• ベストアンサー

サーバって?

すっごい初歩的な質問ですいません。パソコンの本とかを読んでいるとサーバって言葉が出てきますよね。ダイアルアップでサーバに接続するってのは知ってるんですけど、このサーバってパソコンじゃないんですか?windows-NTや2000は主としてサーバ向けなんて言いますけど、パソコン向けじゃないいてことなんでしょうか? まったく基礎中の基礎なんですけど、だれか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.4

ARCさんの回答の補足です。 MODEMもモデムサーバーに繋がっていると考えると分りやすいのでは? 「サーバー」=「高性能マシン」と言うのは「メーカーが仕掛けたユーザーの勝手な思い込み」ではないでしょうか? 大きなネットワークシステムではサーバーには同時に多数の人がアクセスっする可能性がありますので、サーバーの性能がネットワーク全体のスピードを落としている場合もあります。よって、「サーバーに高速のマシンを使えばシステム全体のスピードを上げる事ができますよ。」と言うことになる訳です。 「サーバー」は皆さんの回答の通り「他のマシン(ユーザー)の為に何かの手伝いを行っているマシン」と考えても良いのではないでしょうか? 給仕と言う意味のServantと考えると分りやすいのでは? 良く使われるサーバーとして、 ツールサーバー(各種のソフトウエアが格納されている) ライセンスサーバー(ソフトウエアを使うユーザーへのライセンス提供) データーサーバー(開発途中や共有データーを保管しておく) メールサーバー バックアップサーバー モデムサーバー この様に、「ある仕事はこのマシンに任せよう」と考えたシステムを考えた場合、その「任せるマシン」の事をサーバーと考えて下さい。

ace
質問者

お礼

そうですね、servantとserver、同じserveからきてるんですもんね。 すごくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.5

サーバーって言うのは、接続された他のコンピューターに対して、 何らかのサービスを行なうコンピューターの事で、機種の事ではないですね。 インターネットに関して言えば、WEBサーバーだとか メールサーバーだとかって言うのがありますよね? で、サーバーマシンと言うのは極端な話、別に何でもいいんですよ。 私の友人が個人で運営しているプロバイダーなどは つい最近まで普通のパソコン(しかも旧型機種)を使ってましたし。 ただ、大きなプロバイダーになると、アクセスして来る人数も多いですし、 会員の数が増えれば、ホームページやメールの容量もいっぱい確保しなければなりません。 そうなると、普通のパソコンではちょっと小さいので、 もっと大きなコンピューターにする訳です。 例えば、処理速度が速くて大量のアクセスを素早くさばく事ができたり、 ハードディスクが何10個も入っちゃったりする様な。 もちろん、メーカーが『サーバー用』として売っているマシンを パソコンとして使ってもいいと思いますが、かなりデカイです(^^; サーバー向けOSって言うのは、サーバーを運営して行くのに 特に有利な様に作られていると言う意味だと思います。 サーバーって言うのは、とにかく安定性が最重要ですから (フリーズしててしょっちゅうメールが読めなくなるメールサーバーなんてダメでしょ?)、 滅多な事ではフリーズやクラッシュしない安定性を持っているとか。 逆に、その安定性を得る為だったら、多少の便利さを犠牲にするかも知れません。 例えば、初心者に優しい操作性だとか、便利な機能だとか。 その為に、パソコンの名前の通り、パーソナルな利用には あんまり向かないかも知れませんよ、と。 こんな説明でお判り頂けるでしょうか?

ace
質問者

お礼

へー、サーバは機種を問わないわけですね。 なるほど、パソコンでもいいというのはすごく勉強になりました。 ありがとうございます。

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.3

この場合で言うサーバーっていうのは 1:他のコンピュータやソフトウェアに対して、何らかのサービスをするソフトウェアのこと 2:そのソフトウェアが動作しているコンピュータのこと(サーバマシン) です。 「うちのサーバーは高性能だ」って言う時は、2:の意味でしょうし、「Linuxはサーバー向けのOSだ」って言う時は、1:の意味でしょう。 「ダイアルアップでサーバに接続する」はちょっと微妙ですね。 電話回線を使って物理的に2:に接続するって意味もありますし、Internet Explorer が2:の上で動作している1:に接続するって意味にもなります。

ace
質問者

お礼

サーバって、ソフトウェアのこともコンピュータのことも指すんですね。 うーん、結構難しいんですね。 でも、大変参考になりました。

  • yosikun
  • ベストアンサー率43% (235/542)
回答No.2

以下のページに簡単な説明が・・・ ・アスキー デジタル用語辞典 http://www.ascii.co.jp/ghelp/11/001157.html  

参考URL:
http://www.ascii.co.jp/ghelp/11/001157.html
ace
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせてもらいます。

noname#9414
noname#9414
回答No.1

では、言葉の定義から・・・ 【サーバ】  ネットワークを通じて、他のコンピュータからの  要求を受け、それを処理するコンピュータや  プログラムのこと。通信処理を行うコミュニケーション  サーバ、データベースを管理するデータベース  サーバ、大容量のファイルを管理するファイル  サーバなどがある。 【クライアント】  原則としてサービスを受ける側をいい、サービスを  行うサーバに対する概念である。たとえばウィンドウを  管理するサーバとそのサービスを受けるクライアント、  通信を管理するサーバとそのクライアント、という  ように使う。 要するに、サーバはサービスを停止することが最大の 問題なので、なるべくサービスが停止しないような 要するに再起動する必要が少ないOSを使用することが 条件になるので、再起動の回数が多いWindows 9x系より Windows NT系の方がサーバに向いているわけです。 しかし、UNIXの方がさらに再起動する回数が少なく なるので、たいていのプロバイダではLinuxのような PC-UNIXを使っている場合が多いですね。 #UNIXは高いし、PCでは運用できない・・・ しかし、小さな企業のような場合、再起動回数より 運用が楽な方を選択するので、Windows NT系のOSに なりがちだと私は思っています。 間違いがありましたらご指摘ください。 ではでは☆

ace
質問者

お礼

なるほど、再起動の数が少ないOSほどサーバ向きということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A