締切済み 指圧の仕事をしており、正社員ではありません。手の怪我で、6週間仕事できません。関連する労災や、失職中の必須事項を 2004/11/03 12:29 指圧の仕事をしており、正社員ではありません。手の怪我で、6週間仕事できません。関連する労災や、失職中の必須事項をお教え下さい。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 t-satoh ベストアンサー率35% (211/591) 2004/11/03 19:51 回答No.4 >法的にもめて再雇用されづらいのではないだろうか?…などと小市民意識してしまいます。 通勤災害は本来、使用者に補償の義務が無いものですから、 会社と法的に揉めることはないと思いますが・・・。(^^;) 個人的には、これも一種の勉強だと思って、 労災の申請を経験しておくのが良いと思いますよ。 ということで、所轄労働基準監督署へ行って相談してみましょう。 質問者 お礼 2004/11/03 22:02 最後までお付き合いいただき、まことにありがとうございます。頭をクールにして、なんとか考えてみますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 t-satoh ベストアンサー率35% (211/591) 2004/11/03 18:43 回答No.3 通勤災害ですね。(^^;) 住居と事業所の間を合理的な経路及び方法で、 往復する間に生じた事故なら、通勤災害となりますよ。 (業務の性質を持つものを除く) 通常は、逸脱・中断すると、その後は元の経路に戻っても、 その後は通勤とはされませんが、 日常生活を行う上で必要な行為を行う最小限度の場合は、 元の経路に戻った場合、通勤とみなされます。 但し、日常生活を行う上で必要な行為を行う場合でも、 逸脱・中断中の事故は通勤災害とはなりません。 ちなみに、通勤災害の場合でも、補償は、業務災害と同じだと思ってください。 変わるのは、休業給付を受けるときに一部負担金があるくらいです。 これは、200円(日雇特例被保険者は100円)です・・・。(^^;) 一部負担金は、最初に休業給付を貰うときに休業給付から控除されます。 但し、業務災害と違って、使用者には労働基準法上の補償義務がありませんので、 休業中の待機期間である3日間は、原則として無給となります。 上記を踏まえた上で、通勤中の事故と判断できるなら、 所轄労働基準監督署長へ労災の申請をされるとよいでしょう。 質問者 お礼 2004/11/03 18:53 たびたび詳しいご回答ありがとうございます。法的には承服しましたが、なにぶん使われる身。法的にもめて再雇用されづらいのではないだろうか?…などと小市民意識してしまいます。無事、円満交渉できればいいんですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 t-satoh ベストアンサー率35% (211/591) 2004/11/03 16:45 回答No.2 >労災なら医療費全額出ると聞きました。 とりあえず、療養補償給付と休業補償給付が受けられます。 ※休業補償給付は、3日間の待機期間があり、 その待機期間は使用者が補償する。 >会社が労災に加入してるかどうか、 細かい条件は省略しますが、 農業・林業・水産業の個人経営以外は、全て強制適用です。 ですから、ajatさんの会社が、労災に加入していないなら、 それは届け出をして、保険料を支払っていないだけです。 この場合も、労災の適用を受けた被災労働者には、 保険給付はちゃんと支払われます。 このとき、労働基準法の補償の限度で、政府は使用者(会社)に、 保険給付に要した費用を請求することになります。 >我々とどういう雇用契約なのかでも違ってくるとも聞きました。 原則として、労災が適用される労働者は、労働基準法上の労働者です。 (正確には違います) ですから、契約がどうのこうのではなく、実態として、 ajatさんが会社にこき使われて、給与を支払われているなら、 労働基準法上の労働者となり、労災の適用労働者です。 >もらえる確立ってどんくらいなのかなーなんて思ってるんです。 私は役所じゃないので、認定の確率は解りません。(^^;) 役所が業務災害の認定をする際の基準として、 業務起因性と業務遂行性の二つがあります。 業務起因性とは、その業務に従事することで生じたと、 経験則的にいえるということです。 業務遂行性とは、業務に従事していたということです。 