• ベストアンサー

消防訓練と子供の喘息

3歳の時に東京都に喘息の認定を受けた小学校1年生の娘がおります。入学当初、担任の先生には持病については連絡してありましたが…。 昨日、消防避難訓練で、煙の中を通り抜ける体験をしたそうです。その後、咳が出始め、帰宅した時には中程度の発作が起きている状態でした。気付いてすぐに発作止めの薬を服用したので大事には至りませんでした。が、担任の先生は何も気付かず、ランドセルの中にもしもの時の為に入れておいた発作止めの薬も飲まず、その後も苦しいのを我慢して授業を最後まで出て帰ってきたようです。 私もこのような事になるとは思わず、注意不足だったと反省していますが、学校からのお便り等にも「煙体験をする」という詳細は書かれていませんでした。上の子供(小5)の話ですと、毎年1回は消防訓練としてこの煙体験をするそうなのですが、小児科の先生に相談したところ「薬で発作を抑えてまでそんな体験する必要ないのでは?」と言われました。来年、また苦しい思いをさせない為にも、このことを学校側へ伝えたいのですが、いつ、どのようなタイミングで言ったらベストでしょうか? また、公立の小学校で担任が変わる際、勉強以外の情報は引き継がれているのでしょうか? どなたか、お分かりでしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyouichi-7
  • ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.3

子どもの持病に関しての経験者ではありませんが、 最近、学校の教師に対して、 かなり疑問を感じる事を経験しております。 その立場から、書き込みさせて頂きました。 やはり、自分の子供を守るのは、自分しかありません。 他人を当てにはできません。 すべてにおいて、気を配っておかなくてはならないと思います。 悪気がなくても、忘れてしまっていると言うこともありますし。 学年が変わるたびごとに、 教務主任・担任・保健の先生方に、 お子さんの体質について、 また、影響の出そうなイベントがあるかどうか、 一言お話ししておく方が、安心だと思います。 また、お子さん自身にも、 「咳がでそうな事を、授業でやりそうだったら、  その前に、先生に言うか、  おかあさんへ電話させてもらう様に言いなさい。」 と、伝えておくのもいいかもしれませんね。 後で、辛い思いをするのは、 お子さん当人なのですから。 .

m-0923
質問者

お礼

>「咳がでそうな事を、授業でやりそうだったら、 その前に、先生に言うか、 おかあさんへ電話させてもらう様に言いなさい。」と、伝えておく そうですね。実は娘は食物アレルギーもある為、給食についてはかなり神経を使っています。本人もアナフィラキシーの辛さを知っているので 症状が出そうな時にはそちらの薬は自分の判断で飲めるのですが、喘息の方は最近少し症状が落ち着いているので(久しぶりの発作で)どうして良いのか判断しかね、我慢するしかなかったのかもしれません。次回の為にも娘とよく話したいと思います。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.4

大事に至らず良かったですね。我が家にも喘息の子どもがいます。来年、小学校入学なのできちんと先生や学校に伝えなければと思いました。 お嬢さんの件はすぐに学校へ伝えるべきです!まずは担任の先生へ、だめなら教頭や校長へ報告したほうがいいですよ。小学校でPTAの役員をしていますが、学校も 子どもの親たちが学校に対してどう思っているのか情報がほしいようで、役員会ではそのような情報交換をしています。出てきた意見・要望はできる限りの範囲で対処してくれます。(決して早いとはいえませんが・・・)学校の対応が納得いかなければ、PTA役員の方に相談されるのもひとつの手だと思います。 私は納得できなければ教育委員会に電話することもあります。そんなおおごとにならないためにも早めの対処を。

m-0923
質問者

お礼

>お嬢さんの件はすぐに学校へ伝えるべきです そうしようと思います。 学校側にその旨申し入れ、快く受け入れて貰えたとしても、来年の訓練の時には忘れられてしまいそうな気がします。やはり私が気をつけていなければと痛感しました。回答、ありがとうございました。

