きそびれましたが 教室に、フードをかぶりサングラスにマスク姿の男性が 畳んだビニール傘を振り回しながら何やら怒鳴って入ってきました。 「キャー!」という子供達の叫び声の中、 駆けつけた男性教師が長い棒の先にU字型の金属ついた武器(?)で 捕らえていました。 かなり迫真の演技(?)で画像を見ている私の方が 恐ろしさに涙が出そうになりました。 インタビューを受けていた高学年と思われる女の子も 「もう恐くって頭がパニックになりました。」と言っていました。 こんな怖い体験をさせて 子供の心には影響がないのでしょうか? 学校でこのような形の訓練をお子さんに受けさせる事を 不安に思う父兄はいないのでしょうか? こんなご時世ですから、訓練は大切かと思うのですが ちょっと疑問に感じましたので他の皆さんの ご意見を伺いたいのです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その学校ではありませんが、同一市内の小学校に通っている1年生の母親です。 2学期にうちの学校でもありました。 うちは担任を持っていない先生が変装してやりました。 それもうちの子供のクラスでした。 いつやるか、どこのクラスに賊が侵入するか知らされていませんでした。 ただ、随分前から「変な人がきたら・・・」ということでどんな風に行動するのかは知らされていました。 このあたりは、地震や火事の避難訓練のようなものですね。 逃げ込むべき場所(上の階の3年生のクラスと2年生のクラス)は決まっていて、みんな逃げたら鍵をかけるなど。 私もあなた同様低学年は突然そういう対象になるのはいかがなものかと思っていました。 でも、案ずるより・・・で 子供は「あれは、○○先生の変装だよ」「はじめは、ビックリしたけど」「先生が戦っている間に逃げたよ」 きちんと受け止めていました。 学校側からも訓練の後に校長からと言う形でプリントを持って帰りました。 やったことの経過をプリントと子供の話を照らし合わせて、1年生ですがしっかりと理解して行動していたようです。 子供もあのニュースをみまして、「ああ、あの小学校も練習してるんだね」ってサラッと言ってましたよ。 きっと、市の教育委員会が力をいれているんだとおもいます。実際に物騒なことも市内でありましたから
その他の回答 (8)
- south325
- ベストアンサー率35% (7/20)
小学校に勤務する者です。 子供の心に影響がないか?と問われたら、それぞれの子にプラスの意味でもマイナスの意味でもあります。 私が勤務する学校では、職員のみの訓練が行われました。 児童が怖い思いをし、少しでも世の中には怖い人がいると思えればプラスになるでしょう。この訓練で、心的ストレスが極度にたまるとは通常考えにくいことですし、普段の生活態度から心配される児童には配慮があると思います。 不審者に侵入された場合、と、仮定しますと、もう終わりです。入られたら、おしまい。これは、どなたも思っていることだと思います。それが実情だと思います。学校関係者を装われた場合かなり厳しいのが現状です。 入られないようにするにはどうしたらよいか?を考えるのですが、開かれた学校の言葉と相反する物で、日中何時も施錠というのが原則であったとしても、届け物、参観日、遅刻者、対応に限界があります。ましてやグランドでの授業ともなると頭を悩ませます。 被害を最小限にとどめるためには、訓練がどうしても必要との考にいたったとおもいます。苦渋の決断であり、職員会議でも活発な意見が行われたと思います。 日本の危機管理の低さは指摘されている所であり、その意識を高めるためには十分効果的な訓練だと思います。 保護者の方を含め、対岸の火事ではなく、日本全国どこの学校でも起こり得ることとして認識できたのであれば訓練の意味は充分あったとのではないでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 お礼の書き込みが大変遅れまして 申し訳ございませんでした。 教育現場の状況が回答文から伝わってきました。 学校も家庭も地域も暗中模索の中で 何が子供達の安全に有効か考えながら できることから取り組んでいくのが現状なのですね。 まず、危機管理意識を高めるべきは 私のような保護者かもしれません。 本当に“対岸の火事”ではないのですね。 認識が甘かったのかも・・・ また、考えるきっかけになりました。
- Canopus-01
- ベストアンサー率34% (27/78)
中学校勤務経験者ですが、学校ではこうした訓練を行う場合、職員会議で事前に話し合いが行われます。また、訓練はただ行うだけでは何の意味もないため、事前、事後の指導の時間が確保されているのが普通です。確かに、はじめての行事ではお子さんに与える影響も心配されるので、そうしたことも議題にあがっていると思います。 ところで、寝屋川の事件では、子どもたちが非難する際「避難訓練のように」との声がかかっていました。子どもたちにとって、経験は何より大切です。あの場面で子どもたちが冷静に避難できていた(ように見えたのですが)としたら、普段の避難訓練の経験が生きていたのではと思いました。 とはいえ、どなたかが仰っているように、行う学年や方法については十分吟味が必要な内容だと思います。実際行われる際不安なことは、直接学校にお話しすると良いと思いますよ。
