• 締切済み

ファールフライで得点?

ベンチの近くにファールフライが落ちようとしていて、それをキャッチャーがダイビングキャッチしてベンチに転がり込むことするじゃないですか。それが9回2アウトからなら、勝利を決めるアウトであり、キャッチャーのガッツプレーなので、黄色い歓声と拍手が起こると思います。 しかし、 1点リードで1アウトで3塁にランナーが居る場面でこのガッツプレーをやると、3塁ランナーが得点し同点に追い付かれますね。だから、キャッチャーは何もしなければ良いのですが、これは、積極的なガッツプレーの阻害になりませんか? 全く同じダイビングキャッチなのに、プレーの価値が大きく変わっていますよね。一方は勝利を決めるスーパープレー、他方は同点に追いつかれるポカ、どうしてこんな差を付けるのでしょうか? アウト1つひとつ積み重ねようとする姿勢は、感動すると思うんですよね。ときには体を張った紙一重のプレーになり、そこで執念を見せてボールに食らい付いてアウトをもぎ取ると、見ている観客からすれば心が動かされたりするじゃないですか。 だから、ファールフライを捕ると、ボールデッドにしてランナーの進塁を認めないようにすべきでは?今のルールだと、捕ればランナーに進塁されるから捕らないし何もしないみたいなシラケた感じになるのかと。ボケーっとしていれば良いとするのは、スポーツの性格に反しませんか? ダイビングキャッチしてベンチに転がり込んだキャッチャーは、何も悪いことしていないと思うんですよね。なのに、どうして失点する羽目に会うの?それは、ルールが変だからでは?そして、ファールフライなんかでどうして得点できるのか?ルールはボークと同様に安全進塁権を付与しているけど、そうすべき理由が見つかりません。ボークで安全進塁権が付くのは、ピッチャーがランナーを騙したから、そのペナルティーみたいなものですよね。それは合理的だと思う。 何だろう、3塁にランナーの居る場面で得点したければ、バッターはヒットを打つべきなのかと。それが出来ずにファールフライになれば、得点にはすべきでないと、普通に思いませんか?

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2731/12290)
回答No.10

野球の基本的なルールは大元のボールを投げて打ったら、捕って、アウトにするってところだけあって、後はやりたい放題のルールだったんです。打球はどこに打っても大丈夫だったし、打ったら走り放題だったし。そこから、一つ一つのプレーに対して、これは攻撃側が有利すぎる、これは守備側が有利すぎる、ってのをできるだけ公平にしておこう、って事で変えてきた歴史があります。 打球はどこ打ってもフェアは攻撃有利すぎるのでファールラインを引いて、フェアゾーンだけ有効にした。だけど、ファールが全部無効の打球なのは攻撃が有利なので、フライアウトは取れるようにした。フライの間に走れるのは攻撃が有利なので、フライを直接キャッチした場合は必ず、元にいた塁に戻らないといけないルールにした。ただし、戻った後は進塁できるようにしたのはそうじゃないと守備側が有利だから。 という流れです。その中でファールを無理して取りに行く行為はガッツプレイでも何でもないという事です。限界に挑戦する姿は素晴らしい事はありますが、それによって、望まない結果(おっしゃることや怪我をするなど)が伴えば、一気に質の悪いプレーになる。どんな打球でもどんな捕球でもプレーでもそれは同じです。外野を抜けそうな打球に飛びついたのが良いプレーなのか、回り込んで長打を防ぐのが良いプレーなのかはその時のアウトカウント点差などなど、状況によっても大きく変わります。それと何も変わりありません。 そういう事なので、野球の精神的なところから見ると大きく間違っている視点だという事です。スポーツのルールですから、絶対の正解はどこにもないとは思いますが、野球を深く考えるとファールの打球はストライクの親せきで、決してアウトを取りに行くために用意されている舞台ではないし、アウトを取りに行けば、打球として判断されるリスクを背負うという事です。そういうバランスで成り立っているのが野球になります。 後はそれを容認するかどうか、という話ですね。ほとんどの人は容認しているのでルールは変わった事がない、という事だと思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34803)
回答No.9

