- ベストアンサー
1歳4ヶ月の子供 どれくらい叱ってますか?
今1歳4ヶ月の娘がおります。 ほかの子と詳しく比較したわけではありませんが、結構な短気ちゃんみたいで困っています。自分の思い通りにならないと手もつけられない状態(泣く、物を投げる、ひどいと自分の手などを物に叩きつけて「痛い」と泣き喚く)になってしまうので、できるだけ娘の要求を通してあげるようにしています。同年齢のオコサマはみなさん同じだといいますが... ただ、どうしてもガマンしてもらいたい場面のときはきちんと説明しているつもりなのですが、まだ半分もわかっていないためか最悪の状態になります。つい私も余裕のない時はイライラっとします。 例えば ・食事中イスに立ったりする場合、「座って食べようね」などと言うのですが聞かず、あまり聞かないときは食事を下げてしまいますが、そうすると泣き喚いてイスから落ちるような姿勢になる。 ・寝かしつけの時に私の顔をいじくる(まぶたを押し広げる、鼻の穴に指を入れる、バシバシ叩く)ので、「ママいやだよー、やめて」などと少し泣きまね風に言うとギャーギャー泣き喚く。 と言った感じです。 こういった場合(他にもかなりそういう場面があるのですが)、どのように対応していますか?厳しくしかりますか。それともきちんと説明すればわかるのですか。親がガマンするのがベストなのでしょうか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちの子供も同じく1歳4ヶ月です。 うちも同じように短気ですよ。 ちょっと前までは少しでも注意すると 物を投げたり、私の顔を叩いたり・・・。 ほんと、手がつけられませんでした。 最近は物を投げるもの顔を叩くのも かなり少なくなりましたが、すねて 寝転ぶようになりました。 私の場合は物を投げたりしたら もっときつく叱り、顔を叩いたら 悲しそうな顔をしたりしていました。 また、子供が怒って物を投げそうな 雰囲気になった瞬間に目の前にある物を すべてどかしてしまったりもしました。 今は私が注意したらどこでも寝転んで しまうことへの対処に困っています。 外で寝転がられた時は、通行人に 踏まれたり危険が多いので抱っこしますが 家で寝転んだ時は無視するように しています。そして起き上がってきたら 笑顔で抱きしめてあげています。 私もharako77さんと同様に結構悩みました。 で、子育て講習会に参加して教わったことですが、 親が子供を叱って、子供が怒ってしまったら その場で叱った理由を説明したりしても 聞く耳を持っていないそうです。 なので、いったん子供の気持ちが落ち着いてから 説明してあげるといい、ということです。 また、外で子供が泣き喚いたりすると 周りの目が気になって、つい子供の言うとおりにして しまいがちですよね。そういう時は「あ、向こうに わんちゃんがいるよ」など興味を他にむけると けろっと忘れてしまうこともあるそうです。 ちなみにこの方法ができるのは今の時期だからこそ だそうで、もう少し大きくなると難しいみたいです。 一度こんな方法も試してみてはいかがでしょうか? お互いまだまだ大変ですよね。 いらいらすることも多いと思いますが お互いがんばりましょう。
その他の回答 (7)
- noritinn
- ベストアンサー率23% (22/95)
場面によって、臨機応変でいいのではないでしょうか。 個人差はあると思いますが、この時期の子を、叱れば落ち着く子になるとは、考えにくいです。 もし落ち着いたとすれば、周りがそう感じるだけで、実際は叱られることに怯えているだけではないでしょうか。 頭で、どうして叱られるのかを理解出来ているかどうかは、怪しいモンです。 社会ルールのしつけも大事ですけど、今は「お母さんは自分のことを愛してくれている」っていう実感を与える方が大事だと思います。 短期な子に対してお母さんが始終カリカリ叱るばかりでは、逆効果だと思います。 