- ベストアンサー
ガソリン代
ガソリン代がどんどん上がり、いつになっても下がりません。 そろそろ上がりはじめて1年になるんじゃないでしょうか?戦争の影響なんでしょうか? 僕はドライブ好きで遠出好きなのでつらいです。下がってきたら遠出で行きたい所がいくらかあるんですが、そろそろ限界です。 ちょっとせこい話ですが、ガソリン代はいつになったら安くなるのか、もしくはこれからも上がり続けるのか、少しでもわかる方いたら教えて下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。#6です。お礼の欄見てまたきてしまいました。 ガソリンの品質については、JISによって品質が決められています。 品質が異なると、エンジン内での不完全燃焼や燃焼室内の温度が異常に加熱してエンジンを壊すばかりでなく、不必要に排気ガスの質が悪くなり、車検では通らなくなってしまいます。 ガソリンも同じレギュラーでも地域によってや季節によって燃焼しやすいように日本国内でも6種類位に微妙に成分が異なって売られているとも聞いています。 店によって値段が違うのは、価格競争しているからです。 一般に幹線道沿いのスタンドは高く、それ以外の場所はやや安いともされています。 私は神奈川県民ですが、東京都心の方が安いときもありますし、神奈川でも郊外の方が安い場合もあります。 私の車はハイオクなので、昨日都市を走って126円の看板が多く見ましたが、中には130円の看板も見ました。 以前、関西方面に行きましたが、価格を出していない地域が多いようでしたがどうでしょうか。 また、山梨や長野などの海がない地域では、ガソリン類の石油製品の精製工場からの輸送費も加算されますので、その分の価格が高くなります。 知人で鹿児島の徳之島という離島に住んでいる人からでは、レギュラーはこちらよりも50円以上高く、リッター160円以上とのことです。 船での輸送費が高いためで、他の物の物価も皆高いと言っていました。 私は自分でのこだわりがあるために、貝殻マークの系列のガソリンスタンドで入れるようにしています。 かつては、品質は世界一といわれてF-1にも使用されていたいいうイメージからですが、好みの問題でしょう。 出光石油のサイトで、ガソリンの品質について詳しく書かれていましたので貼っておきます。 参考までにどうぞ。↓
その他の回答 (6)
- yu-taro
- ベストアンサー率39% (3209/8203)
おはようございます。 これは需要と供給関係でしょう。 ガソリンを値上げすれば質問者さんのような買い控える人が多くなります。そうすると売れなくなるので、あまり値上げしても生産国でも売れないと利益が減るので、少しずつ値下げして行きます。それが、輸入している国内の業者も同様の動きを取ります。 日本はご存知の通り、石油の100%に近いほとんどを輸入に頼っていますので、中東の政治や世界中の景気など動きには大変大きく左右されます。 石油の値段が上がり続けても、ますます売れなくなるので調整されるものですし、下がって大量に消費されても価格の暴落が置きかねないので、生産調整などがされています。 世界中の政治や経済の動きに石油価格は大変に敏感に動いています。今後上がり続けることはないと思います。 前の方が書いていたように、1リッター180円とかの時代もかつてありました。私もその頃にも既に車に乗っていましたが、その頃から比べれば、収入も増え、物価も上がっている割には石油は安い物だと思います。 とは言ってもやはり安い方がいいですよね。では節約方法としては、やはり、燃費の良い車を乗ることです。排気量1400cc位で車重のできるだけ軽い車がいいでしょう。 ハイブリットカーも燃費は良いのですが、消耗品のバッテリーを交換する、場合非常に高価で維持費が高くなるので、費用対効果を考える必要があります。 現在注目されているのは燃料電池車です。排気ガスを出さないし、ガソリンは不要なので小型の燃料電池の開発がより進めばガソリンに依存しないでドライブすることができます。 ガソリン以外の代替燃料しては、プロパンガスやアルコールです。 プロパンガスは既にタクシーや一部の業務車両に使用されています。出力は落ち、ガソリン車からの改造は結構高くなりますが、最初からプロパンガス車を作って乗用車として売り、スタンドも普及させれば可能です。 アルコールも同じで、これは畑のジャガイモから作ることが出来るので、減反して何も作っていないたんぼを畑にしてジャガイモを作れば大量確保は可能です。 但し、ジャガイモは連作障害が出にくい野菜ですが、連作障害を防ぐために他の野菜を作ったりします。こうすれば土地の有効利用が一層促進されます。 これは日本だけでなく、世界規模でも考えよい方法の一つです。 私もドライブが好きです。地球にやさしい良いエネルキー源が出てくるといいですね。 長くなりましたがこんな感じでいかがでしょうか。