原則的に、業務起因性が無ければ、業務起因性があるとはいえないので、 両者が無ければ、必ず認定されるとはいえませんが、 業務起因性だけでも認定されることはあります。 又、役所が認定しなくとも、裁判で役所が負けて、 労災が認定されることもあります。 指圧の仕事ですから、もし、業務中に手を怪我したなら、 業務遂行性と業務起因性を満たすはずですから、 労災の業務災害の認定を受けられるはずです。 労災の認定には、使用者の証明書が必要なので、 会社から証明書を貰って、労働基準監督署で手続きをして、 労災の申請を行ってください。 ※使用者は労災の申請に協力する義務があります。 質問者 お礼 2004/11/03 17:32 再回答まことにありがとうございます。たいへん参考になりました。そのうえでこんなこといっていいのか?・・・けがしたのは出勤途中です。それでも同じご回答なら幸いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 t-satoh ベストアンサー率35% (211/591) 2004/11/03 14:21 回答No.1 労災は正社員に限って、 適用されるものではありません。 労働基準法が適用される労働者なら、 労災が適用される労働者であると思ってもらってよいです。 使用者から賃金を貰ってこき使われている方なら、 これに該当すると思ってください。(^^;) ところで、労災の何についてお知りになりたいのでしょうか? 給付ですか?、手続きですか?、認定基準ですか? 一旦書き始めたんですが、止めました・・・。(^^;) 質問者 お礼 2004/11/03 15:40 ご回答有難うございます。労災なら医療費全額出ると聞きました。会社が労災に加入してるかどうか、我々とどういう雇用契約なのかでも違ってくるとも聞きました。一応みんな、一人一人契約書を書かされ、出勤日にはタイムカードを押します。辞めるのは1ヵ月前に言いなさいとか…。で、ひとりひとり歩合が違います。 つまり、こんな感じの会社なんですが、「会社が、労災は出ないと言ったら、労基署に相談しろ。」とも言われたんで、もらえる確立ってどんくらいなのかなーなんて思ってるんです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 仕事中の怪我なのに労災がおりない 仕事中の怪我でしばらく休まなくてはなりませんが、どうも会社側は労災を使おうとはしません…。治療代はおろか、休職中の給料保障もありません…。この様なケースは多々あるのでしょうか~?誰か教えてください。 仕事を続けるべきかやめて正社員になるべきか…。 現在は印刷会社で働いている派遣社員です。20代後半です。 正社員にする前提で家が近いもあって選びましたが勤務時間は12時間で拘束時間が長いうえに仕事の方は見て覚えろという職場で見て見よう見真似でやってもできず、毎回正社員の人に注意をされ、体調を崩したりと仕事は上手くいっていません…。頑張って今働いている印刷会社で正社員になろうかと思っていましたがこの前の正社員の話を聞いて派遣から正社員になった人は給料が安くなると正社員で働き過ぎて癌で亡くなったと怪我人が続出をし、そのうち派遣社員が指を切断する事故があったり、胃を悪くして休みがちになっている人がいると聞いて怖くなってやめようかと考えています。ちなみ4勤2休で日曜日は基本休みですが、休日出勤がある日があります。 今の印刷会社をやめて正社員になるべきかこのまま派遣社員を続けようかとも悩んでいますが、家族からは正社員になれと言われています。私は正社員になろうとは思っていますが、責任が重くなってプレッシャーに耐えきれない恐怖で躊躇ってしまいます。私は二級整備士の資格はありますが、鬱になって二年間休職をして辛いことを忘れようとしたため整備に関することは忘れたために整備士になる気はありません。やめた後何をやろうかとも悩んでいます。自分が向いている仕事をやりたいと思っています。出来る限り精神的負担が軽いとこにしよと考えています。ですが、このご時世は正社員になりづらいのでなれるのかと不安に思い、探そうとしようとしても仕事の疲れで仕事しながら次の仕事を探すって器用なことはできそうもなさそうです。何やっても上手くいかないので自分は何やっても駄目な人間だと思っています。このまま上手くいかなかったら最悪なことを考えてしまいます…何やっても駄目な失敗作な人間は生きてられるのかと…。 文章がめちゃくちゃなうえにまとまりがないうえに長過ぎてすみません。どうすれば良いでしょう?このまま続けて正社員になるべきかやめて正社員を目指すか派遣を続けるか…こんな私でもやっていけるでしょうか?