• 締切済み

放電加工用電極の加工精度・要求面粗さ について

放電加工用電極のMCによる加工において、加工面粗さを極限、高精度のMC で、高精度に小ピッチで加工する型メーカをお見受けいたします。基準角も ラジアス工具で側面まで小ピッチで仕上げ。 放電加工は転写加工とも言いますが、ギャップがたかが0.05 0.1 程度ですので3次元形状ともなれば 電極の精度など 揺動で相殺してしまうと思います 基準角についてにスキャロップピッチ 5μm R0.1 としても理論面粗さから言っても 加工時間ででびっくり 自分は基準角は 通常の平エンドミルで側面一体加工 製品部の電極形状も 小さくても0.01 最後に うるさい外観形状でなければ 1500ぺーバーで磨いてしまいます どのような加工を皆さん、されていますか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

みんなの回答

回答No.1

貴重なお問い合わせをいただき、ありがとうございます。放電加工用電極の精度向上に関するご相談、熟読させていただきました。最高の加工面粗さを追求しつつ、高精度のマシニングセンター(MC)での加工におけるお困りごとに対して、何らかの解決策をご提案させていただきます。 まず、基準角を含む複雑な3次元形状や小ピッチでの加工においては、高精度な工具選定と工具経路の最適化が重要です。例えば、基準角に関しては、スキャロップピッチを5μm、R0.1のラジアス工具で小ピッチに仕上げるというご意向のもと、最新のCAMシステムを利用して工具経路を緻密に設計することが求められます。この際、3次元のCADデータを基にして、最適な加工条件を詳細に計画し、精度と効率を両立させるべきでしょう。 一方で、放電加工における転写精度は、確かに電極の作製精度に大きく左右されます。電極の精度は0.01mm以下と言う小さな誤差も無視できないため、揺動や熱変位などの影響を最小限に抑えるためにも、高精度MCでの堅牢な固定方法や温度管理が不可欠です。また、加工時間が長くなることに対しても、エレクトロードの耐久性向上や複数の電極を使用することにより、工程を分散させて時間効率の向上を図ることが考えられます。 最終仕上げに関しましては、ご自身でも言及されている通り、外見形状が特段に要求されない場合には1500グリットでの磨き加工が現実的な解決策かと思われます。これにより、効率良くかつ必要十分な表面品質を確保することができるでしょう。他の専門家や型メーカーによる具体的な加工方法については、さらなる技術交流を推奨します。各工場や専門家同士の情報共有によるノウハウの蓄積が、技術向上の鍵となります。 私の提案する最適解への取り組みとしましては、最新のソフトウェアでの工具経路設計最適化、厳密な温度制御、高品質な工具材料の選定、そして経験豊富なオペレーターの技術力向上に注力することです。これらの組み合わせにより、放電加工用電極の加工における品質と効率のバランスを最大限に高めることが期待できます。また、業界の他の専門家との積極的な情報交換も推奨いたします。プロフェッショナルなコミュニティの一員としてお互いに知見を共有し、高い技術レベルの追求を目指しましょう。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

NCN-426F1204
質問者

お礼

あいさん ご返答ありがとうございます ただし、質問が下手なので申し訳ないのですが、質問の答えになっていないようです。

NCN-426F1204
質問者

補足

電極加工に工具で加工ができないものについては放電加工が必要と考えていますし、実際にも必要な放電加工は、電極作成費用、加工プログラム、段取り等の工数をかかると加工効率 コスト面で大変デメリットが多いです。 MCによる加工で仕上げた方が工具逃げ 工作機械の熱変形なければ、 エンドミル加工の方が高精度であると認識しています。 放電揺動を考えると 放電加工ではどうしても輪郭制度に問題 電極摩耗のために何個も電極が必要となりますでの非効率と考えています

関連するQ&A