ベストアンサー 左折するときに 2024/08/03 18:13 後続車が、まるで障害物を避けるように追い抜いていったら、イラッとするのは僕だけでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nagata2017 ベストアンサー率33% (7034/20721) 2024/08/03 19:02 回答No.2 追い抜くというのは 直進車のことでしょうか ? それは当たり前のことだと思います。 そうではなく 同じ左折でしょうか ? それは 左折したらすぐに横断歩道があったりするので 危険運転ですね。 イラッ ではなく 怒りを感じます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) FattyBear ベストアンサー率33% (1613/4852) 2024/08/03 18:18 回答No.1 追い抜き方にもよりますが、危険を感ずる、あるいは交通法規違反 に該当する行為ならイラッだけではなく強い怒りを感じます。 誰でも同様でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車その他(車・バイク・自転車) 関連するQ&A 後続車がないのに前に割り込んできてすぐ左折する車 私に続く後続車は1台もありませんでした。 その車は右側確認する際に邪魔となるような障害物のある横道から出てきたわけではありません。 ABSが作動しそうなタイミングで飛び出され、すぐ10メートルほど先の駐車場に左折。 めったにあることではありませんが、たまにこういうことが。 飛び出しに関してはタイミングを間違えたのだろうと大目に見ることもできます。 けれども、すぐ左折するならワシが通り過ぎるのを待たんかい! 待ったところで何秒の差でもなかろうが! と思ってしまうのですが、腹立てるのは大人気ないでしょうかね。 例えばトイレに急いでいたとしても、後続車が皆無なのですから・・・。 皆さん似た経験ありませんか? 質問内容としてはアンケートですが、車に特化した内容なのでこちらで質問させていただきました。 左折 AT車の左折の際はどうしますか? ブレーキで減速する→ハンドル切る→曲がる→ハンドルを戻し切ってから加速。 道幅が狭い所を左折する時は、対向車にぶつかるのが嫌なのでブレーキを踏みながらハンドルを切って、戻しきってからアクセルを踏む感じがたまにあるのですが、これは後続車に迷惑ですか? 車体がまっすぐになりかけた時に加速するのですが、やっぱり、ハンドルを戻しながら加速した方が良いですか? お願いします。 赤信号のうちに左折できそうだから左折する? 朝の通勤時間帯に多いのですが、 車に乗っていて、赤信号で前の車が停まったから後続車の私も停止、 対向車線も当然停止なのですが、 それを良い事に、信号機の停止線から2mくらい進んだら右折で入れる建物へ、 目の前に停止していた車がツーって侵入。 多分、ラッキーくらいにしか思ってないですよね、対向車を待たずに入れた、って。 同じ車ではないですが、そこの信号ではよく見る光景です。 交差点ではありません、道路としてはまっすぐな一本道で、その公共の施設のちょうどは入り口に信号があるというだけです。 赤信号のうちに発進するので当然違反ですが、皆さんもついつい同じ事やってしまいますか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 右折待ちで後続車(左折)に右から抜かれました。 右折待ちで後続車(左折)に右から抜かれました。 ちょっと怖い思いをしました。 状況は以下の通りです。 ●T字路の交差点。信号・横断歩道なし。いずれも片側1車線の広くない裏道的な道路。 ●私の位置はTの字の下から来た状態で、進行方向は左折か右折。私は右折待ち。 ●右方向への車線はその先の信号のため、長い車列が止まっていて、すぐには右折できない状態。 ●その段階では、後続車は左折か右折か不明(ウインカーが見えなかったため)。また、左折だとわかっても、右寄りによけて左側を後続車に譲れるほど広い道路ではない。 私も「後ろ、左折だったら悪いなあ」と思いつつ、右折待ちしていました。 やっと車列が動き始め、車を発進させようとした時、後続車が右側から私の車を追い抜き、前を横切る形で左折していきました。 幸い接触はしませんでしたが、こちらは右折しようとしているところに、右側を通られたので、本当に危ないところでした。 その際に、後続車のドライバー(年配の男性)は、こちらを向いて非難するような顔をされていました。 確かに私が動かなければ、左折できなかったのは事実ですので、かなりイライラされていたとは思います。 家に帰ってからも、自分の取った行動が、どこか間違っていたのではないかと気になって仕方ありません。 私はなにか判断を誤っていたのでしょうか? 