• 締切済み

浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

みんなの回答

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.34

>親鸞聖人に対して、法然上人は『愚管抄』『玉葉』等々当時の代表的な史料には多く名前が現れていますから、当時すでに影響力を持っていたと考えるべきでしょう。 仰るとおり法然上人は同時代の有名人ですね。 もちろん、法然上人の影響力によって、僧侶の妻帯が始まったとは、baka-hageさんも書いておられませんし、私も知りません。 そう読むのは深読みのしすぎと言いますか、書いていないことを想像していることになりますね。 単純に、法然上人は同時代の有名人であるという事実。 親鸞聖人はまったく無名なので仏教界に影響があったとは思えないというのも普通の考えと思いますね。

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.33

>「鎌倉時代において親鸞聖人一人が妻帯を宣言したところで、仏教界がひっくり返ってしまうような大きな影響力があったとは考えられない。」というのが、otherwindさんの意見だと考えます。もしそうであるならば、私も同意権です。 上記、基本的に、仰る通りです。 誤解を招かないように、追記させてください。 もちろん、上記だからと言って、そのことは、maunder-maxさんの冒頭の疑問が、なにもかも無効であったり、ナンセンスであるという意味は一切ありません。 そういう非難ではまったくありません。 そう誤解されることになるのであれば、それは、書いていないこと、意図の深読みのしすぎと思います。存在しない悪意を想像されていると思います。 親鸞聖人が妻帯したというのが、仮にそのときに親鸞聖人が有名な人物であり、仏教界に大きな影響を与えるような人物であれば… たとえば、親鸞聖人が当時、仏教界で知られていて、仏教界で尊敬されていたのであれば、妻帯第一号として、そうか、あの親鸞聖人ですら、公に妻帯されたかぁと、その瞬間に仏教界に波紋を投げかけたということはありえると思いますが、実際には、まったく無名、親鸞?だれそれ?しらんなぁ?ですので、とても、親鸞聖人から始まった、親鸞聖人の影響とは考えにくいです。 明治になって親鸞聖人が有名になってから…というのでは、遅すぎますよね。 まあ、maunder-maxさんのご意見によれば親鸞聖人は越後流罪中にご結婚されたのであって、京都におられるときではないようですから、であれば、親鸞聖人は非僧非俗ですから、僧ではないというのがmaunder-maxさんのご意見になるロジックにはなりますが…、そんな、日本のどこかで、僧侶ですらない名前も存在も知られていない誰かが、結婚したからといって、仏教界に大きな影響を与えた、僧侶の妻帯はそこから始まった…とは考えにくいです。 というだけです。 それ以上の意味はありません。 ですから、maunder-maxさんの冒頭の疑問が、なにもかも無効であったり、ナンセンスであるという意味は一切ありません。

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.32

> * 申し訳ありません。ここのスペースをお借りします。 > 私への批判めいた回答があったようですが、消えてしまったようです。 どなたに仰っておられるのか分かりませんので、頓珍漢であれば、すみません。 もしも、私に何か仰っておられるのであれば、私は、本スレッドにてどなたに対しても「批判めいた回答」をしておりませんので、何か攻撃された等、お気になさらないでくださいね。 大丈夫ですよ。