自分は何をやりたかったのか何に向いているかわかりません…。 労災でのケガで仕事をやめようと思ってますが 独立して自営で建築関係の仕事をしています 今年の2月、仕事中にケガをしてしまいました。現在も週に3日リハビリに通っていて休業中です。労災なので休業補償はもらっているのですが、医師からは「仕事を変えられるのなら、変えたほうがいい」と言われました。もし今の仕事を廃業して転職するとなると、転職できるまでは休業補償は受けられるのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 正社員の仕事が見つかるまでのつなぎ 正社員の仕事をやめました。 次の正社員の仕事が見つかるまで つなぎで パートでもアルバイトでもしようとおもうのですが その場合 正社員の仕事決まるまでの つなぎ って言っても平気ですかね? 仕事中のケガについて(労災) 仕事中にケガをし左手薬指を5mm程度短くなりました。 労災で病院に1ヶ月程度通い完治しました。 会社の労務管理者に書類を書くときに一時金が40万~50万位でるかもしれないと言われました。 ケガが完治したあとは労務士事務所の方でなく会社の保険屋さんがきて書類を書き一時金が出ましたが3万円でした。 正当な対応なのでしょうか? 何年か前、別の会社でケガをしたときはケガの完治後、労働基準監督署に行って完治の状態を確認されました。 今回は労働基準監督署に行くことはありませんでした。 回答、アドバイスよろしくお願いします。 仕事中に怪我をしました。労災加入なしです。 大工の父(74歳)が仕事中に脚立から落ちて膝を骨折し、2ヶ月入院してやっと退院しました。 その仕事というのは、仏具店がお寺の改築を請け負い、その仏具店から2日間の予定で父と職人二人が仕事を請け負い作業していたものです。 父は労災保険に加入しておらず、その仏具店(社員5人ほど)も労災には加入していないと言います。 最初にお見舞いに一度来て、「治療費は払います」と言ったものの、その後何の音沙汰もありません。もっと簡単に治る怪我と思っていたようで、高額の医療費を支払うつもりはないように思います。 治療費は老人保健で支払っています。労災保険についてよくわからないのですが、その仏具店には全く賠償義務はないのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。 仕事中に怪我をしました。労災について知りたいのですが… 昨日(9/12)仕事中に、怪我をしました。会社は製版会社で、カッターで フィルムを切っている最中に指を切ったのです。で、その時は病院に行く 程でも無いと思っていたのですが、夜になって出血が止まらず痛みもあるの で今朝病院に行き、手当をして貰いました。 この時、健康保険を使って自己負担金を払ってしまったのですが、もしも 労災を申請する事になった場合、不都合があるでしょうか。領収書は取って あるので後で手続きなどあれば出来ると思っていたのですが、どういう事に なるでしょうか。 また、今後も数回病院に通わなければならないのですが、病院の会計などに 申し出るべきなのでしょうか。どなたか教えて頂けませんか。 なお、会社としては労災扱いはしたくないらしく、明日も社長に話をするつ もりなのですが蹴られるかもしれません。でも取り敢えずお願いしてみるつ もりでいます。 正社員の仕事の休みについて 初めまして。 正社員の仕事を探しています。 今はフリーターの20代前半です。 彼氏が外国人の為(付き合って4年程) 多くて1年に3回、少なくて1回は海外に1週間ほど行きます。 そのため今は自由にシフトできるのですが 正社員の面接の時に 本当の理由を(彼氏が外国人のため1年に~1週間程旅行行きますと) 言ったほうがいいですか? それとも海外旅行が好きで1年に~と彼氏の話は、しない方がいいのですか? また正社員の仕事を探してるうえで 1週間ほどを多くて3回とれるのかが 不安です。 社会人の皆様教えて下さい。 正社員で働きながらの仕事の隠し方教えてください! 今土日だけ派遣の仕事をしています。 就職活動をして最終面接まで行き受かれば正社員となります。 その正社員の仕事はほぼ土日休みで、できれば会社(正社員の方)にバレないように土日仕事をしたいと考えています。 源泉徴収がどうとか、年末調整をしないとか色々噂には聞くのですが どのようにしたら会社にも知られず掛け持ちできるのか知りたいです。 どなたかアドバイスください!! 仕事ができない私が正社員にいっても良いのか 今、就職活動をしています。今、決まりそう?なところがあり、迷っています(まだ結果はきていません)。 