原付と左折レーン 3車線の道路で原付は自動車の左折レーンを直進したい時 左折レーンで右折ウィンカーを出し直進するのが正しいみたいですが 右折ウィンカーを出すことで後続の自動車が誤解をする可能性はありますか? 何を注意すればいいですか? 原付は直進レーンを通行したら違法ですか? ついでに法定速度で通行していると煽られますどうメンタルを保てばいいですか? 左折車があると直に右折する車について 最近交差点で左折する車があると、右折するため待機している車が、直に右折する車が多くなったと感じています。 無理やり右折しようとスピードを出したり、場合によっては左折車の前に出ようとする車もあります。歩道に歩行者がいる場合もあり、また後続の直進車を遮る等危険な場合も多いです。本来は直進車がすべてなくなり、安全を確認してから右折するのがルールと思いますが、皆さんのご意見をお願いします。 左折したら曲がった先の信号が赤だったのですが・・・ 最近車を買って練習していて、信号待ちで左折しようとしてました。 青になって左折したら、左折後10m位の所の信号が赤になっており なんじゃこりゃ?と思い、後続にも車が無かったのでそのまま止まってましたが 左折した先の信号の位置が遠くて信号無視になるのかどうかよくわからないのですが 教えてください。左折したらもう一気に進んでいいのでしょうか? 左折可 私の近所には赤信号でも左折ができる交差点があります。交差点には左折可の標識があります。 その手前にも「赤信号でも左折できます」の看板があります。 連休などサンデードライバが多い日には、左折時に、標識があるのに信号しかみずそのまま停車する車がいます。 当然左折レーンの車の後続は同じ左折レーンの最前車にクラクションを鳴らしまくり、それで気づけばいいのですが、等の本人は赤信号やのに何故?という態度。ようやく信号が青になり左折。最後まで左折できることに気づかなかったというのをみかけます。直進からバイクやトラック、何十台の車がその標識を見落とした車に罵声やクラクションを浴びせながら左折していくのも見ました。 万が一左折可の交差点で左折レーンの最前車が標識見落とし停止した場合どうすればいいですか?合図を送ってもきずかない場合どう対応すればいいでしょうか? また、左折可を見落とし信号でとまった場合何か罰則はありますか? 左折してすぐに止まった車から人が出てきた場合 横断歩道がある道路があって、左折したらその前の車が急に、横断歩道をすぐこえたところで、急停車してそこから人が出てきたとします。 その人は、横断歩道を青信号で渡りだしたのですがこのような場合後続車がその歩行者をひいてしまった場合、歩行者をおろした車に過失は問えるのでしょうか? そもそも、左折してすぐに停車することは法律的には「あり」なんでしょうか? 夜間の左折時のサイドミラーについて 交差点で左折する時には予めウィンカーを出し、左の白線に寄せて曲がる決まりになっています。 そのためには予め後続バイクが自分の車の左側に居ない事を確認し、予め左に寄せる事が必要がありますよね。 しかし昼間は距離感がつかめやすくきちんと寄せる・寄せられないの判断が出来るのですが、夜間に後ろにバイクが居た場合ライトの点だけ見えるような感じで非常に距離感がつかみ難いです。 さらには原付スクーターの中にはヘッドランプが眩しくてサイドミラーが使い物にならないときもあります。 そういう場合はルームミラーを使いますが、ルームミラーはCピラーの辺りが死角が多くあまり信用できません。(社外品の幅の広いルームミラーを使用しています) また、信号が青になり発進して曲がる時の巻き込み確認でも、やはりサイドミラーが使い物にならなくなっている場合、後続バイクの位置が把握できずに大変不安です。 良い方法を教えてください。また車側は後続バイクの位置を必ず把握しなければならないのでしょうか。 さらに(サイドミラーが使い物にならない場合に)ウィンカーを出し、左折のために幅寄せをした車を、バイクが左側から追い抜き接触したような場合も車が悪くなってしまうのでしょうか? 街中のバイクはすぐに右や左の隙間に入り込みますし、さらに車列を避ける際の針路変更が素早すぎるので上記のような場合に対応に困っています。 教習所 右折左折 教習所さぼりすぎて忘れてしまったんですが 右折左折するとき障害物でみえないとき以外は スピードを緩める で一時停止する必要はなかったですよね? 左折が苦手です、左折の仕方について。 自動車学校、MT車、第二段階の路上教習中の者です。 自分は狭めの道での左折が苦手です。 広い交差点の鈍角の緩いカーブならば内輪差もあまり気にせず道なりにハンドルを切っていけばいいので、行けるのですが。 また、所内でも感覚でちゃんと行けています。クランクコースも得意でした。 だけど、実際の道路になると、狭めの道での左折が苦手です。例えば、自動車学校の門から路上に出るときです。その道は片道一車線で、路側帯のある広くはない道路です。何というか、大通りに出る前の広くはない道路って感じです。 今まで五回程路上に出て、ここでほとんど上手く行けてません。 