>eroero4649さんが権力者ならば、「私個人の意見」がルール変更に反映するんじゃないでしょうか。 私、そんなやつに見えますか?心外だな・笑。私はそんな暴君じゃないですよ。どこぞの首相じゃないですけれど「聞く耳」を持っています。 >で、本来の質問に戻りますが、「ランナーが居る場面でファールフライを打って、それを野手が捕って勢いのまま場外に転がり込むと、アウトになるけどランナーは1つ進む」なるルールは悪いルールですよね? 悪いルールだとは思わないです。 というか、スポーツのルールにいい悪いという感情そのものがないです。そう決まってるならそういうルールなんだからいいも悪いもないです。なので、悪い(変更するべき)ルールだとは思いません。

kantodaigaku
質問者

補足

>スポーツのルールにいい悪いという感情そのものがないです。そう決まってるならそういうルールなんだからいいも悪いもないです。   ↑ そんなことないですよ。平成までは、敬遠するのにボール球を4回投げなきゃいけなかった。でも、それは時間がかかりすぎて悪いのです。だから、ルール変更で申告敬遠が導入されました。 スポーツのルールに、いい悪いはありますよ。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34803)
回答No.8

>悪いのは、ファールフライを捕った彼ではなく、ルールなのでは? ルールは事前にそう決まってるんですから、そのルールを忘れていた選手が悪いです。「ボール4つだと打者が一塁に行っていいとは知りませんでした。ルールが悪いです」とはいえませんでしょ。 サッカーではペナルティエリア内でボールが手に当たるとハンドでPKが与えられるというルールがあります。だから巧妙な選手は相手選手の手にわざと当ててPKをとるというテクニックがあり、それに対抗するためにペナルティエリア内で相手選手に詰める選手は手を後ろに回してハンドをとられないようにするテクニックがあります。 こういうのも駆け引きのうちとサッカーでは認められています。ルール上は「故意でもアクシデントでも、ペナルティエリア内で手に当たったらハンド」と決まっているだけです。 >塁を離れたランナーをアウトにするとき、ボールを投げてランナーに当てれば良いとするルールは悪法ですよね。 悪法もなにも、最初からそんなルールにゃなってないです。珍プレーなんかで内野手が送球したボールがランナーの頭に当たるなんてのがよく出てきます。ボールが審判に当たるのと同じで、これは単なるアクシデントとされてプレーは続きます。それでボールがあらぬ方向に流れて、ランナーがホームインということもあります。 こういうのも「野球のプレーのひとつ」と野球ファンの間では認識されています。 野球のルールも時代に合わせて少しずつ変わっている部分があります。 例えば申告敬遠がそうですね。今の日本ハムの新庄監督が現役時代に敬遠球を打ってサヨナラヒットにしたことがあります。今は申告敬遠だからそういうプレーは見られなくなりました。私はもう敬遠ヒットが見られないのかと思うけれど、協議のうえで申告敬遠制度が導入されました。 高校野球では、デッドボールは逃げないと認められません。時々、もう逃げようもないほど自分にまっすぐ飛んできたデッドボールを「逃げる動きをしなかった」といって認めない審判がいます。傍から見たら「いやおじさん、あんなの逃げても当たるやろ。逃げなかったんやない。逃げるのを諦めたんだ」となるんだけど、ルールとしてそうなっているのでそういう事例も起きます。 質問者さんは以前の質問でもベンチにキャッチャーが飛び込むプレーにこだわっていましたけど、純粋にキャッチャーがベンチに飛び込んだら危険ですよ。ケガをしかねない。本来なら「そんな危険なプレーのアウトは認められない」でもいいと思いますよ。でもそれはあくまで「私個人の意見」です。質問者さんと同じようにね。

kantodaigaku
質問者

補足

>本来なら「そんな危険なプレーのアウトは認められない」でもいいと思いますよ。でもそれはあくまで「私個人の意見」です。質問者さんと同じようにね。   ↑ eroero4649さんが権力者ならば、「私個人の意見」がルール変更に反映するんじゃないでしょうか。 ここでの論点は、「ルールが良いルールなのか?それとも、悪いルールなのか?」です。ルールは権力者の意見で定められますから、結果、良いルールと悪いルールが出来ます。悪いルールを見つけたとして、権力が無ければ改正は出来ませんが、批判ならば誰でも出来ます。 で、本来の質問に戻りますが、「ランナーが居る場面でファールフライを打って、それを野手が捕って勢いのまま場外に転がり込むと、アウトになるけどランナーは1つ進む」なるルールは悪いルールですよね?

