代表取締役というのは,
「代表権」(representative)を持った「取締役」
のことです.
だいたいは,社長さんです.
会社は,正式名を「法人」といいまして,人間ではないのですが,財産を保有したりなど,人間にしか通常出来ないことが出来るようになっています.
その場合の代表者が代表権をもった人ということです.
難しいことは私も知りませんが,大げさに言えば,
会社における意思決定(売買の決済など)は,
基本的にはこの「代表権」をもったひとしか出きません.普通は,各取締役や部課長にその権限を委譲して,会社の業務は行われています.
たぶん,取締役会で採決して多数を占めれば
代表取締役になれると思います.
そのときに,自分に投票してもらうのにお金が必要ならば,「お金が必要」ということになるでしょうね.
商法上の規定はくわしくは知りませんが,大株主であれば,代表権をもつ取締役の選出の際に発言権があるのでしょう.
よく,ドラマで,取締役会で代表取締役の「解任動議」が発議されて,採決が行われていますよね?
代表権は,複数の取締役が持つことが出来ますが,
その場合には,その代表権をもつ全員が同意しないと
会社の意思決定は出来ないことになっています.
だから,代表権を持った取締役が何人いるかというのが,その会社の特徴のひとつでもあるのです.
お礼
ということは取締役会に出られるまでに成長しないとなれないということ? 社長になれば代表取締役になれるということ、ですね? 社長かぁ・・店長じゃ社長じゃない、よね・・?