- ベストアンサー
記憶力が悪くて悩んでいます。
記憶力が悪くて悩んでいます。 学校の定期テストの場合 まともに覚えれないので 片っ端から屁理屈とこじつけで覚えています。 テキストのページをイメージして思い出すような やり方も取り入れています。 このやり方でややこしい複雑なことも正確に 大量の知識を長期的に記憶することが出来ます。 点数だけはとりあえずそれなりにとれますが 他の人のように生身にしみこんだ知識とは いえないような気もします。 理科社会知識物はこの方法でいけますが 英単語英熟語とかは力ずくで覚えてます。 数学でも解法を理解しながらも 覚える部分は多少こじつけて 覚えてます。 入試とかセンターだと どんな知識の問われ方をするか分かりません。 出題の仕方が全然違います。 知っているだけでなく使いこなす応用力とかです。 即座に思い出せない。思い出すのに数秒かかる。 こんな知識でも大丈夫なのか不安です。 でもまともに覚えようとしても記憶力が 悪くてなかなか出来ません。 ご意見よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
薬学部4年の者です。普段は必死に薬の名前や作用機序、副作用等を覚えています。 ●暗記ができない原因について 失礼ですが、経験上、noname145さんのように若く健康な方の「暗記ができない」「記憶力が悪い」というのは、『単に本人の思い込みである』ことが多いように思います。 実際僕がそうでした。中学の時は地理や歴史が大の苦手で、暗記なんて絶対に無理だと思っていました。しかし高校の地理のテスト勉強の時、ふとしたきっかけで「何がなんでも覚えてやるぞ」と奮起した結果、意外と頭に入ってしまった経験があります。 このとき以来自分は暗記ができないなんて思わなくなりました。 そもそも人間の脳のキャパシティにそんなに個人差があるわけがないんです。 では何が違うか?それは、「学生時代にいかに頭を鍛えたか」「暗記のコツをいかにつかんだか」が大きいと思います。 暗記の得意な人は幼少時代から自然にこれらのプロセスを経てコツをつかんでいる人間です。 またすんなり暗記するには練習や慣れが必要です。その人が普段どれだけ暗記に慣れ親しんでいるかもカギになります。 noname145さんの場合、英語にしろ勉強をする際に「暗記が苦手だ」という意識を常に持ってしまっているのではありませんか? 以前、放送大学で「人間は”出来る”と信じることで本当にできるようになる」という話を聴きました。話の例として、400メートル走の世界記録は「4分が人間の壁である」と言われていた時代があり、誰も4分を切ることができなかったそうです。それから10年近く経って、誰も切ることのできなかった人間の壁、4分のタイムを切った人が1人出現しました。すると、途端に3分台を出す選手が一気に出現し、どんどん記録が縮まっていったそうです。 つまり、「4分が人間の壁」と言われていた時代、選手達は厳しい練習をしながらも心の底では「人間の壁」を意識してしまっていたということです。1人が記録を切ることで、「自分も出来るんだ」と信じることができた、というお話でした。(うろ覚えなので数値などは間違いのある可能性があります) 経験上得た暗記のメソッドについて書かせていただきます。 ・暗記の基本は繰り返し:繰り返すこと。これはとても大切なことです。 ・睡眠は暗記力に影響する:寝る直前にやった内容は定着しやすいです。また起きた直後にやった内容も定着します。 ・快眠を心がける:勉強のモチベーションにもかかわる大切な所です。快眠するためには朝起きたら日光浴をする、昼寝は15分以内に留める、就寝時TVや音楽をつけない等のポイントがあります(学術的に判明しています)。またレム睡眠・ノンレム睡眠の周期は1.5時間ですので、6時間±1時間の範囲で自分に合った睡眠時間を探索して下さい。 ・栄養をしっかり採り、少しは運動をする:血行を良くして下さい。 ・英語は毎朝やる:起きて、日本語を聞く前に英語を頭に叩き込んで下さい。単語は必ず声に出しながら、集中してノート2~3行分書いてください。(それ以上やっても意味ないです) ●単語の覚え方: 英単語は結構イメージの部分が大きいと思いますよ?例えばほんの一例として「inter=間」というイメージが存在します。 例)international「national(国家)のinter(間)→国際的」 interprret「翻訳する(言語と言語の間)」 これとは別に、1つの単語に対し1つのイメージを持ってください。1つの単語にはたくさんの意味が含まれている場合がありますが、核心となる「訳のイメージ」が存在します。実はアメリカ人はこの覚え方で単語を頭に入れています。それを日本語にしたとき、色々な言葉で言い表せてしまうからややこしいのです。つまりたくさんの日本語訳は、1つのイメージから派生したものなのです。 例)gain→「得る」という訳のイメージを持って下さい。距離に対して使われていたら「距離を得る=進む」と解釈できますし、人間に使われたら「人との交わりを得る=その人間と親密になる、友人になる、見方に引き入れる」という訳を導くことが出来ます。センターでは和訳の記述は出ませんし、長文問題が得点の大半を占めます。また解答時間が短いので、速読のためにはこのようにイメージで単語をつかめるようにしておいて下さい。 ●こじつけは悪いか? 「まともに覚えれないので片っ端から屁理屈とこじつけで覚えています。」とありますが、これは素晴らしいことだと思います。とにかく覚えられればそれでいいんです。 僕も未だに化学の周期表は「変なねーちゃんある日狂って(He Ne Al Kr)」「ふっくらブラジャー愛の跡(F Cl Br I At)」「遅っせー鉄砲(O S Se Te Po)」「エッチでリッチなかーちゃんルビーをせしめてフランスへ(H Li Na K Rb Cs Fr)」などと覚えています。 「まともに覚えようとしても記憶力が悪くてなかなか出来ません。」なんて情けないこと言わないで下さい。受験はこういったものを克服するためにあるんです。 苦手科目は単に時間をかけていない、苦手だと思いながら勉強してしまっているケースがほとんどです。 長々と一方的に書いてしまいました。すみません。では、健闘をお祈りします。