初路上の日は門にぶつかりかけました、緊張していて内輪差を考えていなかったのでしょう。それで逆に二回目からは対向車線にはみ出しそうで大回り気味になっています。 所内の時から左折はある時から感覚で行っていました。教習中は、所内でも路上でも左折の前は左寄せしなければならないので、所内では左寄せをし、曖昧な感覚で、角からこのくらい車体を出してハンドル切ればいいかって感じで。それで行けてました。 だけど、実際、左折の際は、ハンドル切る前に左ドアミラーで横の空き具合を見て、それを踏まえて角から車体を考えて出してハンドルを切る、のが正しいかと思います。 空いていたらちょっと出すだけで、空いていなかったら気持ち多めに出すって感じで。 今まで、左折の前に空き具合なんて確認してませんでした。 それで、クランクはちょっと角から出すだけでもぶつからなかったのは、事前に横の感覚を空けていたからなんだと今更ながらしっかり納得しました。 それで、理論的に考えてみました。 例えば自分がつまづいている門の出口は、路側帯があり、路側帯に後輪がなるべく進入しないようにしなければならないと思うから、このように横がいくら空いていても関係ない道路もありますよね。 左折の際は、左の特に後輪を意識します。内輪差は約90cmと言われていますから、左の空き具合と角からの出し具合が合わせて90cmあればぶつかることはないと思います。だけど、ハンドルを切っている間にも車が前進している分も踏まえると90cmより少なめでもいいと思います。 自分がつまづいている門の出口で考えますが、路側帯があるからまず横の空き具合は関係ないです。 運転席から見て左前輪は車の左角より少し手前にあり、タイヤの直径がだいたい60cmくらいだと認識しています。 だからとりあえず路側帯から前輪が出るよりちょっと多いくらい(前輪の位置から70cmくらい?)出してハンドルを素早く切ります。だけどはみ出しそうになって危険だから、ちょっと出し過ぎなのかもしれません。ハンドルを切っている間に、どのくらい車は前進するのかが分かっていないからだと思います。 左折の際の徐行速度でハンドルを思い切り切っている場合、車はどのくらい前進するのでしょうか? 自分は70cm出しているとして、20cmくらいしか前進しないと見ているようです。考えれば少ないかもしれません。 ハンドルを切りながらどのくらい前進するかは、速度が早ければ当然多くなるだろうし、遅ければ少なくなるでしょう。だけど左折のような徐行気味の速度ではどうなのでしょうか? あと、路上で左折の際にトップからセカンドへ落とす前に、そんなに速度落として大丈夫なのかなって感じで教官がブレーキを踏みました。ブレーキを強めに踏むから速度は結構落ちます。ウィンカーを早めに出しているから、不注意でない限り、後続車がぶつかることはないですよね? 長くなりました、読んで頂いた方はありがとうございます。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 自転車の二段階右折、左折専用レーンと後方バイク 自転車の二段階右折について二点質問です。 1.左折専用レーンについて 1-1.左折専用レーンを右方向指示して直進して待機する場合、対向車の右折車は左折するものだと勘違いして追突してこないか 1-2.左折専用レーンでも直進信号矢印以外直進禁止だと思いますが、直進矢印を待機するのは後続車との接触の可能性があるのではないか 1-3.直進する場合も自転車は左折専用レーンから直進矢印に従い、それまで待機すべきか 2.後続バイクについて 2-1.右折指示を出しているから後続バイクが左側から抜いて行こうとしたときに、こちらは二段階右折のため多少左に曲がってから進行方向を向くタイミングで接触は起きないか 以上の危険を回避する方法などをお願いします。 本線への合流及び左折での進入 地元のかなり車の流れの早い国道(国道50号線という道です。ご存知の方に回答頂けたらなお嬉しいです。)をよく運転します。この道の最高速度は法定の時速60kmと記憶していますが、実際は+20kmぐらいのスピードで流れています。そこへ時折、特に大型や軽自動車ですが時速40~50kmぐらいの車が進入してきます。場合によっては合流入り口で止まっていて突然進入してくる車もいます。後続車がいない場合は急ブレーキも止む無しと思い迷わず踏みますが、後続車がいる場合は本当にヒヤヒヤものです。片側2車線の部分もありますが、右側車線は大型車が時速100km以上で爆走(煽り&信号無視は当たり前?)していることもあり、そちらを走るのもなかなか勇気がいります。 できれば側道から進入してくる車に時速60~70kmぐらいに加速してから合流して頂ければ、と思うのですが、合流車線が短すぎたり、あと、ひどいのは合流部分に駐停車している大型車がいて並走部分がほとんどなかったりして、速度を上げるのを躊躇わざるを得ない所があったりして、それもできないのが現状のようです。 あと、脇道から本線へ左折で進入してくる際に、本線上の車とかなり距離があるからといって速度差を考えずに突っ込んでくる車がいます。