回答No.7

>絶対に落としてなるものかと、ベンチに突っ込む勢いで迫力あるダイビングキャッチの方が面白いです。 それは質問者様の個人的なお考えですよね。(←この言い方嫌いですが(苦笑)) 小生は逆に「『捕ったらタッチアップされるかも知れない』という冷静な判断をして捕らなかった」方がよほど面白いですね。むしろそのガッツでベンチに突っ込んでしまい、キャッチャーが怪我をする方がよほど試合をつまらなくします。 しかも「捕ったか捕らないか判断ができない状態でベンチに突っ込んでしまった」場合、アウトかどうかの判断で揉める可能性もあります。 現に今年の阪神タイガースの渡辺諒選手が試合中にファーストのファールフライを捕ろうとしてベンチに突っ込んで起き上がれず、そのまま病院行きになったことがありました。 参考 https://www.nikkansports.com/baseball/news/202406090001147.html プロ野球の選手は職業として野球をしています。 怪我をせずシーズンを1年間戦い続けることが最も大事なことになります。 繰り返しになりますが、野球は「ガッツを見る」ことが目的のスポーツではありません。チームを勝たせることが最大の目的です。 以上、ご参考まで。

kantodaigaku
質問者

補足

>それは質問者様の個人的なお考えですよね。(←この言い方嫌いですが(苦笑))   ↑ いえ、2アウトならばダイビングキャッチしたら、それを面白いとする観客は多いかと。 >むしろそのガッツでベンチに突っ込んでしまい、キャッチャーが怪我をする方がよほど試合をつまらなくします。   ↑ 2アウトならば、怪我を覚悟でダイビングキャッチしますよ。あるいは、ランナーが居なかったらダイビングキャッチしますよ。 >「捕ったか捕らないか判断ができない状態でベンチに突っ込んでしまった」場合、アウトかどうかの判断で揉める可能性もあります。   ↑ それは、「ファールフライで得点すること」の論点を「審判の資質」にすり替えていますね。今のルールでも、判断の難しいプレーで誤審だと思われれば揉めるでしょう。 >現に今年の阪神タイガースの渡辺諒選手が試合中にファーストのファールフライを捕ろうとしてベンチに突っ込んで起き上がれず、そのまま病院行きになったことがありました。   ↑ もともと野球は危険なスポーツなのかと。ボールは石みたいに硬いし、スパイクはカミソリみたいに鋭いし。でも、人気がありますよね。軟球にすれば安全になるとは思いますが、そうはならないですよね。 >繰り返しになりますが、野球は「ガッツを見る」ことが目的のスポーツではありません。チームを勝たせることが最大の目的です。   ↑ ガッツが勝利に連動すると、面白いと思いますよ。サードゴロ打って、1塁にタラタラ走るのと、ガッツで全力疾走するのでは、ヒットになる可能性が後者の方が高いので。そういうガッツある全力疾走が好きな人は多いかと。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34803)
回答No.6

ベンチに飛んでくるボールだけがファウルフライではないですからね。 一塁と三塁の外側に描かれている白線より外側は全部ファウルゾーンです。 時々高校野球でガッツあふれすぎる三塁手がファウルボールを追いかけて後ろ向きに飛び込んでボールをキャッチし、それを見た三塁ランナーがタッチアップしてホームインしちゃうことがあります。 この場合は三塁手はボールを捕らないのが正解なのですが、いっちょうファインプレーを見せたるぜと無我夢中になりすぎて捕ってしまう子が高校生くらいだとたまにいます。もちろん彼はファインプレーをしたつもりなのに「なにやってんだバカ!」と怒られることになります。 しかしまあ、世の中自分じゃファインプレーをしたつもりが周囲からむしろ怒られる結果になってしまったということはしばしばあります。

kantodaigaku
質問者

補足

>もちろん彼はファインプレーをしたつもりなのに「なにやってんだバカ!」と怒られることになります。   ↑ 悪いのは、ファールフライを捕った彼ではなく、ルールなのでは?「悪法も法なり」と言ってしまえばそれまでですが、悪法をずっとそのままにはせずに改正すべきですよ。 例えば、塁を離れたランナーをアウトにするとき、ボールを投げてランナーに当てれば良いとするルールは悪法ですよね。そこはそのままにせず、野手がボールを持ってランナーにタッチするというルールに改めなければいけないのです。 これと同様に、打球を捕った野手が勢いのまま場外に転がり込むと、ランナーは塁を1つ進むとするルールは悪法です。その悪法は、ランナーはそのままと改正すべきです。

