• ベストアンサー

ATPって核酸塩基のひとつにもなりますね。

エネルギーの担い手であることはほかの核酸塩基とどこか違うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (294/357)
回答No.2

クエン酸回路で1か所 GDP-GTP の反応がありますが。 これは動物の場合で、植物では、ここも ADP-ATP です。 急な運動など、高速で回路を回したり、止めたりする 必要がある動物は、スイッチなど より重要なのです。 回路というのは、逆回転させたり、枝分かれさせたり、 一直線の一方通行と違い高度な制御が必要です。 順調に動かす場合、次の反応が平行します。 GTP + ADP ⇔ GDP + ATP 高エネルギーリン酸結合は、ATP に集約させますが、 必要に応じて、GTP の量やその酵素をコントロール して調節できます。ATP を止めると細胞のほぼ全機能 がとまり、実際にはできません。 グルコースをグリコーゲンにして貯蔵する場合は、 UTP 使います。 どの核酸塩基も高エネルギーリン酸結合を作れますが、 できる限り集約して ATP を第1チャンネルとして使い、 必要に応じて GTP 等を第2チャンネルにして使うようです。

kaitara1
質問者

お礼

エネルギー系と調節系の役割の違いでしょうか。ATPが選ばれたのは単なる偶然という事になるのかなと思いました。勉強したいと思いアmす。

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2420/6678)
回答No.3

「ATPが選ばれたのは単なる偶然という事になるのかなと思いました。」 今のところたぶんそれが一番正解に近いと思います。

kaitara1
質問者

お礼

それにしても生物(生命)の起源物質が何なのかは興味がありますね。

Powered by GRATICA
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2420/6678)
回答No.1

質問を言い換えると、ATPが他のNTPと比べて、生物における主要なエネルギーの担い手である理由は何か、という理由ですよね。良い質問です。分かっていません。反応性が若干違うことが理由としてよく言われますが、ATPを使ってるから進化において他の反応がATPに最適化しているだけかもしれないので、根拠としては弱いように個人的には思います。ぜひあなたが解明してください。