私の息子は今7歳ですが、1歳くらいの時期に厳しく怒った記憶は、「人を傷つける可能性がある時と、自分が傷付く可能性がある時」だけだったように思います。 我が子が他人の子に噛み付くような子になってはこまると思い、たとえ遊びでも、親の指などを「噛む」等した時は、たたいてでも「ダメ!お友達を噛んだら困るでしょ!」と言い聞かせて育てました。 あと、道路に飛び出す、駐車場で走る、高いところから飛び降りる、汚いものを口に入れる等も、気をつけましたし、言うことをきかなかったら厳しく注意しました。 上記の事も、普段めったに怒らないから、効果テキメンでした。 子供も怒られ慣れるっていうのがあるみたいですので、普段めったなことで怒らなかったら、ここぞと言う時によく言うことをきいてくれるような気がします。 3歳過ぎてからでも遅くないしつけは、ちょっと後回しにしてもいいから、今はお子さんの個性を受け止めてあげるのもいいのでは、と、個人的には思います。 食事なんて、一歳できちんと座って食べれなくても、普通だと思います。まだまだ怪獣みたいなもんです。 私なんか、食べてもらいたい一心で、歩き回るのを追いかけて口に入れてた時期もありましたよ。甘えん坊だったので、私のおひざで食べてた時期もありました。それも、今となっていい思い出です。小学生でそんなことしてる子はいませんから。大丈夫です。 泣いても自分の思い通りにならないのを悟れば、あきらめて泣かない子になります。 乳児院の赤ちゃんは決まった時間しかミルクをもらえないし抱いてもらえないので、あまり泣かないとききました。 質問者様のお子さんが泣き喚いて感情をぶつけてくるのは、お子さんがお母さんを信頼しているからだと思います。そして、もっともっと愛情を確かめようとしているのではないでしょうか。 どうか、そんな時はしっかり抱きしめてあげたり、泣き止むまで優しくお話してあげたりして下さい。 私はよく、「お母さんもどうしてあげたらいいのか分から無いのよぉ。どうすれば○○ちゃんがいい子になるか、毎日悩んでる。コロコロ態度が変わってごめんね。○○ちゃんが1歳なら、お母さんも、お母さんになってまだ1歳なの。二人で頑張って一人前になろうね~。」って、正直に話をしていました。(今でも時々言います。) 叱る言葉よりも、心に届いてくれているように思います。 そうこうするうちに、「お母さんは絶対に僕のことを嫌いにはならない。愛されている。」という自信がついて、5歳くらいからすっかり親離れしてしまいました。 そうなると、手がかからなくて淋しいくらいです。これも、幼児期に悪戦苦闘して、子供に振り回されながら過ごした日々の反動かしら?と思います。 自分で言うのは親ばかで恥ずかしいですが、今のところ聞き分けのいい優しい子に育っています。 親になったからって急に立派なお母さんになれるわけが無いです。 ぐっと我慢したり、目に余ったら叱ったり、自分が間違ってたら謝ったり、お子さんの心を想像しながら、自分流の子育てを探したらいいのではないでしょうか。 私の主観を書き連ねてしまいました。 まとまりが無く、参考にならなかったらすみません。 私もまだ母親になって7歳なもんで。^_^;
お礼
ご回答ありがとうございます。 >質問者様のお子さんが泣き喚いて感情をぶつけてくるのは、お子さんがお母さんを信頼しているからだと思います。 読んでいて涙が出ました...ありがとうございます。 今回の質問をしてから、数日が経ちますが、何だか気負ってしまって「これは叱るべきだったのかな」「あの場面であれは厳しすぎたのかな」などとあれこれ考えすぎて逆にわけがわからなくなっていました。 noritinnさんのご意見を読ませていただいてなるほどと思いました。ママ1年生で完璧にはなれませんよね。まずは自分なりに一貫した姿勢を取れるようにし、いろいろ試行錯誤してみます。
- totomama
- ベストアンサー率34% (62/181)
