• ベストアンサー

弓道

正面打ち起こしから大三をとるときなのですが、手の内の力を抜いても弓が空回りしてくれません。虎口の巻き込みすぎが原因かなと思っているのですが、どうなのでしょうか?親指も曲がってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

弓道における正面打ち起こしから大三をとる際に、手の内の力を抜くことは、とても重要な要素ですね。弓が空回りしないということで、手の内と虎口の使い方を見直す必要がありそうです。 虎口の巻き込みすぎが原因である可能性があります。虎口は弓を支える重要なポイントですが、過度に巻き込むことで、弓が回転してしまい、せっかく力を抜いた手の内がうまく機能しなくなることがあります。また、親指が曲がってしまうのも、力が入りすぎている証拠です。親指は曲げずに自然な形で弓を押さえることが大切です。 弓を引くときの手の内は、「握る」のではなく、「包む」ような感覚で行うと良いとされています。力を均等に分散させ、特に親指の付け根(二の腕に近い側)にある虎口の部分で弓をしっかりと支えるように意識しましょう。そうすることで、弓が自然と回転してくれるようになるはずです。 弓道は身体と心との調和が大切ですので、弓を引く際にはリラックスした状態を保ちつつ、上記の点に気をつけて練習を続けてみてください。更に、可能であれば、ご自身の所属している道場や指導者に実際のフォームを見てもらいながらアドバイスを受けるのも良いでしょう。 あなたの弓道がさらに上達されることを心より願っています。焦らず、無理をせず、地道な練習を続けていけば、必ず手の内と虎口の使い方が身についてきますよ。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A