- ベストアンサー
もしもの時に備えて・・・
新潟の地震の後、同僚と職場を点検していた時のことです。 「備えつけの三角バケツの水はどのくらいおきに替えるのか」 と聞かれたので、 「この水は火災時には消火に使うけれど、災害時には飲料水にするので、できれば2、3日おき、最低でも一週間に一度は替えた方がいい」 と答えたら、三角バケツの水がそういう用途にも使われるのだと言うことを知らない方が何人かいました。 以前どこかで、そう表示された三角バケツ(新品)を見たような気がしていたので、私は、三角バケツは、火事の時は消化に、災害の時は飲料水やトイレを流す水に使われるものだと思っていました。 ペットボトルにキッチンペーパーを詰めて、三角バケツなどの汚れた水を濾過する方法も、どこかで習った気がします。 あと、断水で洗い物ができない時は、お皿にラップをして何回か代用したとも聞きました。 最近の三角バケツにはいう記載があるものなんだとばかり思いこんでいたので、私の勘違いだったらすみませんが、でもでも、こうした 「案外知られてないけれど、これってもしもの時のために知っておいた方がいいよ」 「これを揃えておくと、いざという時助かるよ」 みたいな経験者の智恵などあるかと思います。 基本的な非常持ち出し物は揃えることができますので、通常時にはなかなか気づきにくい点や、役立つミニ知識をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。 私自身は大きな災害にあったことがなく、日ごろの心がけもおろそかになりがちでしたが、みなさんのご意見を見て、やはり普段からの備えがあれば、いざという時にも心強いと痛感しました。 どの方の回答も大変参考になり、全ての方にポイントを差し上げたい気持ちです。 どうもありがとうございました!