回答No.31

 失礼します。他の方の回答を読んでいて、私も同意権だったので史料的な部分を補足させていただきます。 >>>しかしながら、親鸞聖人は無名の人であったと思いますので、日本の仏教界に影響があったとはとても思えない…という意味です。 >>失礼ながら奇説というか新説ですね。  この説は真宗史の立場から言えば今や「当たり前の常識」です。  親鸞聖人は鎌倉時代の仏教界どころか、当時の法然上人の門下のなかでもそれほど重要な位置にいた人ではありません。例えば「七ヶ条起請文(七箇条制誡・七箇条教誡)」です。この「七ヶ条起請文」は比叡山天台宗徒の念仏禁止運動に対して、門下の非行を七ヶ条にわけて誡められたもので、1204年に成立したものです。この中で、お弟子の中では最長老の法蓮房信空上人を筆頭に、西山浄土宗の善慧房証空上人や、法然上人に最後まで御使えした勢観房源智上人等の、歴史的に名の知られる上足の弟子達は前半にまとまっているのに対して、親鸞聖人はやっと真ん中くらいに来てあまり知られていないお弟子達に混じって当時の名前で「釋綽空」と記されています。つまり、法然上人の教団内部ではさほど重要視されていた人物とはいえないわけです。  それは、法然上人の亡き後の門下をまとめた史料からも読み取れます。1257年成立の七愚勧住信著『私聚百因集』、または1311年成立の凝念著『浄土法門源流章』によれば、法然上人亡き後の教団を「五流」としています。名前だけを挙げますと、幸西上人の一念義、証空上人の西山義(現在の西山浄土宗の流れ)、隆寛上人の多念義、聖光上人の鎮西義(現在の浄土宗の流れ)、長西上人の諸行本願義、の五つです。この中に親鸞聖人のことは一切記されていません。親鸞聖人の流れが存在することが、真宗史料以外の客観的史料で現れる最初は南北朝時代を経て室町時代まで待たなければなりません。それが、1416年成立の浄土宗八代目聖聡上人の『浄土三国仏祖伝集』のなかに初めて「一向義」という名前で紹介されています。つまり、史料的に見れば、法然上人の浄土教団内においても浄土真宗が一宗として広がりを見せるのは、1311年~1416年の間くらいなわけで、親鸞聖人の直接の影響力とはいえません。  このように親鸞聖人ご自身をは鎌倉時代当時の客観的な史料からは見出すことができません。ですから、鎌倉時代当時の仏教界ならびに、法然上人の教団内においてもさほど大きな影響力をもっていたとは考えられないわけです。 >>法然はあるが、親鸞はないとでも、おっしゃるんですか?  私は同意権です。親鸞聖人に対して、法然上人は『愚管抄』『玉葉』等々当時の代表的な史料には多く名前が現れていますから、当時すでに影響力を持っていたと考えるべきでしょう。  私が推察するところ「鎌倉時代において親鸞聖人一人が妻帯を宣言したところで、仏教界がひっくり返ってしまうような大きな影響力があったとは考えられない。」というのが、otherwindさんの意見だと考えます。もしそうであるならば、私も同意権です。 >>しかしながら、明治時代でも、親鸞という人は歴史上存在していなかった、単に、真宗の中だけでの伝説上の人物であろうという説があったわけですから…。  これはいわゆる明治期にいわれた「親鸞抹殺説(親鸞聖人は実在の人物ではないとする説)」ですね。これは、辻善之助氏の『日本仏教史』によれば、当時を代表する官学者田中義成氏と八代国治氏が唱えた説ですが、研究をおこなって論文発表等の公式な発表ではなく、雑談の中で「親鸞聖人は客観的使用にほとんど出てこないからもしかしたら居なかったのかもね。」と一部の仲間に話しただけのようです。  しかし、これが真宗側に火をつけます。真宗を学問的に研究する事業が始まり、その中心に居たのが清沢満之という人物です。この人物についてあの司馬遼太郎氏も『この国のかたち』のなかで「清沢の活動がなければ、親鸞は “お他力さん” などと呼ばれる北陸・東海の篤信者に取り囲まれただけの泥臭い存在に終っていたに違いない。この清沢の新解釈がなければ、親鸞の 『歎異抄』 が、昭和初年以後、知識人にとってつねに新鮮な書として印象付けられることもなかったはずである。くり返すが、今日親鸞といえば、ヘーゲルと並べさせても、印象的に違和感を感じさせないというようにしたのは、清沢の力によるものだった。」と評価しています。つまり、親鸞聖人が現在のような評価を獲得するのは、実は明治からになるわけです。  otherwindさんへ  私の解釈が間違っていたら、何なりとご指導下さい。  急ごしらえの文章のため誤字脱字乱文どうぞご容赦ください。 合掌 南無阿弥陀佛  先は文字数の関係で「佛」が飛んでしまいました。申し訳ありませんでした。