お礼
ご回答いただきありがとうございました。 学校側の内情が伺えとても参考になりました。 >子どもたちにとって、経験は何より大切です。 そうですね。大事な事を忘れてはいけませんね。 訓練とはいえ子供にとっては大切な『経験』ですね。 >直接学校にお話しすると良いと思いますよ。 はい。 ぜひ機会を見て不安や疑問について 担任の先生にお話させていただこうと思います。 懇談会の話題や雑談でも他のご父兄のご意見も 聞いてみたいと思っています。 意義のある訓練によって子供達が、 災害や危険から冷静な対応で身を守れるように 一層関心をもって見守りたいと思います。
- tobiuotuppin
- ベストアンサー率2% (5/239)
#4のtobiuotuppinです。 お知らせのプリントはかしこまった物ではなく、 担任の先生が毎日書いてくださってる、学級通信 みたいなものです。 子供達には事前に、どういう訓練をするのか 伝えてあったようです。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 学校からの連絡ではなかったのですね・・・。 私のように子供達の精神的な影響について 不安感を持っているご父兄がいることについて 学校側が配慮してくださると いくらか安心感を持って見守る気持ちになれるかと 感じているのですが・・・。 あのようなニュース画像が印象深く残っていまい 私が神経質になっているのでしょうか。 子供はもっとタフなのかも・・・とも考えますが、 よく考えて、見守っていきたいと思います。
- YUTORIN
- ベストアンサー率7% (1/14)
私も小学生の母親です。 そのニュースは見ませんでしたが、子どもの通う小学校で、昨年、不審者対応の避難訓練を実施しました。 地元警察の協力のもとに実施されたそうです。 2年生の教室から不審者(警察官が不審者役)が進入したという設定。 担任が児童を守るため、児童の机等で応戦。 その間に2年児童は避難・隣接学年から職員室への連絡・校内放送・他学年の避難指示・警察への通報・男性教員による侵入者への対応などを行ったそうです。 テレビなどで報じられている影響などもあり、普段やっている地震や火災の避難訓練とは違い、子ども達の顔つきも真剣だったそうです。 この訓練に関して、賛否両論あったようです。 ◎訓練とはいえ、2年生は低学年すぎて、怖い思いをしたのではないか? ◎訓練をしても実際に不審者が入った場合、本当に児童を守れるのか? などです。 あと、大阪の池田小学校の事件以来、保護者が毎日交代で学校に常駐し、校内外をパトロールすることを行っています。 仕事を持つお母さんや小さい子どもがいるお母さんには大変負担になっているようです。 それに万一不審者が入ってきても、対応が出来るかと言うことです。 このことに関しても、いろいろな意見があるようですが来年度も実施するようです。 うまく回答できませんでしたが、読んでいただきありがとうございました。 平和な日本になってもらいたいですね。
お礼
ご回答いただきありがとうございました。 他の小学校での訓練の様子やご父兄のお話を伺い とても参考になりました。 私のように戸惑うご父兄もいらっしゃるようですが やはり賛否両論あるのですね。 でもそのように意見を寄せ合うのは とても意義のあることだと思いました。 私も揺れ動きながら考えを整理しているところです。 なかなか「このやり方がいい」と答がみつかるものでは ないですね。 子供の成長・様子を見ながら 学校での訓練内容や指導に一層関心を寄せ 見守りたいと思います。
- tobiuotuppin
- ベストアンサー率2% (5/239)
こんばんは~。 うちの子供が通ってる小学校でも、不審者侵入の 避難訓練をしています。 詳しい内容はわかりませんが、お知らせのプリント に書いてあり、それを読んだ時は「こんな事を しなければいけないのか」とショックでした。 田舎のほうに住んでますが、子供の友達が不審者に 声をかけられた事もあります。回覧板でも不審者に 注意するようにと、しょちゅう回ってきます。 おかしな世の中になってしまいましたが、それが 「現実」ではないでしょうか・・・
お礼
ご回答ありがとうございます。 実際の訓練内容については なかなか家庭にまではわからないものですよね。 「お知らせのプリント」はどのような内容だったのでしょう? 訓練の目的や精神的配慮について説明されていましたか? 昨今は田舎も都会も変わりなく この「現実」を突きつけられているんですね。 この「ショック」にも慣らされていくのでしょうね・・・。