5歳の息子と1歳10ヶ月の娘がいます。息子はダメというとシュ~ンとしてしまうタイプだったので、そういう悩みは少なかったのですが、娘は自分の思い通りにならないと寝っころがって泣きます。私が叩かれることもあります。でも、接し方はほぼ共通です。 食事中に立ったり、食べ物で遊ぼうとしたときなど、してはいけないことは、やめさせます。それで泣いたときはしばらく放っておきます。叩いたりするときも手をギュッと握って押さえます。このときに押さえすぎないように気をつけます。いけないことを「いけない」と譲らないことと、威圧して押さえつけるのは別物だと思うからです。娘はすごい勢いで泣いていますが、しばらくすると何事もなかったかのように、ケロッと遊んでます。泣いていてもご機嫌取りはしませんが、子どもが好きそうなものが近くにあると「あ、○○だ!」と何気に聞こえるように言ったりします。このとき「ほらほら、見てごらん」などとは言いません。こどもの気分転換のきっかけになればラッキー程度の気持ちです。 あと、私は出来る限り子どもの要求はのむようにしてます。ただし、「悪いこと」「してはいけないこと」を泣かれたら許すということではありません。たとえば、「まだ遊びたい!」という要求自体は「わるいこと」ではないと思ってます。なるべく、時間の許す限り付き合いますが、用事が入っているなど、親の都合で遊べないときは、説明して謝ります。限られた時間の中で、時間を追加して遊ぶときは、携帯電話を見せて「○○(子どもの好きな音楽)が鳴ったら帰るからね」と言い聞かせます。最近はこれで納得します。「抱っこして」「本を読んで」「こっちきて」も同様です。 それから、「不条理なこと」「合理的でないこと」だけど、それをすればこどもの気が済む場合はなるべく要求をのむようにしてます。「いつもと違う道を通りたい」とか「晴れてるのにカサを持って公園に行きたい」とか「ものすごく遠回りの道を行きたい」とか。大人からすると、「いーじゃん、どっちでも」と思うことでも、それで子どもが納得すれば良いと思ってます。小さなことで良いんです。 多分、小さな希望をなるべく聞いてあげることによって、こどもは「ママは言うことを聞いてくれている」という満足感を感じます。そうすると割とこちらの言うことも聞いてくれるようになります。大人だって、同じことを頼まれても、いつもこちらの希望をきいてくれる大好きな人から言われると「大変だけど頑張ってやっちゃおうかな」と思っても、いつも言いたいことだけ言ってこちらの言うことを何も聞いてくれない人からだと「え~、めんどくさい、やだなあ」と思いませんか?子どもも同じだと思います。 なんだか、とりとめなく書いてしまって、わかりにくかったらすみません。とにかく、「悪いこと」はしっかりと教える、但し、感情的に怒らない。こどもの言い分もなるべく聞く。聞いていいことと悪いことを、ころころ変えない、きちんと分類する。あと、まだまだ言葉が片言の今の時期は、子どもの言っていることを出来る限り察してあげることも大事だと思います。偉そうに書いてしまいましたが、私もイライラしてうまくいかないことも多々あります。お互いに頑張りましょう!ひとつ参考にした本を紹介します。「こどもへのまなざし」佐々木正美・著(福音館書店)ぜひ読んでみてください。とてもわかりやすく書かれてます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >小さな希望をなるべく聞いてあげることによって、こどもは「ママは言うことを聞いてくれている」という満足感を感じます。そうすると割とこちらの言うことも聞いてくれるようになります。 なるほど、そうかもしれませんね。何でも「ダメダメ」では子供もかわいそうですし。やはり親が一貫した姿勢をとることが大切ですね。
- karasu30
- ベストアンサー率13% (46/348)