noname#150809
noname#150809
回答No.2

我が家にも喘息を持った子がおりますので、 ご心配なお気持ち、お察し致します。 個々の状況に関する引継ぎの件は、 一応書類等を基に、ザーッとはするものの、 余程でないと、取り上げられていない、と思って頂いてよいと思います。 日常頻繁に発作が起きていて、授業に度々差し障りがあったり、 入院等による長期欠席等の問題にまで発展していないと、 正直言って引継ぎでは、殆ど話題にのぼることは無いでしょう。 ですから、新担任になる度にある程度、 親側が、状況説明や注意点を伝える必要性があると思いますよ。 学校側の対応の件は、引継ぎの件も含め、 担任によって差はかなり大きいと感じています。 例えば、ウチの場合… 入学式当日の夜より急な発作がおき、 入学直後より、暫く入院してしまったのですが、 クラス担任からは、お見舞の連絡ひとつさえ無く、 退院し初登校後も、スタートが遅れたことを心配してる旨話しても、 大して取り合ってもらえず、体育の授業等も、普通に捉えられてました。 こちら側から、かなりこと細かに依頼しないと、対応してもらえず、 あまりのフォローの無さに、正直、とても腹立たしい印象を持ちました。 が、その分、関係のない兄弟児のクラス担任の方が、 こまめに連絡をくださり、 「新入学というのに、急なことでご心配されてることでしょう。 私に出来ることがあれば、何でもお手伝い致しますので、 ○○ちゃん(兄弟児)にお伝えくださいね」と、 お優しい言葉をかけてくださり、 非常に救われたことを鮮明に覚えています。 そこで思ったのが…  ●どうしても担任に理解してもらおうと思ったら、   少々しつこい位、日常的に頻繁に、こちらから頼むこと!  ●頼んでも対応してもらえなかったら、   校長や教頭に時下談判すること!  ●もし、そこまでなかなか言えないんであれば、   保健室の先生によくよく頼み、   そういった発作が起きそうな行事に参加する際には、   予め保健室へ行かせ、   しかるべき対応をとってもらうようにすること! …こんなとこですかね? 煙体験の良し悪しについては、何とも言えませんが、 本当に非常事態が起きた場合の処置として、 自分で常備薬を飲まなければいけないんだ、 という意識の再確認をしたり、 非常事態の中でパニックをおこさないためには、 その時の健康状態と相談しながら体験するのも、 ある意味必要なのでは?と思います。 お互い、頑張りましょう♪

m-0923
質問者

お礼

同じく喘息のお子さんをお持ちの方からの生の声を親しみ深く読ませていただきました。 このような症状の出たお子さんが他にもいなかったのか、ちょっと気になります。学年が上へ行けば、何でもないことが低学年では問題アリだったりもしますからね。 >本当に非常事態が起きた場合の処置として、自分で常備薬を飲まなければいけないんだという意識の再確認 これに関しては、全く同感ですね。本人にもよく話して聞かせようと思います。 回答、ありがとうございました。

  • taka_pre
  • ベストアンサー率32% (146/451)
回答No.1

とりあえず、あるのであれば連絡帳ですね。 形としてお願いした証拠が残りますから。 連絡帳の運用がないのであれば、担任の先生へのお手紙です。 本当であれば、 放課後にでも担任の先生と直接お話できればなお良いでしょう。 私も小児喘息だったので、 喘息の苦しさは良く分かります。 また、下の子供は、目の病気で 毎日薬の服用(食前:給食の前にも)が必要ですので、 毎回担任の先生に、病気の説明と薬の服用管理をお願いしていました。 喘息であれば比較的知名度のある病気なので問題ないかもしれませんが、 保健の先生にもその旨伝えておいた方が良いでしょう。 下の子供は、非常に珍しい病気(10万人に1人程度)でしたので、 きちんと話しをしました。 担任が変わる時は、基本的には引き継いでくれているはずですが、 念のためあらためてお願いした方が良いです。 あとは、何かのイベントで担任先生にお会いする時は、 学校内でのお子さんの喘息の症状について毎回確認すると良いでしょう。

m-0923
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 私としては、持病についての管理は基本的には家庭の責任との認識から「消防訓練」=「煙体験」が読み取れなかった私のミスを棚に上げて、学校側を攻めるような言動は慎みたいという思いもありまして。 でも、「幸い」が重なるとも限らないし、大事に至ってからお互いイヤな思いをするもの何ですから、やはり連絡帳にてお願いしてみようと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A