• ベストアンサー

トー横にいる子って......

以前他の質問サイトでトー横にいる子が たむろったり色々やらかしているのに 「可哀想」「仕方がない」といったような 感覚を持っている意見が多いことに疑問を持ち 質問をしたところ「ネグレクトされてるかも」や 「外から見たら家庭環境なんて分からない」と 言った回答が寄せられました そのことについては特に疑問はなく確かにと 思うばかりなのですがニュースやネット記事等でも あるようにネグレクトされているから売春しても どこか仕方がないような記事の書き方や 道を占拠し問題を起こすことが問題なはずなのに 全て環境が悪いから仕方がないというふうに 言われているような気がして気持ち悪さを 感じています。また確かに小中学生の年頃の子は 働くこともできずまだそのような状況でも 仕方がないと感じますが高校や社会人の歳の人は 真っ当に働いたりすることができる可能性が 高いのかと思ってしまいます(そうして生きてきた人も大勢いると思います) 大変くだらないことで申し訳ございません ご意見いただけると助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

警察が補導して、保護者を呼びつけて迎えに来させたり、厳しく対応した方が、暗黒面に堕ちないと思うけど? そういう経験したら、夜の街をうろうろするようなことは我慢するようになるんでは? そういう子たちの保護をうたって、警察の補導を妨害して、避妊具を配って、売春やら、お薬販売を助長する変な団体がいるんでしょ? そういう団体に、東京都が補助金を使ってたり、本末転倒なことをやってたんじゃないの? Youtubeで見て得た限りの知識だけど、若い子を助ける振りをして、陥れるようなことをする奴らがいるんじゃないの? 悪い噂のある東横に集まらない方がいいと思うけど、なんで、わざわざそこに行くの? 自主的に逃げるくらいできないの? 警察に駆け込んで、自ら補導されるとかさ? 悪い大人は、親や警察より怖いよw 家庭環境に問題がある子をどうやって助けたらいいか、根本的な解決方法は分からないけど、家庭の問題は一時的なものだから、自立すれば、解決する。 それまで、子供は無茶しないほうがいい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

ある場所に、ホームレスが集まってきてしまっている。だからホームレスが集まらないように寝る場所におかくずを撒いてそれを常に水で湿らせて寝られないようにしたり、オブジェを置いて寝る場所を埋めるなんてことが実際に行われたりしました。 もちろんそうすればその場所にホームレスは集まらなくなります。じゃあ、そうなったら町のホームレス問題は解決でしょうか。その場所からはホームレスはいなくなったかもしれませんが、ホームレスそのものがいなくなったわけではありません。 だから「目障りな存在」をただ排除しただけでは問題の本質的な解決にはなっていないのです。 「トー横界隈」って、実際はおおよそ二つの地域に分かれています。 ひとつは、かつてのコマ劇場前広場で現在はシネシティ広場と呼ばれるスペースに集まる子たち。 もうひとつは、そこから少し離れた大久保公園をぐるっと取り囲む一角です。そこはいわゆる「立ちんぼ」が並ぶ地域です。 これらは別々の人たちなんですけど、相互を行き来する子も多いのでまとめて「トー横キッズ(界隈)」と呼ばれています。 世間の話題になるようになったのはコロナ後ですけれど、もう15年かもっと前くらいから、アパホテルの脇、シネシティ広場の隅あたりにたむろっている人たちがいました。その人たちと接したことがないですからどんな人たちなのか分からないのですけれど、傍から見た印象としては「大久保の風俗店でも採用してもらえないような感じの女性」でした。彼女らが立ちんぼの嚆矢じゃないかなあって気がします。 そのうち、行き場のない不良少年少女がたむろするようになったという感じですね。 あの子たちの中には探せば「普通の家庭に普通に育ったけれど、それがつまらなくて飛び出してきた」という子もいるかもしれませんけど、ほとんどは「他に居場所がない子たち」だと思います。 彼女たちを取材したテレビ番組などを見ると母子家庭だったり、貧困家庭だったり、あるいはおそらく発達障害を持っていて(親が専門医のところに連れて行かないので診断が受けられない)学校などに馴染むことができず、そのままドロップアウトしたとか、そういう子たちだなあと感じました。 立ちんぼ界隈は、重度の発達障害の人も珍しくない感じですね。普通に働くことがどうしてもできない人たちです。ドキュメンタリー番組の取材を受けていた女性が「私はここでしか(立ちんぼをしながらじゃないと)生きていけない」と泣いてましたけど、発達障害で障害者手帳持ちの人でした。感じからしておそらく境界知能。 その人たちも人権があるから「君たちは知能が低くて発達障害もあるから健常者の命令をきいて生活しなければいけない」と命じることもできませんし、かといって「本人の自主性」にゆだねるとロクなことにもならないので、難しいところでありますね。 しかしだからといって、放置したり、あるいはただその場所から追放して「ああ、見かけなくなったからこの問題は解決だ」とするのは違うのだろうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

立場が逆だったらどうかで、一度考えてみてはいかがでしょうか。 客観ではなく主観になりきってみるのも大切かなと。 おそらくですが、あそこにディープに浸かっていた若者は、 大抵が何らかの精神疾患を抱えていると思われますよ。 例えばですが、環境を選ぶことができず、 強制的に劣悪な解体現場で働かされることになり アスベストで肺がやられて重病になった人がいたとして、 「いや、病気になっても仕方ないとは言えないでしょ」 とは、言えないと思うんですよね 彼らはそれと変わらないと思うんですよ。 今のあなたの年齢から、 彼らの育ってきた環境に入るような感覚で考えてませんか? あなたも町を歩いてて、 よちよち歩きでママと手を繋いでるちびっ子を見ることがありますよね。 あんな小さい頃からですよ “そういう”劣悪な環境で育たざるを得ない状況だったら、 果たして自分の力だけでどうにか打破できるもんでしょうかね。 誰からも大切なことを教えてもらうことができず、 大きくなってしまう不幸というのは、 なかなか想像できるものじゃないかと。 問題なのは、彼らをうまく救う手立てがないことでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1215/2360)
回答No.1

「堕ちなかった」子が当たり前というのはそうなんですが、逆に「堕ちた」子がいるから今こういう社会問題があると気づかされているので、私はそういう子がそういうことになることには何がしかの意味があると思いますし、そこには目を向けるべきと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A