結論から言うと、1歳4ヶ月でも「悪いときは怒る」です。 子供に「泣けばなんとかなる」と思われてしまったら大変です。 また「今はまだ小さいから…」というのもダメだと思います。 ある日突然「今日からはダメ」って訳にはいかないですよね。 子供に話して聞かせるときには、目線を同じにして目を見ながらゆっくりいって聞かせます。 泣いたり逃げようとしたらぎゅっと抱いて話します。 そうすると子供に伝わるって聞いたもので。 ちなみに我が家では3回注意してもやめない場合は「3回言ったよね」といって実力行使します。 食事を片したり、おもちゃをゴミ箱に捨てたり…
お礼
ご回答ありがとうございます。 今はまだ小さいから…確かに私もそう思っていました。本人のやりたいようにやらせるべきなのかと思っていましたが、確かにこのごろ言ってることが通じてきているので、それではダメですね。 ぎゅっと抱いて話す方法、愛情たっぷりでステキですね、ぜひ実行させてもらいます。
- ojizo
- ベストアンサー率14% (3/21)
ちょっと昼休みに立ち寄りました。 子育てって大変ですよね。僕の場合、シツケそっちのけで一緒に遊んでばかり。。。これじゃ「いいとこ取りのお父さん」って言われちゃいますよね。 昔ドイツに住んでた時、友人に「何事にも首尾一貫することが大事」と言われました。「一度でも許したらそれでお前の負け、子供の勝ちだ」って。 「だって何度言ってもダメなんだよ~」って言ったら 「20回やったら、20回言う。30回やったら30回言って聞かせる」と言われました。 でも、食事中でも子供(男の子:1歳8ヶ月)が立ってリンボーダンスみたいなのを笑顔で踊って見せられると、ついこちらも笑ってしまいます。 結局、「親が都合の悪い時だけ怒ってる」という風になってしまいますね。でも子供ってのは都合の悪い時に限って悪さしたり言う事きかなかったりしますよね。 時々「何をそんなに泣いているんだ!」なんて怒ると 娘(5歳)に冷静な顔をして 「パパが怖いかをしてるからじゃない?」 って言われてしまいました。トホホです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >食事中でも子供(男の子:1歳8ヶ月)が立ってリンボーダンスみたいなのを笑顔で踊って見せられると、ついこちらも笑ってしまいます。 ものすごく目に浮かんで思わず笑ってしまいました。うちの子も、イスに立つ目的はオシリフリフリがしたいためなので... 親が都合の悪いときだけ怒るというのは確かにそのとおりかもしれません。 首尾一貫すること、なかなか自分の気分などでも変わってしまうので難しいですが、がんばってみます。
- kamochi
- ベストアンサー率41% (282/677)
うちの娘もただいま1歳4ヶ月。同じ状態ですよ~。 うちでは椅子に立ち上がるというような危ないことをしたときには叱ります。それでも聞かなければ、子どもを椅子から降ろしてしまいます。 でも、思い通りにならないで泣き喚いているとき、例えば外でもっと遊びたいのに帰らされて泣いているときは放っておきます。子どもはまだ自分の怒りの気持ちを、泣き喚くことでしか表現できないのですから、今のうちは仕方ないのかなぁと思ってます。大人なら、一言文句を言ってぐっとこらえることも出来るんですが・・・ そうやって怒りのエネルギーを発散しているんだと思います。 寝転がって泣き喚いているときに要求をのんでしまうと、今度も同じことをすれば要求が通ると考えるようになると聞きました。しかって泣き止むわけがないのですから、放っておくしかないですよね。 多分、親が言っていることは多少理解しているようです。でも理解できたとしても、まだ行動を理性で抑えることは出来ないんじゃないかなぁ。だからと言って、やっぱり要求をのむのはよくないと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 泣き喚いている時に放っておくというのは、何だか後ろめたい気がするのですが、泣けば要求が通ると考えるのも問題ですね。そういう場合、いくらか泣かせることも必要ですね。 同月齢のお子様がいらっしゃるとのこと、お互いがんばりましょう!
