• 締切済み

読書感想文これでいいですかこれでいいですか?

読書感想文の文字数をあと600文字ほど増やしたいです。どのように増やせばいいですか?また、日本語がおかしいところがあったら教えてほしいです。 中1です。 「君の膵臓をたべたい」  私はこの本を読んで「生きるということ」について深く考えさせられた。  この本は主人公の志賀春樹が病院でクラスメイトである山内桜良の日記「共病文庫」を拾うところから始まる。桜良は膵臓の病気を患っていて、余命が数年であるということを周りに隠していたが、家族以外に病気のことを知った唯一の存在として春樹と死ぬまでにやりたいことをやっていく。  春樹は「人に興味がない」高校生だが、明るく天真爛漫な桜良と関わるうちに心を開いていく。桜良は春樹を変えた。本文に、 「変えられたんだ。間違いなく変えられた。」 という文章がある。桜良は人を変えることのできる力を持っている。それは、桜良が「死」というものについて考え、それでも明るく振る舞っていたからなのではないだろうか。私たちの身近には「死」というものがない。だから家族や友人といった本来は かけがえのない大切な存在を適当に扱ったり、命を大切にしなかったりする。だが「死」が身近になった桜良は残りわずかになってしまった時間、一瞬一瞬を大切に生きようとしている。そんな桜良は私の憧れる人だ。  私がこの本でいちばん心に残っている文章は、 「生きるってのはね、きっと誰かと心を通わせること。そのものを指して、生きるって呼ぶんだよ。私の心があるのは、皆がいるから、私の体があるのは、皆が触ってくれるから。そうして形成された私は、今、生きてる。だから人が生きていることには意味があるんだよ。」 という文章だ。春樹のように人を拒絶し続けていると自分が成長できないし、寂しく感じる。私は他者との関わりがあって初めて「私」という存在になって、「生」を実感する。  春樹と桜良の不思議な関係は桜良が亡くなるまで続いた。桜良は事故で亡くなったわけではない。通り魔事件に巻き込まれて亡くなった。「誰にでも必ず明日が来るわけではない」という衝撃が春樹を襲う。私は普段毎日のように事故や事件の報道を見る。だが私は特に注目もせずに、ただ聞いているだけだった。だがこの本を読み「生きること」、「死ぬこと」について考えた私は、生きている時間を大切にして死ぬまでに私ができることを考えて周りの人、誰かのために力を尽くし自分だけでなく他の人の命も大切にできる人になりたいと思う。  私は今生きている。私の周りで支えてくれるすばらしい家族と友人に囲まれて生きている。そんな当たり前のようで当たり前ではないこの時間を過ごせていることに感謝し、私は私らしく一瞬一瞬の時間を大切に、生きていきます。  

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.3

読書感想文でよくあることは それって 粗筋を書いているだけじゃないの という印象を持たせてしまうことです。 ちょっとその傾向がありますね。 でもこれは誰しもが陥りやすいのです。この本を読んだことがない人に伝えるためには どうしても粗筋をすこしでも入れないとわかってもらえないから。 そこで 主人公のどちらかになり切って考えてみましょう。あなただったらなにをしたいか。そのためにはどうすればいいのか。 「死ぬまでにやりたい100のこと」 「世界の中心で愛を叫ぶ」 などと比べてみる。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.2

600文字というと、原稿用紙1枚半ですから結構な量ですよ。増やしたい理由はなんですかね?感想文の文字数が規定に達していないということでしょうか。 文章そのものは、よく書けていると思います。#1さんが指摘するですます調のゆれを直す程度でいいのではないかなと思います。逆にこれに余計な文章を付け足す意味はあるのかなと思います。 もし文字数を増やしたい理由が「規定に足りないから」だとしたら、こんな文章はどうでしょうか。 「ここで私の『君の膵臓を食べたい』の読書感想文は終わりである。しかし、感想文の規定の文字数には足りない。足りないから増やさなければならない。けれどそのことにいったいどんな意味があるのだろう。 昔、中国の楚の国で男たちが主人からもらった酒を賭けて、誰が最初に蛇の絵を描けるかという競争をしたという。最初に描き上げた男は『お前たちは描くのが遅いな。俺は蛇に足を描き足すこともできるぞ』といって足まで描いたという。しかし『蛇に足はついていない。お前が描いたのは蛇ではない』といわれて酒を取り上げられてしまった。ここから蛇足という言葉が生まれた。 いいたいことに対して余計な言葉を重ねることは、蛇足ではないだろうか。いたずらに長い文章に、何の意味があるのだろう。そもそも読む先生の負担が大きくなるばかりである。 長い文章のデメリットはそれだけではない。無駄に言葉が多くなることで、意味は伝わりづらくなる。校長先生の話がそうなのではないだろうか。長く話を続けられると、もはや聞いている側は何の話をされていたのか最初の方は覚えていない。 これからの世の中は『いかにして短い文で意味を伝えるか』が重要になってくると思う。そういう時代なのに、読書感想文は長ければ長いほどいい、で良いのだろうか。今までがそうだったからそうなんだというのであれば、それは思考停止なのではないか。先生が上司に提出する学校の報告書は、長ければ長いほどいいとされているのだろうか。最後にこのような問題提起をして、読書感想文の『蛇足』としたい。」 ここまでで645文字です・笑。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1849/3570)
回答No.1

 全体的によく書けていると思います。  細かい修正点があるにはありますが、学校の宿題レベルなら問題ないでしょう。年齢を考えると驚くほどの文章力です。  ただ、全体が『だ、である調』なのに、最後だけ『です、ます調』になっているのは問題なので修正しましょう。  文字数増については、ます全体を『です、ます調』に変えるだけで結構増えます。  あとは最後のあたり、作品のあらすじを終えて貴方自身の意見を延べるあたりが増やせると思います。  例えば、実際の死亡事故の報道や記事を見て、感じた事を書くだけで目標文字数は書けるでしょうし、意見にも厚みが出ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A