お礼
お返事遅くなりました。回答ありがとうございました。 ちょっと疑問に思った事があるんですが、ガソリン代って店によって結構値段が違いますよね。何故でしょうか?価格競争?品質的に違うんでしょうか?詳しい方の回答お待ちしています。
自分は企業を経営してて、直接ではないけど間接的な大口需要家です(石油加工製品を取り扱ってる)。 現在、石油の値段はかなり高い水域です。ですが国際的な需要に対して、現状で需給が逼迫しているかと言えばそうでもないです。 中国の重要は大幅に伸びていますが、石油生産能力はOPEC加盟国トータルで考えれば、現在の伸びのペースであればさほど心配ないと感じていますし、現在開発中(もしくは開発予定)の油田もありますしどちらかと言うと需給で値段が決まってるって要素は薄いです。 じゃぁ、何処で決まってるのか?って話になるとニューヨーク先物取引市場(特にWTI)がキーを握っています。 需給の不安定さに付け込んでヘッジファンドが先物市場で大量の売り買いを繰り広げた結果、現在の相場が形成されました。先物市場で膨大な金額が動いて現在の相場が出来ているため、高くなるにも安くなるにも相当な額のお金が動きます。今は天井が見えつつある状態での高止まり、既に売り注文もそれなりにあるようなので、ここ数週間で相場は良い方向、または逆の方向に少しずつ舵を切り始めると思います(米大統領選挙は有る意味キーだった)。 ここから先は自分の下衆な勘ぐりですけどブッシュ大統領の地元はテキサスです。今回の原油の高騰の主要な原因はテキサス・ヘッジファンド協会に加盟するファンドだってのは知れた話です。テキサスには一山あてた連中が大勢いますし、暫くは悪い方向に向かうと感じている。ただ、当然私なんかの考えよりずっと論理的でたくさんの情報をヘッジファンドはもってるから結局、どのように動くかは闇。 自分の取引先も、怖くてまとめ買いしてません。レアメタルなんかとは状態が全く違って、今現在、石油の相場を読める人間はゼロに近いと思います。
お礼
お返事遅くなりました。回答ありがとうございました。
- otenamihaiken
- ベストアンサー率23% (85/355)
おはようございます。 歴史は繰り返すとよく言われますが。 戦後で最も高かったのは昭和58年から59年です。 レギュラーガソリンがリッター180円まで高騰しました。 週刊誌などでは今後3,4年後には180円くらいになると書かれていましたから当たっていた訳ですね。 ガソリン自体が不足していたのが原因らしく、特に関西ではなじみの客にしか販売しないと言う事が実際あったようです。 さすがに企業はこの値段ではやっていけませんから燃料代を節約するため需要が減りそれではやっていけない石油元売が値を下げると言った構図でしょうか。 なぜかその後にバブルがやってきました。 しかし今回は原油価格が史上最高という別の要因もありますから、どうなるでしょうか。 ただいえることはまだガソリンの値段が下がるとは誰も言わないという事です。
お礼
お返事遅くなりました。回答ありがとうございました。
長い目で見ると将来的にはもっと上がりますね、10倍とか、今のペースで石油を消費していくと、まだ生きてるぐらいの時代にはガソリンなど無くなると言われてますもんね。 この先もーちょっと上がるでしょうね
お礼
お返事遅くなりました。回答ありがとうございました。
- kensaku
- ベストアンサー率22% (2112/9525)
実は大きく上がったのはつい最近で、4月には消費税込みの価格表示になったために、高くなったような気がしただけなんですよ。 ブッシュ再選で、原油価格が上げ止まったというニュースも流れていますね。
お礼
お返事遅くなりました。回答ありがとうございました。
- kzkz009
- ベストアンサー率18% (126/674)
この回答をはっきり言える人は 石油先物市場で大儲けできるでしょう つまり誰にも判らないが本当の正解だと思います。 イラクの不安定+中国、インドの需要急増加 これが原因だと聞いたことがあります。
お礼
お返事遅くなりました。回答ありがとうございました。
お礼
とても参考になりました。どうもありがとうございました。