• ベストアンサー

擁壁から隣地への排水トラブル

隣地の方が私の家の擁壁から水が出てきて敷地にたまるので困っているので対応して欲しいと苦情を言って来られました。 隣地の方は私の家のあとから家を建てているのですが擁壁の下に側溝が無い状態で購入しております。 私の方にも責任はあるとは思いますが、隣地の方にそのような土地を購入させた不動産屋にも落ち度はないのでしょうか? 分譲地なので開発段階で工事が良くないのが根本的な問題だとは思いますが、不動産屋なら隣地の方に擁壁の下に側溝が無い為雨水が流れてきますという説明不足じゃないですか? 何らかの工事をすることになれば対応はしようと思いますがこちらが100%工事代金を払うのは納得できないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.1

水は、高いところから、低いところに流れます。 擁壁は斜めに下がっているはずで、擁壁と境は少し離れているはず。 下の家は、下の家の人が溝を作って、敷地内の水をはかさなければならないはずです。 一度弁護士に法的なことを聞いて、それから考えましょう。 相談だけなら、1万円以下ぐらいで相談できるはずです。 電話で相談内容と、金額、日にちを聞いて、 現場の状態を、いろんな方向から写真に収めて、相談してください。 よくわからなければ、別の弁護士にも聞いてみる方法がります。 弁護士に動いてもらえば高額になりますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1320/3093)
回答No.3

隣家との土地の境界は何処なんでしょうか? 擁壁がどちらの所有地なのか、もしくは共有扱いなのかでも判断は変わってきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.2

対策で無くてすみません。 対策などについては、他のかたの回答を参考にお願いします。 私の回答は、擁壁から水が出ることへの原因推測です。 擁壁の水抜き穴からは、豪雨や何日も雨続きなどの時は出るかもしれませんが、ふつうの雨降りくらいならば、下の土地に水が貯まるほどの水は出ないはずです。 もしかして、あなたの地域は下水道が未整備のため、キッチン・風呂洗面・トイレ等の汚水を自家処理・浄化槽からの排水を、自分の敷地内で地下へ自然浸透をしていないですよね? また、擁壁が有ると言うことは傾斜地だと思いますが、昔は谷の川が有るなどの無土地に起伏が有ったところへ盛り土をしたために、擁壁で土留めをしているのではないでしょうね。 埋め立て土留めをしたので昔の川が地下水となって、擁壁から出ているとか、地下水脈があなたの土地の下を流れているとか、標高の高いほうに池・貯水地があったり、水をたくさん使う企業が有るとか・・・・ 造成・盛り土をする前の昔の土地の形状などは、その土地近辺の古い住民や、登記簿から土地の旧所有者などに聞くしかないし、または、古い地図・航空写真などを古文書を保存している役所・図書館・旧庄屋などを探すしかないでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A