- 締切済み
解剖生理学について
(1)安静時:心拍数はなぜ一定の周期(リズム)で心臓は収縮・弛緩(拍動)しているのか? (2)運動時:心拍数は何のために、どのような仕組みで速くなっているのか?また、安静時の心拍数に回復するのに時間がかかるのが、どのような仕組みが働いているのか? 教科書等を参考にすると答えは出てくるのですが表現が難しく、いざ、説明をしてみろと云われると、自分の言葉や考えで説明することができません。 身勝手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#87517
回答No.1
こんばんは 軽く読み流してくださいね。 安静時は副交感神経の優位 運動時は交感神経の優位 安静時は運動時に比べると必要最小限のエネルギーしか使いません。だから、心臓の拍動(体中に酸素、栄養を運動時と比べれば)は、は、速くないです。 運動時は(喧嘩で考えてみます) 体中を動かし使用します。そうすると酸素は沢山必要、相手を必死で見るために瞳孔が大きくなる、殴られても血がなるべく出ないように血管の収縮、酸素を沢山必要とする為気管拡張。 気管支喘息の人は眠りに入ると、気管支が収縮するので 空気の出入りがしにくいですね。 もしかして、nao703さんの質問は心臓の自動性が一定のリズムで動いているとか、心臓の電気信号のほうですか? 何故自動性があるとか何故電気が流れてるのかとかは わたしはわかりません。すいません
お礼
アドバイスをどうもありがとうございました。 参考にします。 頭の中に考えが浮かんでいても、言葉にして伝えるのは難しいですね・・・。