• 締切済み

E/Dカード(出入国カード)について

違うカテゴリ(英語)で質問しましたが,満足いく回答が得られなかったので違うカテゴリで再度質問します. 以前からずっと疑問だったのですが,E/DカードってEmbarkation / Disembarkation Cardの略なんですよね? でもある国に入国してから出国するので,D/Eカードって言わないとおかしくないですか? 順序が逆なのが理解できないです.語呂の関係でしょうか?

みんなの回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.2

>E/DカードってEmbarkation / Disembarkation Cardの略なんですよね? でもある国に入国してから出国するので,D/Eカードって言わないとおかしくないですか? 仰る通りです。だから英語での名称は直訳すると「入」国/「出」国カードです。 https://ejje.weblio.jp/content/embarkation 研究社 新英和中辞典での「embarkation」の意味 1 不可算名詞 [具体的には 可算名詞] 乗船,搭乗,積み込み. 2 不可算名詞 〔新事業などに〕乗り出すこと 〔on,upon〕. (例文) Is this the embarkation card? これが入国カードですか。 つまり、日本語と英語とでは語順が逆になっているのです。 なぜ、そうなっているかというのは想像の域を出ませんが、下記の質問にもあるように、日本語の多くの言葉が話者を基準に構築されている事例が多いからと言われています。 つまり、そのカードは事実上は入国の時に時に使う(だから英語ではEが先)のではあるが、移動する本人からすればどこかの国を「出」ないと目的の国に「入」れないので、「出入国」と表現するのでしょう。日本を出てどこかの国に入ることを出入国と表現する以上、その際に必要なカードだけ原語に忠実に「入出国カード」と呼べば混乱するなどの理由にあるのかもしれません。 入出港などのように入が先につく言葉もあるにはありますが、これは港や港で業務を行う人の目線で使われる言葉ですので、船がどこかから「入」らなければ、「出」ることはできないので、このような言葉になったのでしょう。もし、当該カードが入国を管理する人の手元にあって、旅行者が手にするものでなければ「入出国カード」と言われたかもしれません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12250170717 仕事で出入域か?入出域か?と議論がありました。入出と出入の使い分けに法則はあるんでしょうか? 訓読みだと出入り口(でいり)など「出」が先の書き方が普通かと思いますが、入出金、出入国、入出港など音読みの場合、法則があるのでしょうか。 (ベストアンサー) 一般的に、現在地を基準点とした場合、「出て入る」ことは可能ですが、「入って出る」ことは不可能ですから、「出」が先に来るのではないでしょうか。 ちなみに、辞書には「出入(しゅつにゅう、でいり)」という言葉は項立てされていますが、「入出(にゅうしゅつ、いりはいり)」という言葉は項立てされていません。 「入出金」「入出港」などは、「入る」ことが先で「出る」ことが後ですから、このような表現になるのだと思います。

goodoldday
質問者

お礼

回答ありがとうございます.ただ,embarkationは回答に書かれている通り「乗船,搭乗」という意味なので出国を意味します.つまり英語も出入国カードという意味になります.恐らく英語をそのまま直訳したものと思われます. (参考) https://allabout.co.jp/gm/gc/24901/

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (865/4003)
回答No.1

昔から多くの国では、出国の際には、出国検査さえも無かったので、出国のほうは、それほど重要視されておらず、入国の方のみを最重要とされています。 入国の際のカードが、出国カードでもあるだけのおまけみたいなもの。外国人は出国の際に、その入国カードを徴収されるだけです。 わたしの日本国パスーポートにも、日本国出国カードなんてくっついでいないです。

goodoldday
質問者

お礼

回答ありがとうございます.ただ,出入国カードって外国人の入国を管理するのが主目的だと思っています.なので外国人から見ると(ある国に旅行などで)入国してから出国するので,順序として入出国カードと呼ぶ方が自然なのではないかと思います.出入国カードと呼ぶのは順序が逆ではないかという疑問です.

関連するQ&A