- ベストアンサー
サービス料についての疑問と支払い義務について
- ホテルや飲食店で請求されるサービス料ですが、利用者は必ず払わなければならないのでしょうか?
- サービス料についての基本的な考え方と、支払い義務の発生の仕方について教えてください。
- 業種や実際のサービス内容、明示の有無、料金の違いによって支払い義務は変わるのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.2.4. 上記は基本的に問題ないですね。どのような形で当事者間で契約をしても自由ですし、料金表に1100円とかいてあるのか、1000円+10%と書いてあるのかの違いしかない為です。但し、4に関していえば、(サービス料に限った問題ではないですが)チェーン店では一般的に同一のサービスを受けられる事が売りの一つでありますから、そのような場所で特別料金の設定がある場合には、通常よりもより強調して明示する必要があるかもしれません。例えば、吉野家やマクドナルド等を利用するときに、いつも利用している店舗の感覚でメニューを見ずに注文する可能性が十分考えられるからです。但し、遊園地内等にあるチェーン店であれば、通常の店舗と料金が異なる可能性があることは比較的容易に想像できますから、通常の明示で構わないといえるでしょう。 3に関していえば、やはり明示が必要であるといえるでしょう。但し、そもそも料金を明示しておらず、料金を確認せずに利用して、レジで『サービス料』といわれて文句をいうような場合はおかしいでしょうね。そもそも料金を知りませんから。つまり1100円か1000円+10%かの違いでしかないからです。従って問題となるのは、1000円とだけ知らされて利用し、どこにもサービス料について明示がなく知らされない状態で、最後にレジでサービス料の支払いを求められたというケースですね。なお、業界の慣習というのもありますので、それらについては別途検討することになります。 ※参考 例えば商法では優先順位を1.商法、2商慣習法、3民法 と定め、明文規定である民法よりも商慣習を優先する事が定められています。もちろん、長年行われてきた事だからと無条件に受け入れられるわけではなく、それを保護するに値するかどうかについても検討される事になります。 ちょっと違う例ですが、関東地方など地域によっては、賃貸契約で『更新料』というのがありますが、契約書に記載がないにもかかわらず請求されるケースがあります。これについて裁判所は『慣習とまではいえない』と判断しています。従って、契約書に更新料の定めがある場合は有効で支払わなくてはなりませんが、特に記載のない場合は扶養であるという事になります。
お礼
ご回答ありがとうございました。たいへんよく分かりました。