- ベストアンサー
「いろは」知ってる?
皆さんは「い」から「す(ん)」まで言えますか? 私(高校生です)は「いろはかるた」で育ったので、知っているのが日本人の常識だと思っていたのですが、私の友達はみんな「知らない、そんなの常識じゃない」と言います。周りの大人も知らない人が多くて、学校の先生まで覚えがあやふやだったときは、なんだかショックでした。私は数年海外にいたので分かりませんが、学校では「いろは」を教えないんですか?
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いろはにーーーーん は昔昔小学生の頃国語の時間に習いました。 確か仏教の説話からのように記憶していますが。確実化どうかは別にして。 色は匂えど散りぬるを我が世たれぞ常なら無 有為の奥山今日越えてあさき夢見し酔いもせず ん この文書の濁点を外し今日はけふと読んで見てください。 文章の意味は、この世はいつも同じでは有りません。 いろいろ有りますよ。良いことも有れば悪いこともあるからね。 と言う事でしょうね。このような教訓を教えながら (いろは)48文字を 教えたそうです。時代は江戸時代かもっと前か定かに覚えて居ませんが。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (18)
- nyannkiti
- ベストアンサー率15% (3/20)
自分(高校生)は中学校のときに習ってテストにも出ましたね。 読みはもちろん書きのテストもありました。 そのおかげ(?)なのか今でもすらすらと 初めから最後まで言えますよ。 でもあんまりこれと言って役にはたっていませんが・・・ 逆に実はいろはかるたの方をあまり知りません というより初めていろはかるたを見たときから つい最近(3年前ぐらい)まで いろはになっているとわかっていませんでした(もしかしてバカ?)
お礼
教える学校もあるんですね! 役に立たないけど、「知ってるだけでいい」ことってあると思うし、下↓の方達が書いてくださったような「いろは歌」に関する様々な説は興味深いと思います。 いろはかるたって、そんなにメジャーじゃないのかな?
「いろは歌」は覚えていますが、確かに学校では習いませんでしたね。なんで覚えたのかと思い返すと、「何となく、いつの間にか」としか答えられないような気がします。 作者については、「あめつち詞(これも全てのかなを使い重複のない歌です)」と共に、柿本人麻呂の作であるとした本を読んだことがあります。「咎なくて死す」を始め、いろいろなメッセージの込められた壮大な暗号文になっているという主張で、なかなか面白かった記憶があります。 思いっきり蛇足ですが、あめつち詞もあげておきますね。 あめつちほしそら やまかはみねたに くもきりむろこけ ひといぬうへすゑ ゆわさるおふせよ えのえをなれゐて 「え」が二つあるので、ア行の「え」とヤ行の「え」が違った時代の成立ではないか、などと言われているらしいです。 長々とごめんなさい。こういう話題、好きなもので。
お礼
「何となく、いつの間にか」覚えるようなものって「常識」なのでは?? 「あめつち詞」知りませんでした!ありがとうございます。
- songbook
- ベストアンサー率36% (334/910)
何故こんな質問が、こんなに盛り上がってしまう(笑)!??? 確かに自分も「いろはうた」は習わなかったし、自分自身、教えていません。家庭その他で触れる、常識、という意識もありましたし。でも、最近はその常識観が変わってきているんですねえ。(変に感心) ところで、「咎なくて死す」ですが。 私が昔読んだ本での、あいまいな記憶です。その著者は、いろは歌の作者を、あの万葉の大歌人、山上憶良である、という論を展開していました。 詳しくは覚えてないのですが、庶民の痛みを歌った大歌人の憶良は、晩年、身に覚えのない罪で流刑にあいます。その制限された生活の中で、知人に当てた手紙、という形で書かれた歌が、この「いろはうた」だというのです。「咎なくて死す」は、暗号化された、誰にも言えない苦しみの信号なのだと著者は書いています。 もし本当だとしたら、とんでもない天才ですよね。 真偽はともかく、この歌を見るたび、歴史のロマンに駆り立てられます。
お礼