私は、多分ですが発達のグレーです(一度疑い、病院へ行きました。先生に言われました。薬を出すまでも無いと)。でも、正社員で働いたことはありません(2週間で解雇されました)。その後はずっと契約で、雰囲気の良いところ(大目に見てくれるところ)では長くいれましたが、5年や3年で必ず切られ、最近では1年できられます(仕事は真面目にやっています。物覚えが悪い(人がすぐ覚えるところを1年以上してようやくわかる感じです)、ミスをよくします。そんなにコミュ力があるわけでもないので、雑談が苦手です。仕事ができないとはっきり言われたことも数回あります。ですから、実力を見るところだと1年で契約終了です)。だから結構な数の職歴になっています。 契約だけでは給料が少なく、夜に健全なアルバイトをしています(副業の規定は有ると思いますが、そんなことも言っていられません)。そこはアルバイトだからなのもあると思いますが、10年程続けられています(ただ、今でもケアレスミスはあります)。 正社員で応募したのですが(今まで事務が多かったですが、今度は未経験の職種です。覚えればできそうな仕事ではありますが)、半年試用期間があると言われました。もし、正社員の会社に行って、アルバイトは辞めざるをえなくなるので、使えないと判断されてきられたら、副業のバイトもなくなるので何もかも失くすのがとても怖いのです。実際、以前正社員をきられたところは、解雇になったと恥ずかしくて言えず、家の者にはとても怒られ(私が自主的に辞めたと思っています)、またあの時の二の舞になるのも嫌です。 だったら初めから受けるなという批判もきそうですが、正社員になりたいという気持ちもやはりあり、歳だし未経験だし、受かるわけないだろうと(まず、書類審査のところでしたので)軽い気持ちで書類を出してしまったのは反省しています。 今までのように、昼は社会保険はあるが、給料の少ないところで働いて、夜はアルバイトの生活をしていった方がいいのか、正社員になった方が良いのか迷っています(仕事ができれば迷わず正社員でいきますが、何せ自分がこういう人間なので)。 私はどうしたらよいでしょうか?自分のことなのに決められなくて質問をして申し訳ありません。落ちるかもしれませんが、先に質問しました。 専門学校卒でも英語関連の仕事の正社員に? 企業での英文事務などの英語関連の仕事に就きたいと思っています。翻訳家の専門学校やスクールを出た場合でも大学新卒と同じように正社員として雇ってもらえるのでしょうか? 現在失職中ですが、4月より正社員(厚生年金・ 社保加入)として内定が決 現在失職中ですが、4月より正社員(厚生年金・ 社保加入)として内定が決まっています。復職までの期間、病気怪我など不安のため、家族分含めた国民健康保険へ加入したいのですが、国民年金には加入せずに国保のみの加入は可能でしょうか?年金まで支払うのは負担がきついので 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 正社員の面接に行ったら短期の仕事ですと言われました ハローワークで、データ入力の仕事で正社員給料も高めでボーナスもありと厚待遇の求人を見て紹介していただいて面接に行ったのですが、まず面接官の男性から言われたことが「このお仕事なんですが当社ではなくて当社の取引先に出向いていただいての仕事になります。期間が来年3月までの仕事です」という説明をされ驚きました。わたしが正社員というのを見たのですが3月以降はどうなるのでしょうか?と聞くと3月以降は全く未定でお仕事ない状態です。正社員と出していましたが契約社員としてでよろしければ…と言われさらにあっけにとられました。 正社員で希望していたのでと言ってその面接は終わり不採用だろうと思っていたら1週間ほどしてその会社の別な担当者の方から電話があり、別な仕事で長期の仕事があるので明日その仕事をする取引先に行って面談があるのですがどうですか?と言われました。それは正社員でしょうか?と聞くと、長期のお仕事ですと少し濁して言われなんだか怪しいと思い、他に受けていた会社が面接に進むことになったのでとお断りしました。さらに1週間たったくらいにまたその会社の電話番号から3回着信が残っていました… なんだか怪しくてこわくなってるのですがハローワーク求人に正社員と載せていたのに期間が限られていてしかも期間終わったら仕事ありませんってそんなのありなんでしょうか? これはハローワークに相談したら対応してくれるでしょうか? 正社員の仕事が決まった時の前職のやめ方について? 正社員を目指しながら、アルバイトで働いています。長時間なので雇用保険加入必須です。 