• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の「裏切り」と夫婦の楽しみ方について)

夫婦の楽しみと裏切りの選択

このQ&Aのポイント
  • 漫画『妻、小学生になる』での会話を通じて、夫婦の趣味や共通の楽しみ方が描かれていますが、実際には妻が他の男性と行動する裏切りも見受けられます。
  • 夫は妻の同窓会での行動に失望し、20年間旅行を共にしない決断をしました。この体験を通じて、夫婦の関係性や信頼の重要性が問い直されます。
  • 裏切りによって生じる夫婦の絆の変化が示され、個々の価値観や楽しみ方がどのように夫婦関係に影響を与えるかが考察されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#258364
noname#258364
回答No.11

説明不足ですみません >私の判断をどう思われますか。 奥様の不義をもって、bahhaha様の同伴者に相応しくないとすれば、お釈迦さまが「犀の角のようにただ独り歩め。」と仰っているのですから、bahhaha様の判断は仏教的に間違っていないと言えませんかね

bahhaha
質問者

補足

ちょっと意味がわかりません。 つまりどう間違っているのか。 何をもって正しいというのか。 そもそも出家と在家の違いや、戒と律の違いはわかりますか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#258364
noname#258364
回答No.10

書き込むつもりはなかったのですが、1つ適かと思われる句があったので、ご参考まで 四六 しかしもしも汝が、〈賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者〉を得ないならば、譬えば王が征服した国を捨て去るようにして、犀の角のようにただ独り歩め。

bahhaha
質問者

お礼

理解を助けていただきありがとうございます

Powered by GRATICA
bahhaha
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 スッタニパータですか。 お釈迦様は、妻子を捨てて出家修行した方なので……。在家の不義はたぶんまた別の問題かと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2438/16241)
回答No.9

異性の友達OKの我が家だと、別に普通。怒られることでは無いと思う。 「そうなの?楽しんでおいで」で、おしまいな話。 顔を潰すって・・・ いやいや、だから一緒に行きたくないんでしょう。純粋に見て楽しみ たいのに蘊蓄、言われるかと思うとゾッとします。 我が家でも似たようなこと有ります。しょっちゅう、夫、蘊蓄、言うので「煩い、黙って。そういう情報、興味ない。必要ない。」と、はっきり言います。 楽しく見たいだけなのに、蘊蓄、はさまれると、うんざりします。なので、私が奥さんでも、あなたとは行かないと思います。 こちらは興味が無いのに延々、悦に入って蘊蓄、語られると「空気、 読もうよ。」って思うし、やだな、この人と思う事も。 興味の無いことを延々と聞かされるのは苦痛でしかないです。 楽しく見るという目的は果たされたので良かったと思います。 私の判断をどう思われますか。 お互い、一緒には行きたくないという意見は一致してるので、いいん じゃないでしょうか。

bahhaha
質問者

補足

質問文は真面目に読んでください。 あなたの頭の程度では、たしかに夫は嫌になりますよ。 >だから一緒に行きたくないんでしょう 妻の同窓会なので、そもそも私は関係ありません。 行きたくないのではなく、私が行けるものではないのです。 >こちらは興味が無いのに延々、悦に入って蘊蓄、語 これは3回目なので、いい加減にしてほしいですね。 私はそもそも、妻とはどこの寺にもでかけていないし、仏門のウンチクなど一言も話したことはありません。 なぜなら、妻の母親も僧侶なので、私が言う必要はないからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1351/3665)
回答No.8

No.2です。 補足をありがとうございました。 てっきり、同じ同窓会に行かれていて、目の前で裏切り行為に会ったのもかと思いましたが、違うんですね。 ひとつだけお話しますと。 同窓会ではありませんが、雑魚寝の経験はありますね。 男女が同じ部屋に止まるってどうなのと思いましたが、当時はまだ学生で、金銭的に安く上げるために、幹事がバンガローをひと棟を貸りました。 当日は、全員が寝るというよりも、煌々とした部屋で自由に話している人たちを横目に、眠くなった人は勝手に布団で寝るという形でした。(朝方まで起きていた人もいたようです) ですので、同じような状況ならば、やましいことを出来るような雰囲気では全くなかったと思いますよ。 社会人として自覚が芽生えた上での宿泊と、学生時代のノリのまま計画された宿泊とは違いますので、ここはもう少し話を聞いてみてもいいのかもしれません。 >妻が寺をまわると言ったところ、そのメンバーの一人が「自分も行く」と言ったのを、断れなかったと言っていました。なぜ断れなかったかについては述べていません。 これについてもお話を聞かれてみてはいかがですか。 もし、学生時代のノリのまま行われた同窓会ならば、無理やりやけぽっくいに火をつけようと悪のりした人がいたかもしれませんから。 その場の空気を悪くしないために、断り切れなかったのかもしれません。 今回のケースは、質問者さんが想像している同窓会とは異質な可能性がありますので、自分の頭の中で考えても答えは出せないように思います。