回答No.5

野球というゲーム自体の目的は「積極的なガッツプレー」ではありません。「相手チームに勝つこと」が最終かつ最大の目的です。 そのためにはいろいろな戦略が必要となります。 アウトを取ることがチームの勝利に必要な場面であればアウトを取る。アウトを取ることがチームの勝利にとって不利に働く場合はアウトを取らないプレーをする。それだけのことです。 質問者様のお考えになられている「『ガッツプレーの阻害』になるようなルールは変えるべき」であれば、たとえば送りバントや敬遠もガッツプレーの阻害になりますよね。 たとえば1992年の夏の甲子園では、あの松井秀喜選手が5連続で敬遠されました。いろいろと物議を醸しましたが、結局松井選手の所属していた星陵高校は敗退し、敬遠をしたチームは勝ち上がりました。 敬遠をせずに勝負しても相手チームは勝てたかもしれませんが、勝負していれば負けた可能性もあります。 「チームの勝利」という目的のためにルールを最大限に利用し、それが実際に功を奏した一番の例ですね。 野球の目的は「ルールを遵守した上で勝つ」ことです。 たとえば質問者様がご質問になられている状況で、質問者様は「ガッツプレーしろよ!」と思うでしょうが、小生は「よく捕らなかった、ナイス判断!」と思いますね。 そういったさまざまな戦略を理解した上で野球を観戦されることをお勧めします。 >ボケーっとしていれば良いとするのは、スポーツの性格に反しませんか? ボケーっとしている訳ではありません。「捕ることがチームの勝利にとって是か非か」という判断を瞬時に行った上でのボール処理になります。 確かにファインプレーは見た目的にも派手だし、そのプレーを行った方のチームは高揚するでしょう。ただ、それが原因で負けてしまっては元も子もありません。 以上、ご参考まで。

kantodaigaku
質問者

補足

>質問者様のお考えになられている「『ガッツプレーの阻害』になるようなルールは変えるべき」であれば、たとえば送りバントや敬遠もガッツプレーの阻害になりますよね。   ↑ これは、「バントと敬遠は禁止」なるルールを定めようとしても、原理的に定められないからではないでしょうか。 打法は自由でしょうから、「バント禁止」というルールにしても、「今のはバントっぽく見えるがバントではない」と反論すれば、揉めて収拾が付かなくなるかと。 「敬遠禁止」も、原理的に無理ですよね。「ストライクの無いフォアボールだとバッターは2塁に進む」みたいなことにしましょうか。それも変な気がする。フォアボールは1塁が良いと思う。2塁に行きたきゃ、2塁打に値するヒットを打たなきゃ。 そうではなく、ファールフライを捕ってもボールデッドでランナーはそのままとするのは、原理的に可能なことです。フェアフライかファールフライかは、明確に線引き出来ますので。

回答No.4

1点リードで1アウトで3塁にランナー、9回2アウトでない状況でしたら、ただの判断ミスか、捕手が注目されたかったのでしょう。

回答No.3

頭脳プレイだと思うだけです。 脳筋だけがスポーツではないです。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4538/11214)
回答No.2

それが野球のルール 競技場内に観衆があふれ出ていないときに、スタンドまたはベンチに入った場合(ベンチの場合は、リバウンドして競技場に戻ったかどうかは問わない)」は、「2個の塁が与えられる」 安全に捕球した場合と 観客受けした場合の区別は難しいでしょう わざとやる選手も出かねない 選手のパフォーマンスの出来しだいだと公平なルールとは言えない

  • maskoto
  • ベストアンサー率54% (618/1129)
回答No.1

他のスポーツもそうですが 野球は特に頭脳がものを言うスポーツです そして、頭脳を働かせるには冷静さがものを言います 今ファールフライを取ってベンチにダイビングしたら勝ち 今、ベンチにダイビングしたら負け ガッツ・熱さ と冷静が入り乱れているのも スポーツとしては面白いではありませんか! そして、熱くなりすぎて 状況を忘れて 一死でファールフライをダイビングして、ベンチにインして 同点、または負ける そんな事があっても それはそれで人間臭くて面白いと思います

kantodaigaku
質問者

補足

>一死でファールフライをダイビングして、ベンチにインして >同点、または負ける >そんな事があっても >それはそれで人間臭くて面白いと思います   ↑ キャッチャーがルールを熟知して冷静なら、そんなことしませんよね。ボケーっとしていると思います。ですが、ボケーっとしてボールが落ちるのをただ見ている野球は面白くない、ドラマが無い。 それよりは、絶対に落としてなるものかと、ベンチに突っ込む勢いで迫力あるダイビングキャッチの方が面白いです。それで捕って、ベンチに転がり込むと、なぜ3塁ランナーは得点するのか?ホームインする理由が見当たりません。

関連するQ&A