こういった場合、本命の会社での面接では現職の事をなんと答えればいいのでしょうか? バイトとはいえ、即日辞めるわけにはいきませんし、かといって就業開始日をあまり先にすれば、正社員の口を逃してしまいかねません。 アルバイトをいつどのタイミングで辞めるのがいいのでしょうか?正社員として採用されたから辞めたいと正直に答えるべきでしょうか?それとも家族の不幸とか言った方がいいのでしょうか? でも、そんな嘘をつくとアルバイトでも雇用保険に加入しているので、入社手続きの際に前の会社の情報は行きますし、そうなると調べられる事は間違いないですよね。 新しい職場には雇用保険被保険者証を持っていかずに番号だけ書く手もあると聞きますが、隠すとかえって怪しまれますよね? 仕事を変えるとき、通常はどうするのですか? 教えてください。 正社員を1週間でやめたい 大学を卒業し、4月に正社員として入社しました。 しかし、恥ずかしながら早くも退職を希望いています。 職場環境があまりにもひどいと感じるからです。 接客業なのですが、具体的には ・初日、何一つ教えられることなくお客さんの前に出された。 (知識がないと全く対応ができない仕事ですが、勝手に判断いないでわからないことは聞いて、と言われたし、お客さんを待たせてしまっているので聞きに行くと「ちょっと待ってよ!」「それくらいわかんないの?」と言われます。) ・同期が3人いて、その中の誰か1人に教えたことは3人すべてに教えたことになっている。 (教えてもらってない、と言うと「言い訳しないで」と言われます。) 基本的に仕事を教えてもらえず、こちらから聞かない限り指示がありません。 こちらとしては何がわからないかもわからないので戸惑うばかりですが、最初はわからなくて当然なので、上記に関してはなんとか耐えてきました。 しかし最も我慢できないこととして人間関係があります。 早速いじめのようなものがあり、 ・ロッカーに入れてあったお昼用のパンがつぶされていた ・嘘の仕事を教えられた ・今回の新人が長く続くかどうか賭けをしている ・新人が掃除をした後、わざと汚して「ここ掃除できてないじゃん」と怒る ・あいさつは基本的に無視される ・「財布から1万円無くなってる。あんた達あやしい」と言い、新人を疑う ・自分のミスを他の人のせいにする 等々のことが同期3人に対して行われています。 私たち以外にも前から働いていて、今度産休に入る人のことも「そのままやめればいいのに」と言っており、産休から今度戻ってくる人のことも「戻ってこなくていいのに」と言っていて、人の悪さが半端じゃないです。 せっかく正社員で入ったんだから、と思っていましたがもう我慢の限界です・・・。 頑張っても頑張っても悪く言われるだけのこの環境で続けていく自信がありません。 今まで何十人もの人が辞めていったことも頷けます。 朝がくるのがつらくて、職場が近づくと吐き気がする毎日です・・・。 しかし1週間で正社員をやめてしまったら、今後どこも雇ってくれないでしょうか? また、上記のような人間関係は時間が解決していけるものでしょうか? 泣きながら文章を考えているため、わかりにくい点があったら申し訳ないですが、こんな職場どう思いますか? 正社員の仕事量について 正社員の仕事量について 現代の正社員(特に20~30代)は、20年前の正社員の3倍の仕事量をこなす必要があると聞いたのですが本当でしょうか。特に製造業の上流工程(設計職など)について知りたいです。 受かった正社員仕事か、やりたい仕事を目指すべきか? 私は30代半ば男性で、現在、正社員へのつなぎの仕事で派遣の仕事をしています。 (その前は正社員の仕事をしていました) 元々、事務職を目指し転職活動をしていましたが、私は30代半ば男で事務経験はあるけど、営業事務や経理を少しかじった程度の経験しかないので、かなり厳しいです。 それより自分の趣味である映像の仕事のほうがスキルを活かし、なおかつ自分が好きな仕事なので、事務よりは可能性がまだあるかなと思っていました。 以前、面接受けた映像製作の会社はその時点では男性正社員は雇うほど仕事量が今のところないと言われましたが、 しかし、ふとしたことで再面談する機会があり、そのときは、今は事業を拡大して仕事量が増え、近い将来正社員の男性を雇いたいとの事でした。 ちなみにその会社は、少人数の零細企業です(零細とはいってもちゃんとした会社はいくらでもありますし、逆に大手でも厳しいところもあると思っています) この会社は、零細企業だからなのか分かりませんが、少人数ですが実にチームワーク良く、社長以下、みんな人も良く、すごくアットホームな雰囲気の会社です。 