なんだかたくさんの方が答えてくださって嬉しいです。 「咎なくて死す」・・・偶然っぽいけど、けっこう有力な説らしいですね?そうだとしたら、良く出来てるなぁ・・・。
- sueoka
- ベストアンサー率38% (24/62)
こんばんわ #5のsueokaです。 余談ついでにもうひとつ。 本来の「いろは歌」は「ん」の字が使われていないそうですね。 で、時代は飛んで明治36年、日刊新聞が「国音の歌募集」 と名付けた催し物の中でかな48文字をつかった歌を募集した中で、 優秀作品として選ばれたのが、「とりなく歌」 鳥啼く声す 夢覚せ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れ居ぬ 靄の中 (とりなくこゑす ゆめさませ) (みよあけわたる ひんがしを) (そらいろはえて おきつへに) (ほぶねむれゐぬ もやのうち) だそうです。 もう、質問と全然関係ないですが、矢張り日本語は美しい。 参考文献:「遊んで強くなる漢字の本」 藁谷 久三 著
お礼
美しいですね!私は、日本語が一番美しい言語だと勝手に思っています。(笑
- aruberihi
- ベストアンサー率27% (23/84)
いろは歌……教えてませんねぇ まあ、教養人なら知ってて当然くらいの知識だと認識してますがね。 もしくは趣味人、雑学マニアなら知らなきゃ嘘です。 世の中に趣味人が消えない以上、いろは歌は残るだろうなと思う。
- sdaru
- ベストアンサー率22% (94/409)
蛇足です。 先ほどのSdaruです。 お礼有難うございます。 音楽のことで思い出しました。太平洋戦争の終わるまで。 ドレミファソラシドでは無くハニホヘトイロハが音階でした。 理由は簡単ドレミは敵性語ただそれだけの理由です。 1945年8月15日(終戦)でドレミファになりました。 以来音符が嫌いになりました。
- PTPCE-GSR
- ベストアンサー率47% (142/300)
No5の方の回答で思い出しました。 「咎無くて死す」は浅野内匠頭の切腹のこと、そのあだ討ちが「47人」の赤穂義士によってなされたというのが『仮名手本忠臣蔵』だと聞いたことがあります。 一応参考URL掲げましたが、上述の説明はしていないようですね。
- searchingboy
- ベストアンサー率23% (124/534)
過去にも質問ありますのでご覧ください. 高校生でしたら、国語便覧っていう資料の本にのっていますし、日本語の言葉の変化も載っています.「あいうえお」さえ習えば「いろは」は教えないでしょう.60歳前後の人から今の子までもは習っていないでしょう. 海外では戦前の方は習っていたでしょう。
- sydneyh
- ベストアンサー率34% (664/1947)
またまたsydneyhです。何度もすみません。 私もとても気になったので、「いろは歌」の起源を検索してみました。はっきりした事は載ってなかったんですが、やはり逸話によると奈良時代の僧侶作となっていました。すみません、私は大ウソをついてしまいましたね。 でも下の方々と違って、学校で正式で習った記憶がないので(古文でも)、許してもらっても良いかな~・・・(^^;;)。 #あのTVの記憶はいったい…
お礼
いえいえ、気にしないで。 作者についてはいくつか説があるみたいですね。 TVでやっていたのはzawayoshiさんが言ったように新いろは歌かな?あんなのが作れる人、尊敬します・・・
- zawayoshi
- ベストアンサー率31% (302/946)
作者は空海、源為憲など俗説はたくさんありますが少なくとも平安中期に作られたものと思われてます 参考URL⇒http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/furoku3.htm >sydneyhさん あなたがおっしゃってるのは多分「新いろは歌」ではないですか? 文字を1回ずつ使って詠む歌を「いろは歌」と呼ぶ場合もあります 参考URL⇒http://www.inec.hamamatsu-u.ac.jp/~iroha/five/five.htm
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 昔は学校で教えていたんですね。 「あいうえお」のかわりに「いろは」だったのかな?ドレミもイロハで歌ってましたよね?