• ベストアンサー

地元の風習を教えて下さい

私は生まれも育ちも名古屋で42年生きてきましたが、今日、餅まきが愛知の風習だと初めて知りました! 皆さんは、地元の風習はどんなものがありますか? https://youtu.be/Qutxa4LtcUY

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

我が地域では「盆義理」ですかね 大抵の地域では初盆(新盆)といえば親族のみの行事ですが、我が地域では故人と関わりが有った人と地域全体の行事で、数軒を渡り歩く事も珍しくは無いです 知っておきたい! 遠州ならではの「盆義理(ぼんぎり)」マナー | 葬儀・葬式・家族葬はパルモ葬祭へ https://palmo-sosai.jp/knowledge/050.html

kiseki51
質問者

補足

>我が地域では故人と関わりが有った人と地域全体の行事で、数軒を渡り歩く事も珍しくは無いです 私も盆義理やりたいです!賑やかなのが好きなので(^o^)

その他の回答 (2)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3068/6904)
回答No.3

> 地元の風習 長野県中部の諏訪・伊那にかけて、今年が厄年の人の「厄投げ」。 下記のサイトでは諏訪となっていますが、前記の通り諏訪に近い伊那地域にもあります。 https://www.google.com/search?q=%E5%8E%84%E6%8A%95%E3%81%92+%E5%9C%B0%E5%9F%9F&oq=%E5%8E%84%E6%8A%95%E3%81%92+%E5%9C%B0%E5%9F%9F&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyDggAEEUYJxg5GIAEGIoFqAIAsAIA&sourceid=chrome&ie=UTF-8 厄投げは、小正月(1月15日)の前夜に、地区の道祖神へ投げに行きました。 昔は、人に見つかると厄投げにならないというので、暗闇の中をソーッと投げに行き、投げると暗闇の中を逃げるような帰って来ました。 小さい子供は、親におんぶされて親が投げていました。 翌朝、子供たちが取り合って拾い集めていましたね。 雪があると、雪解けしてから投げたものが見つかりました。 平成の頃から、子供会の役員が仕切るようになり安全を考えて、道祖神の広場で明かりを点けて台を並べて、その前へ小学校低学年を並ばせて優先的に取れる様にしていました。 厄投げをする人は、大きくて重いものは台へ置き、小さくて軽いものは後ろ向きで投げました。 最近は、少子化で子供も少なく、厄投げをする人も少なくなり、コロナ禍もあって、「厄投げ拾い」を中止しているらしいです。

kiseki51
質問者

補足

>最近は、少子化で子供も少なく、厄投げをする人も少なくなり、コロナ禍もあって、「厄投げ拾い」を中止しているらしいです。 地元の風習が無くなっていきますね。 諏訪は御柱祭、御神渡りをニュースで観ますが、迫力がありますね!

  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (992/3045)
回答No.1

50年程度の風習ですが関西の戎神社では1月にある十日えびすで奉納されたマグロに賽銭を貼りつけます

kiseki51
質問者

補足

非常に面白い風習ですね!会社人観光客も沢山来そうですね(^ ^)

関連するQ&A