- ベストアンサー
メールチェツクの件
当社は社員数120人程の会社です。最近、ウイルス付メール・なりすましメールが頻繁にくるようになりました。そこで、取締役の一人が自分にきた、なりすましメールを見ておおさわぎをしています。こういうメールは電算機担当者が社内全員のメールをすべてチェックして削除しろと。 その取締役はウイルスチェック専任の担当者を一人決めて、「ウイルス付メール・なりすましメールを削除するために社内全員のすべてのメール検閲し、ウイルス付メール・なりすましメールを発見したら、担当者が削除します」と掲示板に投稿すると言い出したのです。これは個人情報の問題にはふれないのですか?また、法的には何の問題もありませんか? 取締役本人は掲示板に公言している以上、何も問題はない、法的にもなんら問題はないと言っています。 また、反対すると、反対した人が見られて、なにかやましいところがあるからではないのかと言っています。 もし、なんらかの問題があった場合、取締役の命令で全員のメールをみている担当者と取締役の二人には何か罰則みたいなものはあるのですか? どなたか、おわかりの方教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
補足
120名のうち100名にはパソコンがいきわたっています。(残り20名は仕事のうえではパソコンが不要) 社内連絡は殆どLAN(メール・掲示板・回覧板)で行っています。 取締役がメールのチェック担当者(役職もない一般の社員で現在、電算機を担当しているだけです)を選任して、各人宛にきたメールをすべてチェックします。(社内・社外・極秘情報にかかわらず)。 ウイルスメール・なりすましメールを発見すれば本人には知らせずに削除をするとのことです。 メールを開くにはパスワードが必要なのですが、選任された担当者が一人一人のパスワードを聞くとのことです。