- ベストアンサー
中退のフォロー
私はいじめが原因で高校を中退しています。 就活のおりは履歴書の文字だけで「中退=飽きっぽい」 という先入観を与えてしまいます。 また、現在の専攻学科と目指す職種が違うため 実際そうであろうとなかろうと、長続きしないイメージを なおさらに刷り込んでしまいます。 会社に対し「中退」からくる飽きっぽい先入観を打ち消せるものって何でしょうか? (高学歴以外は断固信用しない企業は例外とします) そもそも、世間は中退した人は役に立たないと烙印を押し続けるものでしょうか… アドバイスよろしくお願い致します。 現在私は、中退した当時と今はかなり違っており 親元を離れ、身内も知り合いもいない地で人並みに人間関係を築き 暮らしています。 それに、学校を辞めた当時から、飽きっぽいところはありません。 また、職種を転向したのは飽きたからではなく 前半の就活で短時間では巻き返し不可能なスキル不足を痛感したこと 今期で必ず自立しなければならない経済状況なので、夢のために勉強を続けられないこと が原因です。 転向する分野は 今私ができることで、社会や会社へ利益をもたらせることは何か という基準で選んでいます。 ウソも方便ということで、中退理由は正直にいじめと言わず 飽きっぽさに繋がりにくい理由をでっち上げるのも方法のひとつでしょうか? 中退したのは、人に恵まれなかったことも大きな要因です 精神的に追い詰められ、健康を維持できなくなったことが学校を辞めた理由です。 しかし、結局は いじめを耐え抜かなかった私に欠陥があると判断されてしまうなら… と、不安です。 また、「今はこういう生活をしていて飽きっぽい性格ではありません」 といったフォローを添えるとすれば どのようなエピソードが有効ですか? (建設的なアドバイスを募集しております、記事への批判は歓迎いたし兼ねます)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
アドバイスありがとうございます。 >突っ込まれたら、「トラブルが原因」とは言っていません。 実は、先日受けた最終面接で中退理由を追及されて落ちたため 正直すぎては身を滅ぼすな と思うふしがありました。 世間的に、いじめに耐えかねたことは 辛抱が足りない と結び付けられることがあっても 家計の問題なら 辛抱が足りない とはなりにくいでしょうね。 中退についてほじくられそうになったら、その後の話へ持っていける練習をしてみます。 もっと要領がよくても会社には恨まれませんよね。 >その職種を選んだ理由を考えてみてはいかがでしょうか? そうですね これも、面接官の話術にまんまとはまっていました。 「なぜ転向しましたか?」と質問されると、つい正直に「転向した理由」を返していました。 こちらも、自分が伝えたい話題へ流せるよう 練習してみます。 生のご意見たいへん参考になりました。