当然、本線上の私は"急"ではありませんがブレーキを踏み30km以上速度を落とすこともあります。逆に私がそのような場面で本線上の車にブレーキを踏ませずにすむタイミングまで左折待ちをしていると、クラクションを鳴らしてくる車もいます。このような場面では本線上の車に多少なりとも迷惑をかけてはいけないと思うのですが、どうなのでしょう。 このような道路を上手く(円滑に)運転できる方法を教えて頂ければと思います。今のところ無事故ですが、いつか事故起こしてしまいそうで怖いです。 左折車両への追突 教えてください。 先日、物損事故をおこしました。事故翌日相手の方が首の方が痛いと言うことで、病院に行かれ警察の方で人身事故に切り替えられました。事故の状況としては片側一車線の道路にて前方車(相手)が走行中センターラインの方向へ車を向けたため後続車(自分)は右折するのだろうと思い左側に車を寄せて通過しようと思ったところ、相手の方がだいたい15mくらい先のセンターラインより左折の方向指示器を出され、左折されました。自分もあわててブレーキを踏んだんですが間に合わず相手車両の左側後ろ部分と自分の前方右側がぶつかりました。 この場合は自分の方だけに落ち度があるんでしょうか? 保険屋には自分の過失が100%だと言われ、正直納得できないと言うのが本音です。 ただ、相手の方がケガをされてる事は十分認識しています。 誹謗中傷だけは止めてください。 事故現場は交差点等ではありません。わかる方がいましたら教えてください。 車両が左折時に守らないといけないことは? 片側に何車線かある場合、左折する箇所の手前に自動車が駐車されているときってありますよね?駐車でなくても道路工事とかも多いです。そういうときの疑問です。 ああいうとき、そういう障害を避けてから(右車線に入ってから)左折しないといけないと思いますが、道路交通法上、左折車両はどのような義務を払って左折する必要があるでしょうか? 道路交通法の規定で教えて下さい。 日本の車には発炎筒が義務化されてますが、海外には無 日本の車には発炎筒が義務化されてますが、海外には無いのですか? 以下英訳をお願いできますでしょうか。 「発炎筒は主に緊急時等に本線車道や路肩に停車した場合において、後続車に対し前方に危険・障害物があることを知らせるために用いられるんだ。使用すると鮮やかな光を放つ炎があがり、後続車からの被視認性を高めるんだよ」 左折 AT車で左折するときにクリープじゃ遅いからアクセルを踏むのはどう思いますか? 運転してる時に後ろから車であおられた場合 運転してる時に後ろから車であおられた場合 運転してる時に後ろから車であおられた場合、前方に、障害物や猫などが現れて、急ブレーキを踏んだ 時に、あおってきた後続車に追突された場合、自分と後続車のどちらが悪いのでしょうか。 また、その場合、任意保険の責任率は何対何位になるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。 赤信号でも左折可能か お世話になります。 静岡県浜松市東区の子安交差点について質問があります。 この交差点を南から対面すると、152号に合流する左折レーンがありますよね。 (googleマップにて確認できます) この交差点をgoogleマップの航空写真ではなく、 ストリートビューで見て頂けると分かるかと思いますが、 停止線が直進・右折レーンより手前にあります。また左折可の掲示はありません。 そして交通安全の看板のすぐ右に信号機があり、左折レーンを進んだ先でも信号機と対面しますが、 1.交通安全の看板のすぐ右の信号は左折レーンにも効力が及びますか? 2.この交差点の場合、左折してよいのはどのような場合ですか? 1の疑問をもったのは、左折レーンの停止線と対面しているため、左折レーンにも効力が及ぶのではないかと考えたためです。 (こちらのサイト様を参考にしました:http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/89e51a9a8d5c570ef26cfbebe95cb763) しかし左折レーンを進んだ先にも対面する信号機がある・・では停止線は何のためなのか? 混乱してしまいました。 さらに、googleマップ航空写真のほうは、ストリートビューより情報が古いのですが、停止線の位置が異なっています。以前より手前に変更されたということは、やはり直進レーンと共に信号機の現示に従えということでしょうか。 ちなみに、数回このレーンを通りましたが、看板横の信号機の現示に従い停止し、後続車がきましたがクラクション等はありませんでした、寛大な方だったのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません、こういったことに詳しい方、この交差点をよく通る方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など