• ベストアンサー

マリノスってどうして人気が今イチなの?

マリノスは強いし、代表選手もたくさんいるし、横浜にも密着してるのに、地元人気が今イチな気がします。 日産時代から続くトッププランドチームなのに。 不人気な理由で思いつくのは、昔から続く地味で渋いというイメージとフリューゲルスの件ぐらいでしょうか。 ベイスターズの方が断然、人気があるように思うのです。 もっと人気が出てもおかしくないとずっと思ってるのですが、何か理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAT17
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

えっとレッズサポです。 マリノス人気あると思いますよ~。ただ、負けはじめるとちょっと観客席が寂しくなるなっという気はしますけど(ガンバもそんな感じな気がします) 確かに、浦和に比べると横浜は娯楽が多いからという意見が一般的ですね。 ただ、浦和というのはJリーグができるずっと前からサッカーの街だったという根本的な違いがあります。浦和市内の公立高校で、少なくとも2校はサッカー部があっても野球部がありません。 それと新潟などは娯楽が少ないというよりは、新潟で生まれて育った人が多く、そいういった意味でも横浜とは地元意識が違うのではないでしょうか。 ちなみに私の横浜育ちの友人は「横浜のチームはフリエ、マリノスは日産のもの」と意ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • boxbunny
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

 考えられるのは、 ・大都市のクラブなので、サッカー以外の娯楽が少ない地方のクラブと違って他の娯楽に走りやすい。 ・ホームスタジアムが三ツ沢競技場だった頃は収容人数が少なかったので(1万5千人収容)満員だったのが、横浜国際総合競技場になり(ここは7万2千人収容)、三ツ沢の頃より入ってもがらがらに見える。 ・横浜国際総合競技場はピッチが遠くてサッカーが見にくい。  というのが挙げられるかと思います。  横浜ベイスターズとの人気の比較は…。正直、どっこいどっこいだと思いますが。両方ともなじみが薄い。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.2

>トッププランドチームなのに。 だからこそってこともあるような・・・ (アンチトップブランド)日本人てこういう人多いですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosana
  • ベストアンサー率27% (81/295)
回答No.1

平均観客動員数はあまり変わらないと思いますよ。 04年リーグ戦でマリノスは23,602 ベイスターズは21,929(多分) まあ試合数が違うから一概には言えませんけどね。 しいて言えば私は横浜という土地がそう思わせるのかなあと。 例えば浦和とか新潟とか消化試合でも満員になるような凄いチームって地方と言うか、まさに地元密着で俺らの代表って感じがするけど、東京とか横浜って一般的過ぎておらが町といった感覚わかないようなきがしません? そういう意味で地元密着が今ひとつなんじゃないかなあと思います。個人的な考えなのでマリノスファンさん、気を悪くされたらスイマセン。 あとはまだJが出来て10年と歴史が浅いとか、年代の趣味の違いではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A