- ベストアンサー
数学科の学生なら算数は楽勝?
中学受験を経験してなくても、数学科の学生さんなら 難関中の入試算数ってスラスラ解けるものなんですか? (特に解き方を算数に指定しないとすれば)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
受験生です。うちの学校の先生は、京大と阪大の数学科出身の先生なんですが、頭良すぎますよ。定期考査で、欠点救済のために中学入試の問題とか出してきたりするんですけど、ちゃんと中学のとき方で解答作成してます。もっとも、「欠点救済」と言いましたが、平均が欠点なので(笑)、どちらかというと"点数あげます"系の問題ですけど。笑 >大学入試って図形関係ないんですか 関係あります。図形は、めちゃ使います。三角比や、積分、ベクトル、複素数平面でも図形の考え方は重要です。中学入試や、中学の知識は、大学入試にも生きてきます。センター試験では、それらの図形の知識があれば数秒でとける問題だってあります。
その他の回答 (2)
- kansai_daisuki
- ベストアンサー率27% (23/84)
計算問題に限れば、四則演算と分数と小数ぐらいは、中学以上は誰でも知ってますよね。あとは、つるかめ算とか時計算とか植木算とかですが、そんな計算を知らなくても中学以降は方程式を習うので解けますよ。 次は文章題ですが、文章題を解けるかどうかは日本語を理解するかどうかですが、小学生の日本語なら読めるでしょう。 後は、図形ですが、意外と図形は立方体の展開図は何通りでしょうか?とか、図形の面積を求めるときの補助線の引き方ですね。 展開図などは小学生なら現役なので覚えているでしょうが、中学生以上で忘れている人もイメージすれば解けます。知識として記憶している現役小学生よりもスピードは落ちるかもしれませんが。 補助線は、トンチですね。どう引くかですが、時間をかければ、とにかく引いて引いて引きまくれば、有効な補助線を見つけることが出来るでしょう。 ただし、補助線という考え方を忘れていると、図形を眺めるだけで終わりそうで怖いですね。。。 とりあえず、上記のように、概して難しい問題はないと思います。ただし、高校生や大学生でも難関中学の問題を解けない人はたまにいるようですが。
お礼
解けちゃいますか。さすがやなぁ。 僕なんてもう算数=運の方程式が成り立ってましたからね。 三角形の回転移動に見せかけておいて実は 底辺・面積比で解く見せかけタイプの問題とか、 和と差から読み取った不定方程式(っていうのかなぁ?) を約数で場合分けしてくような二段階タイプの問題とか、 ちょっとひねった問題ってあるじゃないですか。 あれはダメです。ことごとく運で解くハメになります。 それでも類題の蓄積からなんとかなった(場合もあった) わけですが、難問を初見でパッと 解く数学科の人って普通にすごいですね。怖。 僕は中学から数学と縁を持たないようにしてるので、関係ないっちゃ関係ないですが。
- gaak1
- ベストアンサー率51% (61/119)
数学科出身です。中学受験も10年以上前に経験しました。 スラスラ度合いは大学のレベルによると思いますが…それでも受験で入った(内部進学でなく)「現在」大学生の方ならなんとか解けると思いますよ。一流大学の数学科じゃないと「スラスラ」とはいかないかと思いますが。また、図形だと難しいかもしれません。大学受験にあまり関係がないので…。 解き方を算数に限定するとしたら、経験者じゃないと無理だと思います。また、数学科出身でも数学から遠ざかって久しい社会人だとかなりてこずると思います。
お礼
へー。そうなんですか。 となると、奴にも少し尊敬の念をもたんとアカンかなぁ。 でも灘のとか解けなそうなんだよな・・・ ともあれありがとうございました。 あ、それと、大学入試って図形関係ないんですか。 じゃあなんで中学入試と高校入試であんなに図形のバリエーションを試すんですか? 学部に入ってからどうせまた幾何とその他を統合するハメになるんですよね? 「考え方は大事」とかの類ですか?
お礼
お、大教大付ですかい。 って思いっきり国立入試真っ只中じゃないですか! なにも三日前にこんな質問に答えんでも。参考になりましたけど。 京か阪か分かんないけど、どっちも理系はホントに通いがいあるらしいから、 ガンバレがんばれー。