• ベストアンサー

DNAはなぜ2重らせん?

DNAの二重らせん構造を発見した人が死去した、というニュースを見ました。 ここで不思議に思ったのですが、なぜDNAは二重らせん構造なのでしょうか?塩基と塩基が結びつくだけなら、はしご状でも不思議ではないですよね。 それに、なぜ2重らせん構造だというのがわかったのでしょう? 素人の疑問なのでおかしな質問かも知れませんがよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamidan
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.3

DNAが二重螺旋構造をとっているのは、より小さい体積でより多くの遺伝情報を載せるためだと言われています。DNAの長さが同じだった場合、はしご状よりも二重螺旋構造の方が体積は小さくなります。また、途中でからまったりねじれたりしないこと、転写を行う際にきちんと一本鎖になれることなどが条件として挙げられます。 なぜ二重螺旋だということが分かったかと言うと、実際に分子量と体積を比較し、上記のような条件を満たす構造を考えた結果、でてきた結論が二重螺旋だったからです。ちなみに、最初に二重螺旋構造を提唱したのはワトソンとクリックではなく、そこで働いていた数学者の女性です。その女性が様々な条件に合う構造を探した結果、二重螺旋の可能性が強いと判断したのです。そしてワトソンとクリックが実際にそれを証明し、今では二重螺旋の発見者はワトソンとクリックということになっています。

deepsnow
質問者

お礼

とてもよくわかりました。ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • wakarann
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

化学式に書けば平面でかけるものも、実際には色々な形をしています。たとえば、ベンゼン環も円盤のような平面の形を取っていません。どんな分子も、熱力学的に安定な形を取るのです。DNAも同じです。その証拠に、配列によっては、二重螺旋だけでなく、三重、四重螺旋を取っているものもあります。 このように、分子は、すべて、熱力学的に安定な構造をとります。

deepsnow
質問者

お礼

なるほど、そうですよね。紙に書いたものだけで考えてはいけませんね

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

塩基の分子の構造上、まっすぐ伸ばすことができないからだと思います。つまり鎖が微妙にカールしてしまうってことですね。 一番無難な回答は『力学的に安定しているから』です

deepsnow
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.1

平面でなくなぜらせん状(立体か?)の点で・・ 素人の仮定ですが。 1)平面より螺旋の方が力学的に安定?? 2)決まった体積内でより面積が小さくて移動?の融通が利きやすい??

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます。