- ベストアンサー
仕事の事で他の利用者と小さな口論
徳島県に住む身障者33歳です。就職難続きで、隣町にある身障者授産施設に通所しています。そこでは、常に造花の契りの仕事をしていました。そろそろ他の仕事もやってみたいと思い、別の企業から来ているおはじきの契りや組み立てをしようとしました。指導員のOKはありました。しかし、造花の契りの責任者Aさん(36)から 「あんたこっちの仕事でしょ。何でそっちへ行くの?急ぐのよ」 といわれ、職員に行って仕事変わったことを説明しましたがわかってもらえませんでした。それで 「うるさいな!お前に言われたくない!お前に指示されたくないよ!」 と言いました。少し口論になりました。そうするとAさんは 「じゃ、あんたの好きにしな。勝手に変わり」 といいました。今はもうおはじきの契りや組み立てをしています。この判断はどうでしょうか?暴力なんか一切振ってません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
回答No.2
お礼
色々とアドバイスありがとうございます。
補足
それはともかくAさんにとっては責任者と言う立場上で作業の段取りなど を考慮しますから突然1人でも抜けると納期などに影響を与えることにな りますから「いきなり今日から別の場所に行く」と言われるとそれは感情論は 別にしても社会的なルールにも反するのではないでしょうか。 仕事変わるときは指導員と話し合って決めるのです。 Aさんは責任者と言ってもあくまで利用者です。仕事の変更に関しては第三者ですよ。逆の立場だったら 「じゃ、職員と相談しなよ」 と言いますがね。Aさんみたいに責任者だからと言って調子に乗り過ぎないようにしますがね。職員に造花に契りするよう指示されたらその指示に従うべきと思います。 出来るならば職員の方もまじえて話をする順序を間違えたことを誠意をもって話されることをお勧めします。 はいそれは承知しています。一番にします。