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
その番組は見ていないですが・・。 学校として 児童のフォローをしているか どうかだと考えます。 訓練をすることは 悪いことではありません。 訓練をする側(教委?学校?)が 目的とその周辺の対応(心理的フォローなども含めて)検討・対処し実施しているか?です。 メディアでは、一部分だけの報道の場合もあります。 実際には その学校か その関係者に聞いてみないとわかりません。 =============== 自分のこどもの学校で、心理的フォローも考えずに訓練を実施したら 校長に真意を話し合います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 お考え、その通りだと思いました。 お子様の学校での訓練はいかがでしょうか? 学校からの説明は充分されていると感じますか? どこの学校でもそういった説明はしっかり行われているんでしょうか? >メディアでは、一部分だけの報道の場合もあります。 これについては特に反省する点があることに気づきました。 ニュースで放送された部分だけを見ると いかにも“犯人拿捕”のシーンが クローズアップされていたようにも思えてきます。 格闘している教師の姿を子供達がどれくらい見ていたかも 確かめようがないことに気づきました。
- sakura-hana
- ベストアンサー率37% (215/569)
私も、質問者さま同様に疑問に思っておりました。 あのように犯人役の方が、迫真にせまる演技に子供たちは訓練より本物と錯覚するのではないかと危惧してしまいます。 実際被害にあわれたお子さんは、心にキズを受け、トラウマになったり体調の不良を訴える子もいてるそうです。 例えそれが訓練とはいえ、不調を訴えるお子さんも出てきそうで心配です(-_-;)。 変質者が侵入した場合の防犯も大事ですが、未然に防げるようにもっと力を入れて欲しいですね。 私からすれば、日ごろから先生の指示通り動けるように生徒には訓練を受けさせて、犯人との格闘の訓練は別に先生だけがうければいいのではないかと・・・。 別々に防犯訓練するのは、難しいのかしら(^_^;)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >別々に防犯訓練するのは、難しいのかしら(^_^;)。 私もsakura-hanaさんと同じような考えでした。 学校の訓練がどういう内容なのか 事前にどのような指導が行われているのか 精神面でどのような配慮をしているのか 事後、体調不良の子供はいなかったか よく説明されていれば安心かなと思ったりもするのですが。 ニュースに取り上げられていた小学校でも そういう説明があったのかが気になります。
殺されてから悔やんでも遅いので、と思います。 何度も訓練をやっていれば慣れてくるものです。この慣れが必要です。子供は、こんなことくらいすぐに慣れるものです。対応力に優れているのです。 子供を腫れ物に触るように扱ってきたことが、今の「キレる」子供たちを産んだのでしょう。子供たちが、暇で、苦痛も経験しなくなって、苦労も知らないから、自分の耳にピアスを空けたり、苦痛を伴う入れ墨を入れたり、と、痛みや、叱りを経験していないから、自分から苦痛を求めます。そして、苦痛を知らないから、他人を刺したり傷つけたりできます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 危険から身を守るためには“慣れる”という事で ある程度の予測を立てたり、冷静に対処することを 身につけなくてはならないということですね。 そのためにはこういった訓練は必要ということですね。 >子供を腫れ物に触るように扱ってきたこと・・・ 自分の子育てに当てはまることがあるかどうか 今一度読み返しゆっくり考えたいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 訓練の様子やお子様の様子を詳しく教えていただき とても参考になりました。 >学校側からも訓練の後に校長からと言う形で >プリントを持って帰りました。 学校側からの説明があると安心感がありますね。 子供達の発達段階を一番理解しているのは 現場の先生方だろうと思いますので、 子供達の反応や訓練の成果などについて 不安感を払拭できる情報を 父兄側に与えていただきたいと思ってしまいます。 >「ああ、あの小学校も練習してるんだね。」 そうですか、ホッとしますね。 (↑って言うのは言い方が変ですね・・・) しっかりと訓練の目的が理解できて恐怖感や不安感もなく あのニュースまでもが受け止められるとは! これも訓練の成果ということなのかもしれませんね。