• 締切済み

浪人の一年間で・・。

今年から浪人のものです。 一応理系(電気電子系)の大学を希望しています。 物理はかじったことはありますが受験レベルまで達せず結局文系に逃げてしまいました。 おまけに数学(3)Cはかじってすらいません。 一年という短い間で間に合うのかが不安でしょうがないですが・・。 しかしそれでも今年一年奮起しもう一度物理を含めた数学・英語を勉強して行こうと思います。 まずは「使う教材」 物理は「橋本の解法の大原則」や「はじめからていねいに」 を読みましたが物理の成績は上がりませんでした。 数学は教科書→チャート式(青)で行く予定です。 ここで質問なんですが (1)「受験物理を勉強する上で最初に何からはじめるか?」(2)「物理などの理科はやはり数学をある程度定着させた夏あたりからするのがいいのか?」 例えば参考書と言ってもたくさんありすぎてどれがいいのか分からないからです。 是非教えてください。

みんなの回答

  • Sarinja
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.5

私は高3の春は、物理の偏差値が40ぐらいでしたが、春からの勉強でその冬には偏差値70近くぐらいになったものです。今は家庭教師をしています。 >>「物理などの理科はやはり数学をある程度定着させた夏あたりからするのがいいのか?」 とありますが、今からでも併行させて行うのが良いと思います。 参考書は「橋本流」「物理のエッセンス(河合出版)」を使いましたが、参考書に関してはこの二つさえしっかりやれば大丈夫です。あとは問題数をこなせば受験物理は攻略できるはずです。 お勧めの勉強順は 1、橋本流を軽く読み概要を理解する。問題は出来なくても大原則(?)などの解法の流れをしっかり覚えるようにする 2、エッセンスで細かい知識をつける。 No.2の方が仰っている通り大学によって難易度に差がありますが、最近は多くの大学で基本(簡単と言うわけではなく物理の根本)的な問題が出ている気がしていますので、ここも重要です。 3、問題集を解く。 お勧めは、河合出版の「名問の森」です。2で書いた基本的な問題が理解出来て良い問題集だと思います。 浪人して1年本気でやれば出来るようになるはずです。 頑張ってください! 理系は数学が重要なので数学にも力入れてくださいね

  • kid1412
  • ベストアンサー率18% (34/186)
回答No.4

「はじめからていねいに」は使えると思います  それと、「物理のエッセンス」と教科書 の三すくみを丁寧に解読していくとよいとおもいます  私は高校の時、偏差値30レベルから、この3つを理解するまでひたすら頑張って、5日でセンター8割レベルまでいきました  ここまでくればあとは真剣にやれば定評ある参考書さえつかえば基本的には何使っても…って感じです  というか、5日とか1週間とかで一通り終わらせるようにするといいです  なぜなら分野が違っても法則などが繋がっていたりするので、前やったことを忘れないうちに次の分野…とやっていくほうがいいからです  私は、その5日間の間、夜3時間、昼に90分の睡眠、お風呂食事トイレ以外の時間を全て物理に捧げました  こんぐらいすると壁をとっぱできるかも  とりあえず、早めに参考書1冊分理解するといい  ただし、飛ばし読み流し読みは厳禁  家庭教師か、予備校通うなら個人指導とかつけるのもすすめます

回答No.3

らくらくマスターはどうでしょうか http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877254137/250-1356543-4058643 自分は受験に物理を使わなかったんですが、高3の夏休みに一通りやっただけでセンター65でした。そんなに高くないですが、夏休み以来物理は触れてなかった割にはよかったと思います。 はじめから順番に進めていくことをオススメします 数3Cの知識は少しでますが、なくてもできます(sinやcosは必須です) 力学までいけば、物理の考え方ってのがわかると思います それと(1)の回答は漠然としていてよくわからないんですが、予備校に通うのがいいと思います

  • goo5546
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.2

受験する大学の偏差値レベルによって勉強法や参考書はかわってくると思いますよ。理系でも本当に基礎的なことしか問われない大学もあります。 >(1)「受験物理を勉強する上で最初に何からはじめるか?」 go-2004さんの現在の習熟度がどのくらいかわかりませんが、文転した学生で多いパターンは「自分はもう基礎はできている」と過信して基礎問題を解かず応用題ばかり解いて結局中途半端になってしまうということです。物理は基礎をマスターしたら、問題構成が意外とワンパターンだということに気づくかと思います。 ですので自分の理解している所としていない所を客観的に見極める為にも、一番初めから問題を解いていったらいいと思います。 >(2)「物理などの理科はやはり数学をある程度定着させた夏あたりからするのがいいのか?」 同時進行でいいかと思います。数(2)Bまではやっているんですよね? 補足として、 >物理はかじったことはありますが受験レベルまで達せず >結局文系に逃げてしまいました。 >おまけに数学(3)Cはかじってすらいません。 この段階だと、いきなり青チャートより4月~5月くらいまで黄チャートを何回かやってしっかり基礎を固めてからやった方がいいと思いますね。砂の上に城は建たぬです。 >物理は「橋本の解法の大原則」や「はじめからていねいに」 >を読みましたが物理の成績は上がりませんでした。 物理や数学といった教科は、「理解した=問題が解ける」とことではありませんので、数多くの問題を解いていかないとなかなか応用力はついていかないですね。その本についてる例題を解いただけとかなら成績は上がらないと思います。 頑張ってください。

回答No.1

 こんばんは、物理ですが数学を定着させた夏ごろ・・・・とありますが、大事なのは数学よりも イメージの方が大切です。力学だと問題の条件が どうなるかというのがわからないと、いくらやっ ても駄目です。というより今すぐやらないと駄目 です。当面の目標は力学の運動方程式が立てられ るかでしょうか。  参考書、問題集は何冊もいりません。もし、予備校に通われるなら極端な話それだけでいいです。他に 英語、数学もやらなくてはならないのですから。  橋本氏の本は使ったことがないのでわかりませんが、  為近の物理講義ノート(新課程対応)、為近の基礎物理 I・II (新課程対応)代々木ライブラリー  どちらもやさしくはありませんが、この本に出てくるくらいのことができれば標準的な国公立、私大には対応できます。  駿台文庫 新・物理入門問題演習―物理IB・II 山本義隆著(標準から発展)(解答が丁寧です)  特ゼミ 坂間の物理 坂間 勇 旺文社 (本屋で買えません下記のホームページ参照)   http://www.d-pub.co.jp/( 坂間勇で検索してください)   坂間の物理は難しいという話がありますが、そういわれるほど難しくはありません。問題のレベルは下記のホームページに出ているくらいです。 http://yokohama.cool.ne.jp/arutemania/pagelayout/toppage.htm ここのContents for StudentsのQ&Aを参照 ただレベルは高いです。(標準から発展)  理論物理への道標(上)(下)河合出版 杉山忠男著 この本は参考書と問題集を兼ね備えています。レベルは高め  このうちの1冊~2冊やれば問題ありません。  あとは、予備校の春季講習会で基本レベルの物理の講習会と数学3とCでも受けてみたらどうでしょうか。そこで先生に今後の学習の仕方とかを相談されるといいと思います。