- 締切済み
老齢による自浄能力の低下問題
お年寄りのお世話どうされていますか? 私の周りには何人かのお年寄りがいらっしゃいます。70代の方々です。 叔母、義理の叔父、義理の叔母。それ以外にも友人が二人。 亡くなった方も含めると、もう数名います。 共通するのは、掃除ができないことです。 僕自身も得意ではないです。 高齢になると、まず荷物をたくさん持っています。 そして、必要ないものでも思い出があったり、高価なものであったりして、捨てられない。 部屋は荷物で溢れ、スペースが少ない。 さらに豆に拭き掃除、掃き掃除などができない。 それぞれ別の人ですが、水回りには悪臭のする腐敗した食べかす、壁は油とカビが付着、ホコリ掃除ができずに新聞紙を並べて対応して、その新聞紙は取り替えず放置、どういう経緯かわからないですが水回りから床が腐食し、ヘドロのような悪臭がするなど、不衛生な状態を改善できずにいるお年寄りが幾人か見えます。 芸能人でもゴミ屋敷と報道される方がおられると思います。 昔はきれい好きで、毎日掃除洗濯を欠かさなかなった叔母もすっかりできなくなりました。 さらにお風呂にも入らず、服も着替えないために尿の匂いを漂わせている方など、基本的な衛生習慣を失った人を見かけます。 今般も義理の叔父叔母のお部屋を掃除をして差し上げましたが、長年の汚れが堆積しているので完全にはきれいになりませんでした。 10年ぶりに伺ったぐらいで継続的な援助はなかなか難しいので、ハウスクリーニング業者を調べて、教えてあげました。 訪問介護サービスも説明しました。 しかし、自分の家に他人をあげたくないと言います。 あの人たちは云々カンヌン、物が盗まれるなど。 ただ、これらの人々はお金に執着していて、業者を教えてあげてもなかなか依頼しない。 さっきのお風呂に入らないお年寄りもお風呂もお金がかかるからと普段入らない。 銭湯が半額の日だけ入りに行きます。月に一度です。 貯金は数千マンあるそうです。 更に家に帰らずに24時間のファーストフード店に宿泊し続けるお年寄り。これは掃除とは別問題です。 自分の身の回りで衛生的な環境で暮らしていたのは介護施設にいた叔母。 それから友人のご両親。子供と暮らしていると掃除する習慣が保てるのかもしれません。 独居老人は不衛生な状態になりがちのようです。 感覚的には自分のことが大切に思えない人に多いんはのでないかなと思います。 怒りっぽかったり、心のバランスを失ったり、偏屈だったり、老獪で、かつ耄碌していたり。 同じ様な状況の方、世の中結構おられるんじゃないかなと思うんです。 皆様の周りにはおられますか? それから、明日は我が身で、若い世代にも中年の世代にも将来的に同じ状況を迎えることも考えられると思います。 こういった問題はどうしたらいいのかなと悩んでいるところです。 忌憚なきご意見お願いします。 ありがとうございます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答