- ベストアンサー
告知について。
従兄弟のおばさんが去年の夏に小腸にガンが見つかり、 手術をしました。 その後民間療法で漢方を使った治療をしていたのですが 痛み、食べ物を受け付けない等の理由で 手術を受けた病院に再入院することに…。 検査の結果、全身に転移が見られ 担当医は「余命はわかりません。明日どうかなってもおかしくない。 前日まで働いていたなんて信じられない」と 言っていたそうです。 1年前の時点ではおばさんは「全部告知してほしい」と 言っていましたが、こんな現実をすべて伝えてしまって いいでしょうか…。生きる気力がなくなるのでは? でも現実を見つめて余命を楽しんだ方がいいのか? みなさんならどう思われますか? ご意見お待ちしてます。お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
告知するかしないかは、本人のもともとの性格の他、周りのサポートができるかだと思います。 医療従事者はもちろんですが、家族の支えが何より重要と思います。 「本人が言うから告知した。なのに投げやりな態度はどうして?」など、思うときがあると思います。 ですが、どんなに精神的に強いと思われている人でも、死の恐怖は想像を超えるものだと思います。 受容するまでにはいくつかの段階があるといいます。 否認の段階 怒りの段階 取引の段階 受容の段階 この段階を乗り越えたとき、辛いながらも穏やかになります。ただ、これは告知後期間がある場合です。 各段階に行く前に、がんによる苦痛が増強した場合は受容の段階までいくことは難しいと思います。それは痛みで本人が考える、受け入れる時間が作れないからです。 告知した場合、サポートできる人はいますか? 死を前にした人は眠る前が特に恐怖に襲われます。 「このまま目が覚めないのではないか」と思うからです。 面会はもちろんですが、眠る時側についていてあげられると心強いのではないでしょうか。 さて、ちょっと思ったことは、 おばさんが「全部告知してほしい」といった背景を考えましたか? 旅立つ準備をしたい、身の回りの整理をしたいということだと思いますが、どこで最後を迎えるかも重要だと思います。 病院で死を待つのが当たり前ではありません。 そのあたりも踏まえ、告知後のサポートができるなら告知してもよいと思います。
その他の回答 (5)
- m038
- ベストアンサー率28% (99/351)
>明日どうなってもおかしくない..という医師の判断が正しいか疑問です。医師には本当のところの残された余命なんて実ははっきりわかりません。現に「信じられない」と医師が言うほど医師には把握出来ないことも患者1人1人 には起きているので尚更余命なんて誰にもわかりません。 今の状態がどうなのかということと全身の転移と言っても場所がどこなのかによって選択肢があるのかないのか分かれます。 放射線などによって制御出来れば苦痛を和らげたり最期まで意識はハッキリしたままの状態を保つということなど行なえば質を保つのに役立つこともあります。 何をしても無意味なのか、これは質を保つ上で有意義なことがあるのか医師の説明を求めるといいでしょう。 ガン治療は医師の腕が大きく左右して、まして転移や再発後の治療はケースバイケースで微妙です。 告知は酷知とも言われ患者の性格、死生観、ガン患者となってからどのくらい自分で覚悟をし受けとめられているかによって余命を知ることによる感じ方も個々、差があるので他人がこうするべきとも言えないのが本当のところです。 ただ今後出来る「緩和する、制御出来ること」をしていくためには本人への説明も必要な場合も出てくるのかと思います。 私ならはっきりわからない余命の期間などは話さず全身とも言わず制御出来る場所、緩和出来る場所の部位の転移は告げるかもしれません。(もし自分なら自分の体のことは 把握したいですがこれはあくまでも私個人の考えですので) まず医師とこれから起こりうること、何が出来るのか必要なのか、質を保つことを聞くことが大事かもしれません。
お礼
転移してるのは 喉頭、胃、小腸、大腸、子宮、太もも…だそうです。 でも元々小腸ガンというのは全国的にも非常に症例が少ないそうで その病院では過去に例がないのだとか…。 なので先生もどの治療がいいのかわからないと 去年の段階で言われています。 告知してしまった方が今後の治療の予定も立てられるのでいいかもしれないですね。。 ありがとうございました。
- drjack
- ベストアンサー率33% (1/3)
告知することが主流とはいえ、やみくもに告知することは ありません。告知する場合、たとえ、元気なときに「全部告知してほしい」と言っていても、いざ、告知すると、精神的ショックで本来の病気以外の症状が出たり、死期を早めることもあります。 告知する場合、精神科Drやカウンセラー等のサポートがあるか、家族や周りの協力はあるか?も重要なポイントです。 そして、何よりも患者自身の性格も大きく影響します。 どんな人でも、告知されれば精神的ショックは受けるものです。残された時間や、おばさまがどこまで病気を把握しているかも踏まえたうえで、主治医と良く相談するこが大切です。
お礼
おばさん自身、ガンができていたという事は去年の時点で知っているのですが ステージ(3)、腹膜まで転移が見られたというのは知りません。 元気なときには「告知してほしい」と言っていても いざとなったら…やはり誰でもショック受けますよね。 精神科、カウンセラーのサポートには気が付きませんでした。 そのあたりも考えてみます。 ありがとうございました。
- kokorom9696
- ベストアンサー率22% (37/162)
どんな病気でもそうですが 周りの都合は関係なく 告知したことが本人の その後の人生に役立つなら 告知するのが基本です。 この方の場合 本人の希望がありますので 告知するのが望ましい と思われます。
お礼
おばさんは「仕事復帰したい。」と言っていて 今回の入院も体力をつけに…というつもりのようで 告知してしまうと今までのその気力がなくなってしまうかも…と心配です。 もう1度皆でよく考えてみます。 ありがとうございました。
- inoge
- ベストアンサー率45% (510/1116)
いまの流行は告知する方ですね アンケートの結果でも 「自分のことは告知してほしい、 自分の家族には告知したくない」 というケースが最も多かったようです 基本的にみんな矛盾してるんです ↓参考サイトの考察は告知するかしないか、といった 観点からはバランスの取れた議論をされていると思います。 法的責任についてはなんでもかんでも医師に押し付けてるような気もします(#゜Д゜) 結局医師と家族の話し合いで方向性を決めていくしかないでしょう。
お礼
「自分のことは告知してほしい、 自分の家族には告知したくない」 なんだかわかるような気がします…みんな矛盾した考えを持ってるもんなんですね。 URLも大変参考になりました。 ありがとうございました。
- kouta52
- ベストアンサー率27% (32/116)
まずこの話は賛否両論の話がでるものだと思います。 おばさんが「全部告知してほしい」と言っていた事が ポイントなると思います。 本人が言ってほしいといっている以上、 伝えてあげるのが良いかと思います。 気力がなくなったとしても、まわりの人が支えてあげるのがよいかと思います。 そんなにうまくいく訳は。。。と思うかもしれませんが、 私が感じたのはそんな感じです。
お礼
ほんとどの立場に立つのかで賛否両論どちらが正しいということはないですよね…。 やはりおばさんの意思を尊重すべきかもしれません。 ありがとうございました。
お礼
告知した場合サポートできる人… おばさんが1番信頼しているのは姉…うちの母です。 が距離が車で2時間半近くあります。旦那さんとは少し仲違いしているよう…。 今回、ここ2ヶ月夜も眠れないくらい毎日ひどい痛みがあるということで入院しました。 今は点滴にモルヒネを混ぜてもらっているそうです。 以上のことを踏まえると全部告知しなくてもいいのではないかと思ったりします… もう1度みんなで考えてみたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。