- ベストアンサー
今後について
こんにちは。 相談させてください。 20代子なし夫婦で現在駐在中なのですが、旦那が適応障害となり2ヶ月ほど休んでいます。 そろそろ復帰となる頃なので、旦那が上司と今後どうしたいか等を話し合っていました。 ですが、医者にはこう言われましたというばかりで自分の考えをきちんと伝えません。 最近は復帰したくなさそうな態度も見られるようになりました。 適応障害なので好きなことはできますが、嫌な事やめんどくさい事からは「不安だ」と逃げるようなったと感じます。 私も支えたい気持ちはありますが、ただでさえ長い期間迷惑をかけているのに帰国するかなど重要な事もしっかりと上司に伝えない姿や、人のせいにばかりしているのを見ているとなんだか支えたい気持ちもなくなっていきます。 キャリア形成で大切な20代を捨てて帯同する事にとても不安でしたが、旦那の希望もあり話し合いの末ついてきました。 ですが、今の旦那を見ていると帰国してからが不安なのでなるべく早く仕事をしたいというのが本音です。 旦那は私が復職して軌道に乗ったら「アルバイトする〜」など私にとって笑えない冗談もたびたび言ってきます。(掃除もしない、料理もできないのにアルバイト?という気持ちになります。) おかげで子どもを持つことも考えられなくなりました。 私が先に帰国して働いてもいいと思っている事を伝えるとそれはそれで嫌なようで寂しいと言ってきます。 ですが、仕事に対しては「不安」としか言わず前向きな気持ちはほぼ感じられません。 正直聞いてもよく分からない答えが返ってくるので今後をどう考えているのかもわかりません。 適応障害の旦那を置いて働くために帰国するのはあまり良くない事だと分かってはいますが、私も貴重な20代をこれ以上振り回されるのはもう嫌です。 いずれ帰国させられるのは分かっていますがすぐは無理なので結構な時間がかかりそうです。 どうするのが最善なのかわかりません。 みなさんならどうしますか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- bladevortex
- ベストアンサー率47% (218/462)
- okvaio
- ベストアンサー率26% (2017/7726)
- retorofan
- ベストアンサー率34% (440/1290)
お礼
「最善なんてわからない」その通りですね。 なんだか私がなんとなく思っていた事をそのまま文章にしていただけたように感じました。 旦那の様子を見て話をし、動きながら考えられるようにしていこうと思います。 ありがとうございました。