ベストアンサー 電子の電気素量が不変な理由 2024/08/30 21:16 電子の持つ電気素量ないし電荷は一定で、永久に不変なようですね。少しずつ減っていかないのが不思議です。何らかの方法で充電ないし補充を受けているのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー maskoto ベストアンサー率54% (621/1133) 2024/08/30 22:11 回答No.2 素量 というくらいだから 電気量の最小単位であり これ以上小さなものはないことになるかと思います 一般に、補充や漏れと言うのは全体を構成する一部が失われたり、あるいは追加されることを言うと思いますので、 電気量の最小単位である素量に それよりもっと小さい電気量を足したり引いたりすることは出来ないと思いますが いかがでしょうか? 質問者 お礼 2024/08/31 17:44 最小単位なのですね。漢字から考えるのも重要ですね。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2024/08/30 21:53 回答No.1 増えたり減ったりする理由がないので一定と考えられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 電気素量 電気素量qって何でしょうか? 電子の電荷の事でしょうか? 電荷と電気量 いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!! 電荷量とは何ですか? 電子や陽子が持っている電気の量を表すものとして電荷量を習いました. 化学の本には「電子の電荷量は約-1.6*10^-19」 電気回路に関する本では「電子の電荷量は約1.6*10^-19」とありました. どちらが正しいのでしょう? 電気回路の本の問題には次に「-1Cとは電子何個分の電荷に相当するか?」という問題があったので,「約-1.6*10^-19」だと思います. あっていますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電気量 「電気量」がよく理解できず本当に困っています。 参考書やウェブページをみると、「電気量」とは電荷の大きさ、とかいてあるのですが...それは、「電荷」には正・負があっても、「電気量」に正・負はないということですか? クーロン、電気素量 1クーロン=6.24x10^18個の電子又は、電気素量 電子の電荷=-1.6x10^-19c=-1e なので、 1クローン=6.24x10^18 x -1.6x10^ー19C で、良いのでしょうか? 地上より上空の原子時計が速い理由 地上でも上空でも電子の電荷量は不変と考えられます。その一方で、原子核と電子の重さは上空で軽くなります。結果として、自由電子からの電磁力が不変でも原子核はより振動しやすくなるのでしょうか。 電気素量と電子ボルト 電気素量eと電子ボルト1eVはどうして同じ値なんですか? eの単位はCですが、eVの単位はJとされています。電気素量を用いて、単位をJになおしたいのですが電子ボルトを使って単位を変えることって可能なんでしょうか? 電子 いくつか質問があります。 (1) 電気素量(素電荷)とは、 「電気の有する電気量の絶対値」 で合っていますか? (2) 電子のことがよく分からなくて、お聞きします。 電子の( a )は、e=1.6×10^(-19) [C] 電子の( b )は、e=-1.6×10^(-19) [C] a, bに適切な語を入れてください(合っていれば複数でもかまいま せん)。 電気量(電荷)について。 電気量(電荷)について。 電気量の表示で 例えば?+1.6×10‐3乗のように、累乗がマイナスになっている場合どうやって計算したらいいんですか? 電荷量と電気量は一緒? 電荷量と電気量って一緒ですか? 電気について、、、、、 電気について質問なのですが、、、、 電位とは一体なんなのでしょうか?学校とかで一応習うのですがよくわかりません、静電気が起きた時に10000Vくらいの 電流が流れるのに、なぜ感電しないかと言うと"電位"が低いからと聞きました。 また電流の流れる向きは電子の流れるのと反対、と習うのですがこの理由も わかりません、 次はは電荷についてです、たしかコンデンサのところで習うのですが 電荷とは電気の溜まっている量でしょうか? どれもうろ覚えなのです、お願いします。 最後に電気と光の速さは同じなのでしょうか? どれもうろ覚えなのです、お願いします。 このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい ┏━┯━┓ □ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┻ ┻ ξ - ┳ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┷━┛ ┻ ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える) よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 周回電子が原子核に落下しない理由 周回電子は時々電磁波を放出するのでやがて運動エネルギーを失い、遠心力を喪失して原子核へ落下しそうですよね。落下しない理由は何ですか??? A. 常温では日陰でも低周波の電磁波(遠赤外線)を浴び、エネルギー補給を受けているから。 B. 電子の電荷量が不変で、近隣の原子核からのクーロン引力も受けているから。 C. その他。 電気について。 今、物理(1)Bの“電流と電子”の範囲を勉強しています。そこでいまいちわからないことがあるので教えてください。 コンデンサーの接続において、並列の時は極板間の電圧が等しく、直列の時は蓄えられる電気量が等しいと言えるが、それはコンデンサーが充電されていない空の状態の時だけ使える、と習いました。が、合成容量を求める式はコンデンサーの充電有無にかかわらず使えるんですか? また、スイッチを切り替えた後(片方のコンデンサーは充電されている状態)の問題で並列接続のコンデンサーの電圧は等しいとか使っちゃってるんですけど…。空じゃないのに何で使えるのか!? 電気量=電気容量×電圧 (Q=CV) この式なんですけど、AとBという2つのコンデンサーが接続されていてAのコンデンサーの電荷を調べろっていう時…電気容量はABの合成容量を使うんですか?それともAだけの電気容量を使うんですか? 質問の内容がなんだかめちゃくちゃでごめんなさい。 陽電子ってなに? 陽電子っていうのは 電子の反粒子である正電荷をもつということですけど この正電荷の実体はなんでしょうか? 不思議です 電気磁気についての質問 どうも。最近になって電気磁気を独学で勉強し始めたのですが、分からないところがあるのでどうかご教授お願いします。 問.電荷を帯びた物体から1cm離れた点での電界の強さが10^4v/mである。物体のもつ電荷量は電子何個分に相当するか。 初歩的なところで申し訳ありません…。 なるべく計算方法なども詳しく教えてください。どうかよろしくお願いします。 電子 電子についてなのですが、 (a)電子は負電荷ですよね、マイナスの電気を持つというのはどういうことなのでしょうか(この世にマイナスは存在する)?別に、正電荷がなくても負電荷は存在しますよね? (b)電子というと、(1)と(2)どちらですか? 電子=e・・・(1) 電子=-e・・・(2) (c)電子の持つ電荷eは、つぎの(3)と(4)どちらですか? e=1.6*10^(-19)[C]・・・(3) e=-1.6*10^(-19)[C]・・・(4) 全部似たような質問ですが、別々に答えてれるとうれしいです。 ピタゴラスの定理に出てくるふたつの不変量の間の関係 ピタゴラスの定理を考える直角三角形の斜辺とそれぞれの残りの辺が作る角度の和はπ/2と一定ですが、この不変量と斜辺の長さを一定にしたときのピタゴラスの定理によって示される残りの2辺の二乗の和が斜辺の二乗に等しいという不変量との関係はどのように理解すればよいのでしょうか。角度が面積に対応しているようにも思えるのですが・・・ 電子の位置と運動量の測定 電子の位置と運動量を電磁波を用いて同時に測定すると誤差が出ると聞いたのですが、逆にもし電子の持つ電荷のクーロン力を測定することができたら位置と運動量はうまく決まるのでしょうか? 電気についての質問 電気の事がよく分かりません。 下記の項目について解り易い考え方はありませんか? 色々参考書は読んだのですが、いまいち理解できません。 電気→ 抵抗→電流の流れにくさを数値化したもの 電圧→電位差 電流→ 電子→ 電荷→ 静電容量→電気を蓄えておける量(電気って貯めておけるの?) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
最小単位なのですね。漢字から考えるのも重要ですね。ありがとうございます。