• ベストアンサー

帰りなんいざ

漢文で陶淵明の「帰去来辞」の冒頭「帰去来兮」を書き下し文にすると「帰りなんいざ」となると授業で習いました。日本語の助詞、助動詞のあたる部分は書き下すときにひらがなにするという原則も習いましたが、なぜ「りなんいざ」のところがひらがなになるのでしょうか?自分なりに考えましたが、「帰り」は動詞の連用形、「な」は完了(確述)の助動詞の未然形、「ん」は推量(意思?)の助動詞でしょうか?そうならば、「りなん」の部分がひらがなになるのは納得できます。でも、「いざ」は呼びかけの「感動詞」ではないでしょうか?感動詞でもひらがなにするのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

現代日本語に訳すなら、「帰去来兮」で、「帰ろう」という意味です。ですが、漢文訓読はできるだけ一字一字の漢字を直訳しようとするのが原則ですから、「帰りなむいざ」になるのです。 「去来」二語を「いざ」と訓読みします。「去来」を「いざ」と読むのは『万葉集』などでも使われています。 「去来」は古代中国語の文法において方向補語と呼ばれているものです。動詞について動詞の方向性を表す文法的機能しかなく、具体的な意味はありません。日本語に直訳しにくいものです(英語のcome onのonだけ取り出して直訳しにくいのと同じ理屈です)。 そこで昔の日本人は、前に進んでいくという感じを感動詞の「いざ」で意訳したわけです。中国語原文と日本語訳では文法的に異なるものになってしまっています。 ちなみに文末の「兮」は詩などでリズムを整えるための休止符であって、これも具体的な意味はありません。この助字は読まないことになっています。 漢文訓読の書き下し文で助詞・助動詞はひらがなにすることになっていますが、「去来」などの慣用語もひらがなにするのが普通です。他にも「所謂」(いはゆる)、「以為」(おもへらく)など。 「帰」につけられた「かえりなむ」という訓読は「かえり(四段・連用形)+な(完了「ぬ」・未然形)+む(推量「む」)です。「な+む」の組み合わせで「実現を望む強い意志(きっと~しよう)」の意味になります。

ariraro
質問者

お礼

詳しくこたえてくださいましてありがとうございました。少し専門的で難しい部分もありましたが、納得しました。受験勉強もがんばります。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

確かに「いざ」は自立語で現代語の「さあ」に当たりますね。 では、なぜ仮名書きにされているかと言うことですが、次のように考えてはどうでしょうか。 たとえば、「嗚呼」や「噫」を「ああ」と読みますが、これはある程度お定まりの読みであり、辞書にも出ています。ですから、漢字で表記して振り仮名を附けるということに何の不自然さもありません。 これに対して、問題の「帰りなんいざ」はこれを訓読した先人の工夫を凝らした、いわば「意訳」なのです。 「兮」に「いざ」という読み方があるわけではなく、「帰去来兮」全体を「帰りなんいざ」と読んだ(訳した)ので、どの字を「いざ」と読んだと言いにくいところがあるため、仮名書きされていると思われるのですが。

ariraro
質問者

お礼

ありがとうございました。漢文て難しいですね。でもこんなふうにこたえてくれる方がいるので本当に助かります。ありがとうございました。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.1

>なぜ「りなんいざ」のところがひらがなになるのでしょうか? 文法的なことはよくわかりませんが、単に「りなんいざ」に相当する漢字がない(ひらがなでしか表記できない)からではないでしょうか。 >「いざ」は呼びかけの「感動詞」ではないでしょうか? そうです。(辞書を見てみましたが、漢字は載っていませんでした) 「帰りなんいざ」は現代的な表記であり、伝統的には「帰りなむいざ」になりますね。 意味は「さあ帰りましょう」…でよろしいかと。 以上全くの素人意見ですので、詳しい方補足をお願いします<(_ _)>