bahhaha
質問者

補足

雑魚寝でないことは間違いありません。 普通の宿屋で、男性陣が着替えているときは女性陣が部屋から出て、女性陣が着替えているときは男性陣が部屋から出て、狭いひと部屋に布団を並べて普通に寝たそうです。妻は、当時のことを一緒に行った人に確認していますが、「夫が激怒している」と書いたからか、誰も返答しません。 幹事は、以前から妻に行為を持っていた男性で、最初からそういうつもり(同じ部屋で夜をともにする)だったのかもしれません。それはみんな承知で、妻だけが知らされなかった謀議かもしれません。 寺の件も、実態は少し違います。名前も覚えていない人だそうで、一晩ともにして、向こうが行動をともにすることについて乗り気だったそうです。 断りきれなかったのは、たぶん妻が同類だからでしょう。 定時制高校のコミュニティで、以前から男女のことがちょっとだらしない感じがしました。 そういう環境の人たちは、そうでない人にはわからない結び付きがあるのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#258364
noname#258364
回答No.7

補足ありがとうございます 私は仏教を独学で学んでいる者で、愛読しているお経に「一切に害心を持たず~」とあり、そうありたいと思っているので、bahhaha様と論争の気配が出てきたところで一歩引きます。 bahhaha様が心苦を味わっていないならそれでいいんです。

bahhaha
質問者

補足

ぜひご精進ください

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.6

まあいくらなんでも、男女が何人も一緒でその夫や妻がその場にいないのに同じ部屋に泊るってのはないですね。それがおかしいと思ってない奥さんは、人とは違った価値観の持ち主なのでしょう。 そしてそれを20年経った今ごろになって突然蒸し返してどうするの?と思います。私の記憶にある限り、過去10年以内に質問者さんの質問を拝見した記憶がないですし、もしこの10年の間にここでしばしば同じ質問をしていたなら、同じ質問ばかりくり返して何がしたいの?と思います。

bahhaha
質問者

補足

質問は、初めてです。 書き方が悪かったかもしれませんが、20年経って、急に思い出してそうしたのではなくて、20年それを続けてきたけど、20年たった今、改めてどうなんだろうと聞いてみたくなったという趣旨です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#258364
noname#258364
回答No.5

補足ありがとうございます。 >心の芯からできるわけでもない聖人ぶるのは、 私の聞いたところによると、極楽浄土に行ったあと、そこで極楽するのではなく、仏道修行をやると聞いております。 であるなら、その修行を極楽浄土まで待つのではなく、今するという選択肢もありかと思います。

bahhaha
質問者

補足

仏教的な反論を書くと、「そうやって居丈高に書いたから奥さんがよその男に走ったんだ」と思われるので、私には何のメリットもない展開になっていますが、それは違います。 悪人正機説といって、自力で浄土に行くために修行をするということは、浄土真宗では評価されていないのです。 なぜなら、阿弥陀仏の本願でご浄土に行かせていただけるのに、自分の力で行こうなんて差し出がましい、阿弥陀仏を信じていない、ということになってしまうからです。 もちろん、だから悪いことをしてもいいとは言っていません。ただし、成仏だの修行だのということを意識して、聖人ぶるのは阿弥陀仏の本願にすがる「他力本願」にもとるし、そもそも浄土真宗は、衆生はきたない、だから自力では悟れない、という前提に立っています。 その意味では、妻の生き方もまさに親鸞聖人が指摘されるとおりだし、そこに慈悲の心を抱かない私もまた然りなのでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#258364
noname#258364
回答No.4

私は凡人はご質問に明快に答えることは出来ませんが、僧籍であることまで仰り、その心苦を吐露され、お気持ち察します。 私もこの世の不条理を感じながら生きております、発狂しそうになる事もあります。 しかし、妻と旅行しない、寺院にも行かない、というのは、他人の影響を受けてご自身の利(ここで言う利とは例えばお金ではない)を損なっていると思います。 以下引用 >因縁によって生じたものはとりもなおさず空であり、 そして >空と有とが二つの極端に堕落し、空に溺れ、有に滞ることを観察して、大慈悲を起こし、云々 とあります 高みを目指すなら慈悲を起こすべきと思います。

bahhaha
質問者

補足

親鸞聖人は、息子の曇鸞と絶縁しています。 僧籍を聖人化し、心の芯からできるわけでもない聖人ぶるのは、親鸞聖人の著書「教行信証」に反する振る舞いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (333/1029)
回答No.3

