• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:模試を受ける受験生と偏差値の関係(長文))

模試を受ける受験生と偏差値の関係

このQ&Aのポイント
  • 千葉県の県立高校を受験する娘の母です。模試を受ける受験生と偏差値の関係について詳しい方のご意見を頂きたいと思います。
  • 娘の模試の結果が変動しており、11月、12月には偏差値が落ち、合格圏ぎりぎりとなってしまいました。その原因を考えました。
  • 原因は受験生全体の実力向上と模試受験生の減少の可能性があると考えています。ただし、真相は分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

千葉ではないですが、お隣の県の学習塾で高校受験生を教えておりました。 原因として挙げておられる1と2と、どちらもありうる話かと思います。あとは、問題自体の難易度が違ったため、差がつかなかったという可能性もあるでしょうね。平均点が低いテストですと、上位者の偏差値は跳ね上がりますから。11月、12月の試験の平均点と、実際の入試の平均点や10月ごろの模試の平均点を比べてみるといいかもしれません。 私立模試で成績が落ちた件に関しては、#2のかたがおっしゃるとおりでしょうね。 加えて言うと、娘さんが塾などに行っていないことが影響している可能性が考えられます。 県立の問題は必ず教科書の範囲から出ますが、私立は平気で教科書外の内容を出してきます。そのため、学習塾では私立の志望校別に過去問や予想問題を配布したり、問題傾向を解説するなどの対策をとりますが、公立中ではおそらく、そこまで個別的な対策は難しいかと思います。 もちろん、娘さんも過去問などで勉強していらっしゃるとは思いますが、私立模試では私立独特の問題への慣れの差も出たのではないでしょうか。 県立が第一志望であれば私立は安全圏を受けるのでしょうから、受ける予定の私立が安全圏に入っていれば特に気になさらずとも良いかと思います。 模擬試験は苦手分野の分析や、テスト慣れ(時間配分やリスニング等)、ケアレスミス克服の練習の場として利用するくらいの心構えがいいですね。所詮は過去の結果ですし。 >でも不思議なのは、以前先生に相談したら、第一志望の学校より、第二志望の学校の方が確実と言われたのです。例年通りですと、第二志望の学校の方が、倍率は高いし、今年は募集人数も少ないのに。 これは確かに不思議ですが、千葉の公立入試では重複型の合否判定を採用していますよね。上位80%に入らなかった場合の合否判定で、A高では内申の配点が高いがB高はテスト一発勝負……などの情報を先生が持っていらして、そういうことを言う、という可能性も考えられます。 (推測に過ぎませんけれども……) あるいは、第2志望は今までの感覚から言って娘さんレベルでは通ると思うけれども、第1志望の学校は実績がないから強く勧められない、というような意識もあるのかもしれません。 なんにせよ、志望校は揺らがないとのことですし、県立模試では合格圏内なのですから、模試の偏差値にあまり惑わされず、ペースを崩さず勉強なさるのが一番かと思います。あとは、寒いですので体調に気をつけてくださいね。

noname#58652
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ここ数日急に寒くなったので、今は一番心配なのは体調です。ここまできたら、万全の体調で受験に望めることを祈るばかりです。

その他の回答 (4)

  • SAKUSI
  • ベストアンサー率17% (9/51)
回答No.4

こんにちわ。こんな経験僕にもありました。 原因は人数ではないと思いますおそらくテストの難易度と受けている人の頭のよさだと思います。 まず偏差値とはこれは知ってると思いますが50が平均点です。ただもし2つのテストで同じ平均点のテストで同じ得点をとっても偏差値は同じことはありません。仮に2つのテスト(テストA、テストBとする)を娘さんを含めて5人で受けたとします。(極端な例です)平均点は2つのテストとも50点とします。ということは50点=偏差値50となります。2つのテストで娘さんは60点を取ったとしますしかし残りの4人の得点状況が偏差値には影響しますテストAで娘さんの得点は60残りの4人の得点は10,60,60,60だとしますこれでも平均は50になりますてすとBでは同じく娘さんは60しかし残りの4人の点数は 48,47,47,48でしたこれも平均は50ですただAとBくらべた時明らかにBのほうの60という得点が周りに比べて飛び出ていますなので得点はAと同じでもBのほうが偏差値が多くなります。要はいかにいい得点でなおかつ集団をひき離しているかなのです。なのでもし簡単なテストを受けてしまうとみんな出来る、平均点あがる、集団から抜け出しにくい、偏差値は上がりにくい。 逆に難しいテストではみんな出来ないので偏差値が上がりにくいとなりますまあこの時期になればみんながんばるので偏差値は上がりにくいと思いますあまり数字にはこだわらないほうがよいと思います。あくまで他の学校との相対関係に使うくらいのものでしょう。ずばり偏差値にこだわるより、実際娘さんの希望してる学校の過去問題を塾や学校でテスト形式でやってそれが取れているかだと思います。大体大概の学校は7割正解を取れていればまず安全圏に入れますから。

noname#58652
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >原因は人数ではないと思いますおそらくテストの難易度と受けている人の頭のよさだと思います。 そうなんですよね。千葉の場合、2万人ぐらい受けているとかなり正確な偏差値が出るらしいのです。でも11~12月の模試は5000人前後でした。これでは正確な偏差値は出ないですよね。だからこそこの時期に受けている人はどういう人が多いのかちょっと知りたかったのです。娘を見ている限りでは、学校の実力テストなどでも成績が下がっているわけではないので、さほど心配はしていないのですが、仮に、今頃の模試に参加しているメンバーが上位校を目指している受験生が多いとしたら、順位や点数からしたら十分合格できそうなんです。

