• ベストアンサー

後輩の復職について

長文です。 最低だと分かってはいるのですが後輩の復職が憂鬱です。 私(3年目)は中小企業で働いています。他は上司2人(初任)、後輩(新卒)という構成で、大きく体制が変わったところで四苦八苦しています。後輩への指導や仕事の割り振りは大体私がしていました。 後輩は基本的には明るく、悪い人ではないと思うのですが、 ・遅刻しても連絡なし(電話したら何かありましたか?と言われた。寝坊したのですぐ行くと言われたものの数時間後にやっぱり体調不良で休むと連絡あり) ・退勤時間をごまかす(施錠確認の関係で本当の時間と違うことが分かった) ・勤務時間中の離席が多い(コンビニに行ってる疑惑) ・仕事が期限に間に合わなくても報告なしで帰ろうとする など、少し問題があるのではと感じていました。 そんな中、あるときから後輩が体調不良で休む日が続き、メンタル不調の診断が出ました。面談した方によると入社してからずっと仕事が辛かった、うまくできず不安で食事もとれず夜も眠れない、しにたい。とのことでしばらくお休みすることになりました。周りから指導に問題はなかったと言ってもらえたものの、そこまで負担をかけていたのかと申し訳なく思いました。 その時点では別の仕事がしたい、他部署に移りたいと言っていたそうです。 ところが後輩が上司1からハラスメントを受けていたことがわかりました。結果上司は降格・いわゆる左遷となりました。これで少しは安心できる環境になるだろうから、養生しつつ回復していけたらいいのではという方向で話が進んできました。 上司が別の人になると知った後輩はたちまち明るくなり、すぐにでも復帰したいと言ったそうです。 私はここで引っかかってしまいました。 上司がしたことは当然許せないし、後輩は被害者なので精一杯サポートしたい・するべきと思っています。 しかし、あれだけ仕事への不安を訴え、それによる体調不良があったのに、すぐさま同じ部署に復帰したいと思えるのでしょうか。それとも仕事についてはただの建前だったということでしょうか。 元々の問題もあり、あまりにも様子が急変したので正直後輩に対して不信感を持ってしまいました。 また、復職後は負担が少ない仕事(責任が軽く内容に大きな変化がないような)をさせるように上から言われているのですが、新人なので元々そういった性質の仕事を渡していました。それ以上に軽微な仕事がなく、戻ってきてもしてもらうことが思いつきません。 何より回復してきているのに素直に喜べず、また不調になってしまったら今度は私が責められるかもなどとぐるぐる考えてしまう自分が嫌です。はじめて教育担当になったため自信がなく、今までもし自分の向き合い方や教え方に問題があったらと悩んできたのでしんどいです。 色々思うところがあり、正直後輩が戻ってくると思うと憂鬱です。 読みにくく長文で大変恐縮ですが、後輩との向き合い方や復職者の対応で悩んだことがある方など、今後私はどのように後輩に接していけばいいかアドバイスをいただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashakiss
  • ベストアンサー率48% (665/1362)
回答No.1

お気持ち、お察しいたします。 そうですよね、 私があなたの立場でも、 おそらくそのような気持ちになると思います。 そういう後輩に気を付けることは 一番は、言葉遣い、でしょうか・・・ おそらく、 叱られたり、とがめられたりすることが 怖い、って思っているタイプだと思いますから 命令口調は避け(されてはいないと思いますが)、 丁寧に笑顔で教えてあげるといいと思います。 嘘をつかれたり、遅刻したりしたときは 責めたりせず、 どうしてそうなってしまったの?というふうに 気持ちを訊いてあげるのもいいかもしれません。 でも、実際ならここは職場ですから、 あなたがそこまで教育しなくても 良さそうなものなんですが、 メンタルの弱い人は、年々増え続けていますしね・・・ 色々、問題のありそうな後輩ですが この人を雇ったのは会社ですから 困ったことが起これば、すぐに上司に報告して 指示を仰ぐ、というふうにして とことんまで面倒を見ることだけは 避けられる方がいいと思います。 ある意味、小学生相手、くらいに思っていて正解かもしれません。 あなた自身も、無理のないようになさってください。 後輩が原因で、 あなたが相当なストレスを抱え込む場合もありますからね。 そのようなことのないように、 上手に指導されて、 トラブルは上司に委ねる、というふうに されてみてはいかがでしょうか・・・・

120155555
質問者

お礼

回答ありがとうございます(お返事遅くなりすみません)。お心遣いのメッセージ、痛み入ります。 後輩への接し方のアドバイス、参考になりました。つい事実ばかりに目を向けがちですが、仰るとおり気持ちを聞いてあげることも大事なのかなと思いました。 正直後輩のことはかなりストレスになってきてしまっていたので、今後は上司を頼りつつ、程々の距離感を保つよう心がけます。 改めてご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (263/1393)
回答No.2

「適応障害」は、 ストレッサー(=ストレス源)が 除去されますと、急速に快方に向かいます。 後輩氏は、 ストレッサーである〈上司1〉が除去されたことで、 元気を取り戻したのです。 アナタ様も、指導的な立場にあるのであれば、 メンタルヘルス等も含めた、人間心理の機微 & 集中力の発現性等に就いての、知識や 適切な対応法を身に着けて置かれると 立派な指導者になれます。 例えば、〈頑固な人〉〈意欲のない人〉 〈病弱な人〉を、アナタ様の熱誠・主観・真摯さ等を 押し付けずに……どのように素晴らしい 人材にするか、その方法を「紙」に 書いてみませんか。 私が困惑したのは、 面接担当者が、人道的な判断で、 視覚に障害のある人を採用し、配属させて 来た際で、限りなく目が見えない状態に 近い人に、活躍して頂く お仕事なんて 見つからないんですよ。 その当時としては、全盲の東大教授が いましたし、外国語の方法を聴いて、 それを完璧にディクテーションしている若い女性が いたりしていたのですが…… 6種ある「うつ病」の個々の病理や、他の メンタル系の病気や障害、特に、 発達障害の人を、どのように素晴らしい 人材にするか、を研究しませんか。 兎にも角にも、 昔の日本のスタイルである Negative - Criticism は、 避けましょう!! All the Best. Adieu.

120155555
質問者

お礼

回答ありがとうございます(ご返信遅くなりすみません)。 適応障害という病について、原因が除かれることで急激に回復することもあるのですね。 まだまだ自分は指導される立場でありますが、自分の気持ち・主観とは分けて判断するべきだという考え方は忘れないようにしたいと思います。 改めて、ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A