苦言を呈しますが、ご理解の上、お読みいただければ幸いです。 私は、仏教専門の旅行会社に長年勤めておりました。 おそらく、講釈を語られるのが嫌だったのでしょう。 京都といえば、 二年坂三年坂で、浴衣を着て映えスポットで抹茶を飲み 地主神社で恋占いをして 嵐山で人力車に乗り竹林で写真を撮り 芸能人のお店を見て 新京極を歩き修学旅行の思い出話をして 鴨川で等間隔のカップルの中に混じって座って 鴨川沿いのホテルで過ごす・・・ それが京都でしょ。 東と西があって、 御朱印はせず、 親鸞聖人とは・・・ みたいな講釈は聞きたくないし 住職でもないのに僧籍があるし、 どうでもよいのですが、 男と二人?なんかあるでしょ? でも、20年それを根に持っているって 許しなさい。 しつこいし、執念深いし、とても僧籍を持つ人間とも思えない そもそも修行をしていますか? 人を救う立場としての経験がないのでわからないでしょうが それが人を救う立場にある住職だと思います。 住職か僧籍があるだけなのかの違いは 経験があるかどうかです。 私も妻と寺院巡りをします。 私の妻の御朱印長には、神社もありますし、スタンプ的なものもあります。 本来、寺社仏閣は同じものであり、旅行の始まりはお伊勢参りだともいわれています。 京都は特に、歴史的宗教的意味合いより、見せるための寺院、見てもらうための寺院が多い、感覚で楽しむ寺院だと思います。 感覚で楽しめないからあなたといかなかったのかと思います。 秋本番を迎えます。 紅葉巡りでもしたいと雑誌でも買ってきて 旅行したらいかがですか? できないなら剃髪してもう一度修行して出ないしなさい 坊主だけに まぁ、離婚してないから尊敬されているのだし 旅行に行きたいといわないので、奥様自身気にしておられるのでしょう。 心をひらきなさい 道は開かれる

bahhaha
質問者

補足

>みたいな講釈 いや、だから講釈はしていません。相談文をよく読んでください。 1度も行ったことがないところで、私を留守番させて行ったから許せないという話です。 そもそも利他とおっしゃいますが、仏教の利他と慈悲は別の話であり、繋げる必要はありません。 たとえば、時には手をかけ子の人生を翻弄した毒親に対して、生んでくれたのだから感謝しろという紋切り型の理屈には無理があります。 この世に生を受けた「恩返し」は、何も生んでくれた親に行う必要はなく、行きずりの人でもいいのです。なぜなら、仏教の基本は「因縁」する「諸法無我」ですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1351/3665)
回答No.2

質問者さんが、同窓会以前に奥様と寺巡りをどのようにしてきたかにもよります。 ・大学の講義ばりに自分の知識を奥様に披露して、満足するようなことはしていなかったのか。 ・自分の興味のあるものにばかりかまけて、奥様をないがしろにしたことはなかったのか。 ・奥様が興味を持つように、楽しめるように考えて、奥様のペースに合わせて移動しつつ、話をしたのか。 前者と後者では大きく違います。 仮に質問者さんが後者なら、奥様は喜んで質問者さんと同行したがったのではないでしょうか。 それと、質問者さんは「二重に顔を潰された」と書いていらっしゃいますよね。過去一緒に回ったことがあるのならば、奥様が本当に「心から楽しめているのか」を気にして行動していたのかどうか、ふり返ってみてもいいのかなと思います。 それから、別の男性と寺巡りを楽しんだとありますが。 これは事実なのでしょうか。 (写真を見せてもらったなどしたのでしょうか) 質問者さんと寺巡りをしたくなくて、近くにいた男性に「一緒に回りましょう」と声をかけ、適当なところで「ありがとう」と別れた可能性はないのでしょうか。 わたし自身は逆の経験ならあります。 ある美術展をひとりでゆっくり巡ろうと考えていたのですが、一緒に回りましょうと声をかけられました。 自分のペースで回りたいと伝えたものの「わたしもじっくり鑑賞するほうだから、気にしなくても平気よ」と言われたので、ご一緒することにしました。 美術展ではお互いのペースで回っていたものの、相手のペースは思った以上に早く、最終的に退屈してしまい「そろそろ帰りましょう」と言われてしまったことがあります。(半分も観られませんでした) そういったことがわかっていれば、興味の深さによって滞在したい時間が違うこともわかるはずです。 お互いにとって、別行動のほうが楽しい時間が過ごせるかもしれないと奥様が考えた可能性を抜きにして「裏切り」とするのもいかがなものかなと思います。

bahhaha
質問者

補足

>過去一緒に回ったことがあるのならば、 1度も回ったことはありません。 寺の話はしたことありませんでした。 >これは事実なのでしょうか。 本人が20年経って謳いました。 同窓会の自由行動で、妻が寺をまわると言ったところ、そのメンバーの一人が「自分も行く」と言ったのを、断れなかったと言っていました。なぜ断れなかったかについては述べていません。 そもそもその同窓会は、男女同室に布団を並べて敷いたそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cap555
  • ベストアンサー率8% (19/212)
回答No.1

貴方の気持ちは分かりすぎる程分かるし同じ行動をします。 しかし、客観的に見れば 何の得がある? それで満足か? 自分の思いをぶつけた方がいいと思います。

bahhaha
質問者

補足

>自分の思いをぶつけた方がいいと思います。 それは具体的にどうせよ、ということですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A