しかし私が即戦力正社員としてのスキルがまだないので、しばらく別の個人で映像の仕事をやっている方のもとで仕事を手伝いながらスキルを身に付けてもらい、そのスキルが身に付いたら(おそらく来年早々)また面談し、その話し合いで正社員採用となるかどうか決めましょうと言われました。 というのはその面談したいと言ってくれた方は現場の責任者で、その方としては男性社員を雇いたい、しかし、即戦力のスキルがないと社長に私を雇いたいと申出がしにくいと言われました。 なので今は頑張って、今私がやっているバイト先でスキルを身に付けて欲しいといわれました。 (その方個人的には、スキルが身に付いたら私を採用したいとような事を言っていましたが、もちろん社長の判断もあるので、この時点ではなんとも言えないようでした) どうなるか不安ではあるけど今は頑張るしかないと思っていたのですが、以前、一応、正社員の職種に応募した会社があり、書類選考が通り役員面談までした会社がありました。 その会社はそこそこ大きい会社で、今、全国や海外にも進出して勢いに乗っている途上にあるようです。 職種は事務職ですが、将来的に適正を見て配置転換もあるとの事でした(どこの会社でもそれはあると思いますが・・・)。 福利厚生はしっかりした感じで社長や社員と面談しましたが、常識的な方で特に問題なかったです。 今時、30代半ばで職を転々としている男に、正社員として採用なんて滅多にない事なので、これは大変大きなチャンスだと思いました。 (採用には2,3人らしいので、だから受かったとも言えるし、入ってみないと分からないですが、私でも受かるくらいだから、もしかしたら離職率が高いとか、何らかの問題がある会社かも知れませんが・・・) しかし、私は今、映像製作会社の正社員を目指して、映像のバイトをしながらスキルアップで頑張っている最中。 どちらの道に行くべきか大変悩んでいます。 やりたいのは映像仕事ですが、正社員になれる保証はありません。 どうなるのか分からない状態です。 一方、正社員事務職で採用通知がきた会社はそこそこ大きいですが、そこへいったら土日仕事なので、土日メインのバイトは行けなくなるし、そうすると映像会社への正社員の道は閉ざされます。 今週中に返事をしなければなりませんが、どうするべきか非常に悩んでいます。 こんなことは自分で決めなければなりませんが、悩みすぎて答えが出ません。 少しでもヒントになればと思い、皆さんの意見を聞きたいと思い、投稿しました。 意見をよろしくお願いします。 正社員で仕事できない。。。 正社員で入社して2年が経ちました。最近思うようになったんですが、私自身が、出荷日までに加工が終わらないくらい仕事が遅く、しかも真剣にやっててとても加工の完成度が悪いです。なので周りからもなんでこんなこともできんのか?みたいな顔されます。私自身も正社員で雇わせてくれてる立場として、二年もいるのに仕事できないので申し訳ない気持ちで一杯なんですが、転職も考えたんですが、転職したらまた1から新しいことを覚えたり、新しい職場の雰囲気にも慣れないといけないしそういうのは嫌なのでできたら仕事出来なくても今の会社にいたい気持ちです。私は歴の割には仕事できませんが、今の会社にいてもいいと思いますか? 仕事中に怪我をして自費で支払いましたが、その後労災 仕事中に怪我をしてしまい、3ヶ月働けない状態にありました。 その時は自費で治療費を払っていたのですが、労災にてその間の休業補償を受けたいと思い 8号様式をもらいました。 そこで、通院した病院の認印が欲しいのですが、自費で払っていたのですが、押してもらえるのでしょうか? 正社員とまったく同じ仕事の方 現在の職場に勤めて、4年目の契約社員です。 仕事は、正社員とまったく同じです。 残業もだいたい、毎日夜10時ぐらいまであります。 最近部署異動になり、あることに気付きました。 上司が契約社員で、正社員が私と同じ仕事をしていることに。 よくよく聞くと、8年前入社は全員正社員であり、 6年前から不景気のため、契約社員しから採用しなくなり、 それ以降はさらに、賃金をさげての契約社員を採用しているそうです。 私もずっと正社員になりたくて、転職活動をしていますが、 結果が出せません。 正社員になれないイコール、スキル不足と思ってきましたが、 信じられなくなりました。 ばかばかしい気がします。 そのような環境から、抜け出された方、 恐れ入りますが、ご意見を御願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
最後までお付き合いいただき、まことにありがとうございます。頭をクールにして、なんとか考えてみますよ。