• 締切済み

プロスポーツの地域密着路線はいいことか?

今までは、地域密着路線が正しいと思ってました。 しかし最近、その競技人気が本当に定着する意味で、地域密着路線は、必ずしも正しい選択とはいえないのではないだろうか、と思い始めました。 主な理由として下記の2つの理由があります。 (1)地域密着により、地元しか盛り上がらない。全国的な話題になりにくい。結果的に扱いが小さくなり、全国メディア露出が少なくなる。 (2)地域にとっては、チームが地元にあるから応援するだけで、その競技が好きになったわけではない。競技人気が定着するかどうかは別問題。 (1)に関しては、今年の日本シリーズがいい例だと思います。西武と中日で全国視聴率は低迷。経済効果も縮小。しかし名古屋での中継は30%前後を叩き出してます。 (2)に関しては、面白いデーターがあります。 熱狂的なサポーターで知られる浦和レッズのファンにアンケートしたところ、応援する理由でぶっちぎりの1位は「浦和にあるから」だそうです。サッカーが好きとか、あの選手が好きとかは皆無に近かったそうです。 その競技を普及・人気定着する為に、定説のようになってる地域密着ですが、本当に日本に合ってるやり方なのでしょうか?

みんなの回答

noname#10318
noname#10318
回答No.2

私見ですがレッズのサポーターは半身ファンと一緒であまり参考にならないと思います やはり地元密着によるその競技の普及が大前提としてありその先に人気定着があるのであって一気に普及定着は難しいと思います サッカーは今定着しつつある状況で、野球の場合今まで地域密着の高校野球というものがあります 人気定着にはスター選手の存在や優勝争いなどのドラマ性が必要だと思います 全国人気と言うのは元々無理があるのではないかと思います。ジャイアンツの人気は本来異常なのだと思いますし、タイガースはジャイアンツのアンチの部分が大きいですから 海外との比較は知識が無いので良くわかりませんが地域密着によっておらがチームがあると言うのは良いことだと思います

  • jzk01037
  • ベストアンサー率24% (35/143)
回答No.1

はじめまして。地域密着はJリーグ発足当時に、100年構想や、運営の理想として始まりました。その後、さまざまなスポーツで語られるようになってきました。例えば、野球やサッカーなどのメジャーなスポーツでは地域密着は観客動員を増やす意味では成功ではないでしょうか。ヨーロッパなどでは都市対都市の図式が中世より続いているので地域密着、対抗意識が強いのだと思います。また、アメリカなどでも全国区のチームはヤンキースなどごく一部です。あの、イチローのいるマリナーズもアメリカでは1地方チームでしかありません。しかし、観客動員数は、すばらしいものがあります。どのチームも、地元のチーム「僕の町のチーム」として根付いているからです。チーム運営の柱は放映権料ではなく、観客動員による、入場料収入です。福岡や札幌がいくら全国放送で流れても東京から見に行く人は多くはないと思います。また視聴率もあがりません。そういう意味では、地域に根ざした自分の町のチームという考えが必要なのではないでしょうか。また、選手の方々によるサッカー教室や野球教室など地域での普及活動も最近では頻繁に開かれるようになってきました。一朝一夕ではなくスポーツの普及、定着には長い時間がかかるのではないでしょうか。私も、小学生の頃は地域の野球チームに所属していました。当時太洋ホエールズの屋敷選手にサインしてもらったのがとてもうれしく、一生懸命練習したのを覚えています。地域密着は、こういう意味でも地域のヒーローを生み出し、それを目標に野球やサッカーなどの選手が増えるのではないかと思います。

関連するQ&A