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.30

>>親鸞聖人が生きておられた時代に、もちろんいわゆる面授の弟子の方々、家族の方々は、そりゃあ、親鸞聖人という人がいることは、分かっていたとは思いますが、その他の人々、仏教界全体、世界の宗教界全体とか、さすがに、存在もしらない人ばかりではないでしょうか。 >2.何がおっしゃりたいのか、理解できません。 こちらも返信が大変に遅れてしまいました。すみません。 元々のご質問に「浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか?親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。」とあります。 しかしながら、親鸞聖人は無名の人であったと思いますので、日本の仏教界に影響があったとはとても思えない…という意味です。 「日本の仏教界」に影響をあたえるには「日本の仏教界」に知られていないといけないというロジックになると思います。 「日本の仏教界」に知られていない人が「日本の仏教界」に影響をあたえるというロジックには無理があるんじゃないかなぁ~と思ったものです。 江戸時代になってからでも、親鸞という人は僧侶を集めた本などにまったく名前が登場しないわけですよね。 江戸時代と言ったら、ついこの間です。 もちろん本願寺(浄土真宗本願寺派、真宗大谷派)は、とっくの昔に大きいでしょう。 しかしながら、明治時代でも、親鸞という人は歴史上存在していなかった、単に、真宗の中だけでの伝説上の人物であろうという説があったわけですから…。 そうなると、親鸞が非僧非俗ではなくて、僧侶である、仏教界の中にいた人間である、しかも仏教界で有名人である、そしてなおかつ、そういう人間として、初めて妻帯した、それが大変に有名だったので、仏教界に大きな影響を与え、あの親鸞さんですら……となって、みんな、親鸞を仏教者は尊敬していたらから、妻帯するようになった……というようなことは、とても思えません。 非僧非俗というか、愚禿釈親鸞という、まあ、高野聖みたいな人ですかね、今となっては有名ですが、昔はまったく知られていないそういう人間ひとりが結婚していてもしていなくても、とにかく仏教界で存在も知られていない人ひとり、何をしようが、仏教界に影響を与えたとはとても思えません。 妻帯が始まった最初とは時間軸として、とてもとても信じられません。 親鸞が有名になったのは本当にごく最近だと思いますね。 門徒さんの間では御開山さまですから、そりゃあ、昔から有名でしょうという話と、仏教界では無名でしょうという話を、一緒くたに、最初のコメントはしてしまい、分かり難かったようです。 すみませんでした。

maunder-max
質問者

お礼

* 申し訳ありません。ここのスペースをお借りします。 私への批判めいた回答があったようですが、消えてしまったようです。 誤解があるようですので、返信しておきます。 1.すでに冒頭の私の質問でも、 >この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう?< と書きました。 つまり新興宗教、新新宗教などの教祖も、妻帯(複数の妻)が原因で腐敗堕落しているんではないか、と主張したいわけです。 2.創価学会のシンパなどでもありません。 私は過去に創価学会や日蓮、および法華経批判を、回答という形で書き込んでいます。 「日蓮大聖人の折伏について教えてください」 http://questionbox.jp.msn.com/qa6202231.html 3.ご僧侶の回答への返信が遅れているのは事実です。 回答中で、ご紹介いただいた著書・石田瑞麿氏『女犯―聖の性』を現在探しています。

maunder-max
質問者

補足

>しかしながら、親鸞聖人は無名の人であったと思いますので、日本の仏教界に影響があったとはとても思えない…という意味です。 失礼ながら奇説というか新説ですね。 >「日本の仏教界」に影響をあたえるには「日本の仏教界」に知られていないといけないというロジックになると思います。 江戸時代ですか?一般庶民ですら親鸞は知っていたはずです。 >「日本の仏教界」に知られていない人が「日本の仏教界」に影響をあたえるというロジックには無理があるんじゃないかなぁ~と思ったものです。 なぜそんなことが言えるんですか? 何の根拠も示されていませんが。 >江戸時代になってからでも、親鸞という人は僧侶を集めた本などにまったく名前が登場しないわけですよね。 その本とは具体的になんですか?法然はあるが、親鸞はないとでも、おっしゃるんですか? 私は何度も具体的な著書の名前と引用をしてくださいと書いていますね。他人を納得させたいのなら、ぜひお願いいたします。 私は具体的著書を掲げられますよ。 江戸時代でしたら井原西鶴の著書にちゃんと載っています。 『世間胸算用』親鸞とその弟子・平太郎殿のことが(巻5-3) 大晦日、住職を尋ねてきた参詣人はわずか3人だった。その訳は~(落ちがあるのでぜひ読んでください) また蓮如の時代は信長との一向一揆で、真宗は惨憺たるものだったようですが、秀吉の時代や家康の時代は、土地も与えられ寺院を建造しています。彼らが開祖が誰かも知らずに認めるわけがないでしょう。 Wikipedia 浄土真宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 京都に再興 「秀吉の時代になると、天正19年(1591年)に、顕如は京都中央部(京都七条堀川)に土地を与えられ、本願寺を再興した。1602年、石山退去時の見解の相違等をめぐる教団内部の対立状況が主因となり、これに徳川家康の宗教政策が作用して、顕如の長男である教如(1558年-1614年)が、家康から本願寺のすぐ東の土地(京都七条烏丸)を与えられ本願寺(東)を分立した。」 つまり貴方のご説には、残念なことに全く信憑性がありません。

