• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:<初歩>各内臓HDインターフェイス規格の"繋がり"について(国語的な問題?))

内臓ハードディスクの規格と接続についての初歩的な質問

このQ&Aのポイント
  • 内臓ハードディスクの規格にはATAやIDE、SCSIなどがありますが、それらの関係がよくわからないです。
  • IDEはATA規格に含まれるのか、それとも別の規格なのか、また両者は関連しているのか混乱しています。
  • さらに、EIDEやUltraATA1600、UltraSCSIなどの新しい用語もわからず、錯乱しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 141Ishii
  • ベストアンサー率58% (21/36)
回答No.1

IDE=ATAです。その発展した規格がEIDEです。 IDE=Compaq Computer社やWestern Digital社などが共同で開発した。1989年にアメリカ規格協会(ANSI)によって「ATA」規格として標準化された。 ATA=アメリカ規格協会(ANSI)によって標準化されたIDEの正式な規格。 EIDE=IDE(ATA)方式の拡張仕様である。CD-ROMドライブなどハードディスク以外の機器も接続できるようになった。アメリカ規格協会(ANSI)によって、ハードディスク部分の仕様はATA-2、ハードディスク以外の機器の接続に関する仕様はATAPIとして、規格化された。

horibe_yasubee
質問者

お礼

受験関係の問題がありまして、Resが大変遅くなりました。ごめんなさい。 なるほど、そうなるとIDEが正式で装置としての名称で、ATAがその規格としての物だったのですね。だから=となるわけですか。 Res&お答えを頂きまして、ありがとうございました。そして遅くなりましてすいませんでした。m(_ _)m

関連するQ&A