その他の回答 (4)
- nabayosh
- ベストアンサー率23% (256/1092)
とにかく入試やセンターの形式の問題に慣れることですね。傾向さえわかってしまえばそれほど怖いことはありません。自信は力で、その支えがあることで記憶力もうまく機能することがあります。 何度も何度も繰り返して勉強することによって、記憶は蓄積されていきますから、新しいものばかりを詰め込むのではなく、時には復習もしてみましょう。それが自分の記憶力を試すことにもなりますし。とにかく1つの問題集でも繰り返して解くことですね。 題名を見た時、受験のこととは思わなかったのでこんなことを考えていました。受験抜きに記憶力をよくする方法です。DHAやイチョウ葉エキスなどを摂取するという手があります。DHAは青魚に多く含まれるので積極的に取るようにしてみてはどうでしょう。イチョウ葉エキスなども、サプリメントとしてドラッグストアに置いてあったりします。それだけに頼るのもなんですが、お守りとして使うのも手かもしれませんね。
- ossy
- ベストアンサー率21% (3/14)
私は理系の大学生です。理科系の問題についてお答えさせていただきたいと思います。 残念ながら慣れではないかと思います。ある程度、覚えなければならないことはありませが、それ以降、どのように展開していくかは同じような問題を解いていくことによってわかってきます。論理的に考えることができるようになるのです。「こうだから次はこうするんだな」という感じです。特に、展開の意味を考えながらやってください。「どうしてそうするのか、どうしてそうなるのか」をです。そうすれば、意外と勉強が楽しくなるものです。ただ、「理解と解ける」は違います。私もこれで何回失敗したことか。理解したと思っても、全然解けるようにはなっていません。結局練習量になってしまいますが・・・でも練習量をこなせば、体が覚えていますのでそれなりの自信になっているはずです。 もし、試験までのお時間がないようでしたら、やはり過去問を解くことが重要だと思います。あてずっぽにいろいろな勉強をしても当たる確率は低いですし、かなりの労力の割りに、あれもこれもやってないと思ってしまい、かえって心配になります。 特に私も受けましたが、センター試験は本当に時間がありません。慣れてないと、絶対に実力全部は出せません。慣れる様にしてください。そうすれば、自分でも傾向がわかり、こういう勉強をすればいいんだな、というのがわかってくると思います。 アドバイスになっているかわかりませんが、よかったら参考にしてください。がんばってください。
お礼
ありがとうございました。 数学では問題演習や理解を通して より慣れて限られた時間の中で 的確に処理できるように気をつけて 頑張ろうと思います。 ご意見ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 積極的に取り入れていこうと思います。
- 05062412
- ベストアンサー率13% (53/387)
センター試験は、教科書からしか出ないといいます。 だから、応用力よりは基礎力だと思います。だたし、世の中には教科書はたくさんあるので、自分の使っている教科書に載っていなくても、ほかの教科書に載っていたらそれまでですが・・・。 数学に関してしか言えませんが、数学はほとんど出る内容が決まっていますよ。たとえば、数Iだったら二次関数、三角比、個数の処理、確率 という感じで。それだけを勉強すればいいのだから、楽ですよ。
お礼
ありがとうございました。 頻出問題、傾向をつかむために 過去問を念入りに調べてみたいと思います。 ご意見参考にさせていただきます。
- usa_chan_usausa
- ベストアンサー率28% (88/305)
私よりマシですよ… 私は記憶喪失でしたから^^ 地学のような(変ですが)想像力をたくましくして疑似体験できそうなことは覚えられましたが、天文分野や想像の域を超えていてできませんでした。 英語や歴史など記憶が勝負の教科は全滅です。 そのころ(今から25年以上前)は、花粉症というものが一般的に知られていなかったし、私も鼻が悪い程度にしか思っていませんでしたが、これが記憶喪失の原因だと最近気がつきました(ToT) もし、花粉症やアレルギー、ほかの病気等で気になる症状があるのだったら、具合がよくなるまで治療しましょう。薬でもボーっとするものと頭の中までスッキリ世界がハッキリ見えるほどよく効くものがありますよ。 100%健康な方でしたら気にしないでくださいね。
お礼
ありがとうございました。 ご意見参考にさせていただきます。 理科については日常と結び付けたりして 場面を想定して 想像力をはたらかせてみることも 取り入れてみようと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 普段から毎日覚えたり勉強したりすることを 習慣化して絶対に自分に出来ると言い聞かせて 暗記や記憶が得意になれるようにえらくても 頑張ってみようと思います。 英語の覚え方普段の学習に取り入れてみます。 医療系の薬学部のように暗記や記憶がより必要 とされる方からのご意見がいただけてとても 参考になりました。