- akiramusi00
- ベストアンサー率25% (47/185)
私もNO1さんと同じ考えです。なるべく要求はのむというスタイルですと本当に困ったときに聞き分けがなくなってしまいます。 私の友人にお母さんを蹴飛ばす子供がいますが、そのお母さんは小さいころからだからと言っていました。私にしてみれば育ててくれている親に対し、また大人に対しそうゆう子供の態度は許せません。自分の子供たちは大人に対し敬意を持って接すること、親、特に父親の存在は絶対だと言うことを教えてきました。ですからきちんと話をすることも出来ますし、大人に対して挑戦的な態度をとることはありません。まぁ、子供なので反抗期に入ったりすればこれから先はわかりませんが・・・・。 話がそれてしまいましたね。私のときも食事に座って食べられないことはありましたよ。ですがイスに座らないと食事をさせないこともありました。もちろん子供は思い通りにならないから泣きますよね。何度も言い聞かせ座って食べられるようになりましたよ。NO1さんが言うように一回言ったからと言って実行は出来ません。何度も言い聞かせてください。出来たたびに褒めて褒めまくって抱きしめてください。大げさに褒め称え「○○ちゃんはできるんだ。すごいね」と。子供は褒めると嬉しくて何度も同じことをしたがります。育児とは忍耐との戦いです。 私の子供たちは第二の反抗期の時期に突入しようとしています。ちなみにわがやの躾の基本は 「靴を脱いだら揃える」 「はいと返事をする」 「立ったらイスを入れる」です。 基本的なことですがこのことを実践したおかげでよその家にお邪魔しても恥ずかしい思いをしたことはまだないです。今は大変でも躾が必ず実を結びますよ。 お互いに子育てにがんばっていきましょうね。 お悩みが早く解決することを心よりお祈りいたします
お礼
ご回答ありがとうございます。 言い聞かせてできたらほめる、自分の頭ではわかっていたつもりなのですが、実際は言い聞かせをほとんどせず、子供の機嫌を損ねないようにしていました。 一日二日でできることではないと思います、じっくりと言い聞かせ→ほめる、やってみます。
なるべく要求をのむ。と書かれていますが、ひどい状態になろうが無かろうがきちんと躾の一環でいけないことはいけないと教えないと要求をのんで居てばかりでは泣いたりしたらしてもらえる。と思いこんでしまいますよ。手に負えない状況にしたくないから要求をのむ。というのは間違っていると思いますよ。 同年代の子供は皆が皆そうではないと思いますよ。 1歳ならばもうきちんと言い聞かせれば解る年です。もちろん1.2回言っただけでは無理な話ですが、日頃からきちんと叱るときは叱る。いけないことはいけない。と言い続ければ必ず解ってくれる年です。 子供が泣き叫んだり、物を投げたりなどされるのがイヤだから。と叱らないでどうしますか。 自分の思い通りならないから泣き叫んだり・・・これは一種のわがままが始まったわけですから、そのまま親が我慢をせずきちんと叱るときは叱る。ということをされた方がこれから先お子さんのためだと思いますが・・
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 回答を読みながら、とても心に響きました。 子供の顔色を伺っている気がずっとしてたのですが、それではいけないし、子供にとってもいいことではありませんね。 泣き喚くのを恐れず、きちんと言い聞かせるようにしていきます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >親が子供を叱って、子供が怒ってしまったらその場で叱った理由を説明したりしても聞く耳を持っていないそうです。 そのとおりですよね。怒ってしまうと、泣き喚くのに夢中で全く聞いてません。 その場できちんと説明しなければと思っていたので、子供が落ち着いたら説明する、でいいんですね、やってみます。 また、他に興味をそらすというのも、だいぶ難しくなってきていますが、有効な場合もあります。 同月齢のお子さんがいらっしゃるんですね、がんばりましょうね!