  • Naito
  • ベストアンサー率34% (22/64)
回答No.3

No.2で回答しましたNaitoです。 補足が入ってましたので、そのことに関してすこしだけ回答しておきます。 まず、模試の判定、予想合格順位等は、参考程度だと思ってください。大切なのは物事の背後にある本質から合格するかどうかを判定することです。 第2志望の高校は私立ですよね。 私立と公立は併願でき、私立どうしもいくつか併願でるという点、先に私立の受験があるので試験になれるために受ける人がいるという点から、どうしても倍率は、公立より高くなります。しかし、公立を蹴ってまでも行きたい私立ではない限り、私立に合格してても公立にながれたり、上位順位者がどんどんぬけていきます。 だから私立と公立の偏差値は同じでも単純比較で同じとみるものではなく、いくら倍率が高くても、募集人数が例年より減ったとしても、合格者数と実際の入学者数などから考え、先生が第二志望の私立のほうが確実と言われるなら、確実といえるでしょう。 開成とか灘のような特別な有名私立の場合は、そこになんとしても入りたいという人がいるために、逆に公立を蹴って私立にいきますし、受験者レベルというのも違ってくるので、逆の現象が起きて普通の私立の倍率とかとは違ったものになってくるというかんじです。 公立は、けっこう主力が同一日時になったりするので、重複せず倍率は小さいです。先生も受けさせるからにはある程度確実性をもたせて公立は受けさせます。 だから先生がその公立を受けることを結局許したとするなら、かなり合格する確率は高いのです。 模試の予想合格順位で、募集人数内にはいったことで、それはそれでひとつの安心材料にもなるでしょう。 あとは、ここ5年間ほどの、その第一志望高校の、倍率ではなく、不合格者数を調べてください。 その少なさを見ればだいぶ安心できると思います。 お話をきくと娘さん自身がいきたい高校でもあるわけですし、それほど無理というわけでもない判定ですので、かえって気を引き締めてがんばられるでしょうから、おそらく受かるでしょう。 私なども、11月時点で有名模試D判定だった第一志望に受かった経験者でもありますから。

noname#58652
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございました。 補足の書き方が悪かったのですが、模試では、公立・私立とも2校づつ判定をしてもらえるので、第二志望も同偏差値の公立高校だったのです。そちらの高校は、娘が通う中学からも近いということもあり、毎年4~5人の合格者が出ているので、先生も進めてくださったようです。娘が志望している学校は、娘の通う中学からは毎年一人行くか行かないか(受かるか受からないか?)という感じで、実績が少なかったのです。 でも、とても参考になりました。

  • Naito
  • ベストアンサー率34% (22/64)
回答No.2

模試の偏差値と判定についてご質問ですね。 まず第一に、私立と公立の問題の質は基本的に違うということです。 公立は、どちらかというとオーソドックスな問題で、その中でどれだけ正確にそれをマスターしているかというのを競うことになります。 私立は、公立よりもレベルの高い私立と、公立よりもレベルの低い私立に分かれますが、どちらにせよ、オーソドックスから逸脱した内容のものがでて、その条件下でどれだけの点数を取れるかという感じになります。 だから、県立第一志望を意識して勉強してきたならば、 私立模試で偏差値が下がるのはよくあることです。 お話によると、10月で偏差値60後半で安全圏、11、12月で偏差値60半ばで合格権ぎりぎりという判定だそうで、 県立なので当然内申点との合計で合否が決まるのでしょうし、学校の先生にゴーサインだしてもらって、気を引き締めて受験直前の締めを行えば、大丈夫だと思います。 後調べるべきことは、模試の判定だけではなく、 毎年、その志望校は何人受験して、何人受かっていて、落ちる人は毎年何人ぐらいか、過去問が公表されているなら、合格者最低点はいくらかというのを調べ、 実際に本番同様その過去問を解いて、点数をだして比較してみるといいですよ。 それでだいたい合格しているならば、気を抜かずにしっかり復習して受験すればだいたいいけます。 有名私立受ける人は受ける人。 県立には県立の戦い方があるので、がんばってください。

noname#58652
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 娘が第一志望にしている学校は、幸、募集人数が多いので、模試の予想合格順位ではなんとか募集人数内に入っているのですが、いつも第二志望に書いている高校は、同偏差値でも今年は募集人数を減らしたせいか、予想順位では募集人数外になっています。 同じ偏差値なので合否判定は同じなのですが、募集人数によってかなり違うようですね。 でも不思議なのは、以前先生に相談したら、第一志望の学校より、第二志望の学校の方が確実と言われたのです。例年通りですと、第二志望の学校の方が、倍率は高いし、今年は募集人数も少ないのに。 もっとも、娘は1年生から志望校を決めていたので今更変更はしないと思うので、このまま、いってしまうと思います。

  • aya-k
  • ベストアンサー率29% (35/117)
回答No.1

模試は受験が近くなると受ける人が増えるので偏差値は落ちることはあります。また、どの模試を受けるかによって偏差値がかわってくるのはあたりまえです。 よって、合格圏内にいるからといって安全であるわけではありません。河合塾など、メジャーな塾の模擬試験は受ける人が多いので、そのような塾の模試をうけると正確な偏差値がでやすいのでおすすめします。

noname#58652
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 「千葉県の県立高校=Vもぎ」と聞いていたので、V もぎをメインに、その他は総進模試などを受けていました。 河合塾の模試もあったのですね。もっと早くこちらに相談していればよかったです。

関連するQ&A