- 締切済み
味が分からない時があります。
時々なのですが、舌が味などの味覚を感じないときがあり、なぜなのか原因もわからず不安な日々を送っています。何か、病気なのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Rossana
- ベストアンサー率33% (131/394)
海のミルクと言われ亜鉛を多く含むカキを食べましょう。
- juns777
- ベストアンサー率49% (152/306)
本回答は参考程度としておいてください。症状の悪化、疑問などありましたら受診されることをお勧めいたします。 #3の方のいわれるように、亜鉛欠乏も頻度は多いと思われます。亜鉛が味覚と深く関係しており、その低下が味覚障害をきたします。 味覚障害をきたす原因としてあげられるものは、口腔、舌の局所の病気、全身の病気では、糖尿病、肝硬変、腎不全、鬱病(うつびょう)などでも起こりえます。 次にあげられるのは加齢性変化の一部です。個人差が大きいのですが、耳の聞こえのように味覚が落ちる場合があります。 降圧剤、利尿剤、冠血管拡張剤、解熱鎮痛剤、抗リウマチ剤、マイナートランキライザーなどで味覚障害をきたすといわれています。こういう方も結構多いと思います。 #1の方のカリウムですが、人間では血液中のカリウムの正常範囲は非常に狭く、これを逸脱すると不整脈などが起こります。カリウムの変化にて味覚障害が起こるとは一般に言われて無いと思うのですが、ご存知であればどなたかフォローお願いいたします。 他に症状はありますか?#2の方の脳病変に関してですが、確かに可能性はありますが味覚は主に鼓索神経、舌咽神経支配でして、脳幹がその中心になります。その部位では他の症状(知覚障害、麻痺など)を引き起こす可能性が非常に高いと思われまあす。時々の味覚障害の場合は他の原因の可能性が高いと予想されます。 他に内服をされているようでしたら主治医の先生、味覚そのものに関しては耳鼻咽喉科や神経内科にご相談してはいかがでしょうか。 以上、ご参考になりましたら幸いです。
- umigame2
- ベストアンサー率40% (886/2202)
まず考えられるのが亜鉛不足です。 亜鉛が不足すると味覚がなくなります。 病院に行くと、「硫酸亜鉛錠」なる薬が処方されますが、食べ物でいうと牡蠣や落花生などが亜鉛を多く含みますので、こういった食品を多くとられることをおすすめします。
- hurry5me
- ベストアンサー率30% (74/242)
脳内の病気かストレスなどによる神経性のものか、まずは脳の診察をお勧めします。 それで何も悪いところが見つからなければ神経内科などを勧められると思います。紹介状が付くと費用はちょっと楽です。 いづれにしろ、大変な病の可能性はあります。費用面で気を使ってくれる医者だとどうしますか?と患者の判断を仰いでくるかもしれませんが、きちんと脳の検査をしたい、原因を追求したい、とはっきり訴えるべきです。
- choijiwoo
- ベストアンサー率16% (53/321)
一般的には、カリウムの不足によって現れる症状と言われています。ひじきなどカリウムを多く含む食品を努めて摂るようにされてはいかがでしょう。