• 締切済み

余命について

高齢で90近い人で病気もあります。 口から食べ物を食べるのが難しくなりましたが 話はできますし、座っていることもできます。 ただ体力がないのと食べるのが難しいようです。 この場合、点滴で栄養を入れてどのくらい生きられるのでしょうか。 長くはないのはわかりますが、会話もできますし 今すぐに。ではなさそうで先生も何も言われません。 急変する可能性以外でだいたいこのままだと どのくらいと考えて過ごすのが妥当ですか?

みんなの回答

回答No.5

高齢者が口から食べ物を食べるのが難しい場合の余命は、点滴の種類や方法、患者の年齢や病状、健康状態などによって異なります。 点滴の種類と余命の目安は次のとおりです。 ・末梢静脈栄養(点滴)の場合、平均60日程度 ・経管栄養(カテーテル)の場合、平均827日程度 また、胃ろう(胃に穴を開けてチューブを挿入し、直接胃に栄養を注入する医療措置)の導入後の平均余命は3年程度ですが、患者の状態によって大きく異なります。 胃ろう自体が寿命を延ばしたり短くしたりするわけではありませんが、胃ろうが必要になるような症状がある場合は、寿命に影響を与える可能性があります。 口から食べる食事は、嚥下機能が低下していると誤嚥の危険性があります。 食べ物が食道ではなく気管に入り、ムセたり咳が出たりします。 誤嚥性肺炎や窒息の原因になることもあるため、注意が必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.4

「食べるのが難しい」とは食べているのか食べていないのか分からない。食べていないのなら、それに対してどのように対処するのかによって大きく違いますし、病気があるというでしたら、現在の全身状態によっても大きく変わります。この文からは予後を推測することは困難です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.3

これは医師でも分かりませんから何も言えないのです。 数日かも知れないし数ヶ月かもしれない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の母方の家系はそういう人がとても多い家系です。 9人の兄弟姉妹のうち7人が80代後半でそうなり、97歳までは全員が生きました。きちんとした病院にいればその程度が標準のようです。うちの母も97歳でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1613/4852)
回答No.1

医者ではありませんが、病状、や体力、体調のレベルで一概には 言えないと思います。栄養を摂っていれば体を維持できます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A