回答No.29

 私もすべて書ききれるかは定かではありませんが、できるだけコンパクトにまとめます。 >>『憲法十七条』(694)で仏教、儒教などを重要視していました。 >>当時仏教を真に理解していたのは、太子だけだったとも言われていますが。  これもちょっと難しい問題なんですよね。確かに文献上仏教の「お説教」を初めて行なったのは聖徳太子です(『三経義疏』)。また、「十七条憲法」第一条の「和を以って尊し」は、『論語』からの引用でもあります。しかし、井沢元彦氏は『逆説の日本史』の中で、聖徳太子の「和」の思想は論語や仏教ではなく、日本がそもそももっていた古代集落を「環(わ)」と呼んでいたことに由来すると述べておられます。まだ仮説の域を出ていませんが、確かに一世紀から三世紀の中国の歴史書『漢書地理志』『後漢書東夷伝』『魏志倭人伝』などでは、日本を「倭」日本人を「倭人」と呼ばれ、後に「大和」になったという事は事実としてあるわけです。ですから、聖徳太子の「十七条憲法」の根底にあったのは、仏教や儒教よりも日本的な感覚だったかもだったかもしれません。 >>腐敗していたのは仏教ではなく、貴族階級だったのではないですか?  これに関しては専門ではありませんが、そのような見方も出来ると思いますよ。 >>このころの仏教は国家レベルの寺院建立であり、天皇などの病気平癒が仏教に課せられていたのではないですか?  『日本書紀』の中に、蘇我馬子の病気平癒のために千人の人が出家したという記述があるはずです。 >>一般庶民・平民には普及していなかったのでは?  ここは仏教の伝来と関わってきます。こちらに書いちゃいますね。少なくとも先に挙げた中国の歴史書は日本のことを述べていますし、仏教公伝以前にまったく仏教徒が日本に来ていなかったとは考えずらい。ただ当時の庶民達仏教伝播の状態に関する史料は私の知識不足かもしれませんが見たことがありません。  『続日本紀』によれれば「都鄙に周遊して衆生教化す。道俗、化を慕いて追従する者、動もすれば千を持って数う」とあり、奈良時代には行基菩薩の民衆への布教を記しています。 >>初めて、妻帯を肯定し宣言したのが親鸞ではありませんか? >>親鸞以前に「妻帯肯定宣言」をした僧はいませんよね  いますよ。  まずは法然上人。『禅勝房伝説の詞』に「現世をすぐべき様は、念仏の申されん様にすぐべし。念仏のさまたげになりぬべくは、なになりともよろずをいといすてて、こえおをとどむべし。いわく、ひじりで申されずば、めをもうけて申すべし。妻をもうけて申されずば、聖にて申すべし。」と述べて、結婚しないと念仏できないなら結婚して念仏しなさいと述べておられます。ただし、法然上人は「念仏の助業と思わずして身を貪求するは、三悪道の業となる。」と説いて、自分勝手な解釈を持って悪行を追求することは、地獄・餓鬼・畜生の三悪道に落ちる原因になりかねないものと強く誡めておられます。  もう一人挙げますと、真言立川流の東院阿闇梨仁寛です。仁寛阿闇利は生年は不明ですが、『中右記』によれば、承久二年(1114年)に亡くなっています。真言立川流派は邪宗と見られ史料はほとんどありませんが、批判的史料がいくつか残っています。その一つである『受法用心集』(1268年撰)には「この経の文には女犯は真言一宗の肝心、即身成仏の至極なり。(中略)肉食は諸仏菩薩の内証、利生方便の玄底なり」とあって、この立川流は『理趣経』を根拠に「不二冥合説(男女二根の冥合)」という性交渉による即身成仏を説きました。また、同書には「辺土田舎においては真言師と聞ゆる輩の中に十人が九人は皆是れを密教の肝心と信じあへり。」とあって、田舎の方の真言宗のお坊さんは九割立川流になってしまったそうです。ちなみに最澄さんが空海さんに「本を貸して」と手紙を送って、空海さんが「貸しませんよ」とお断りした『風信帖』という手紙は有名ですが、この時最澄さんが貸してほしかった本が『理趣経』の解説書なんですよ。  立川流は女犯を即身成仏の至極としてプラスに取られていますが、法然上人や親鸞聖人は女犯をプラスに取えていたわけではありません。例えば、『教行信証』には「悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の大山に迷惑して、定聚の数に入ることをよろこばず、真証の証に近づくことをたのし まず、恥ずべし、傷むべし」とあり、その方向性は末法の凡夫であることの自己反省に向かうという特徴があり、女犯は悪行というマイナスと取えています。  私も半分しか書けませんでした。すいません。書けなかった部分については著作を紹介させていただきます。石田瑞麿氏『女犯―聖の性』には仏教伝来から鑑真和尚の来日までの日本仏教の戒律の変遷が詳しく載っております。  合掌 南無阿弥陀

noname#131234
noname#131234
回答No.28

宗教の自殺という題名に即して図式的に説明します。 わかりやすくするために、哲学的思想・倫理的行動・事実認識という3つの側面から見ていきます。 I)一般的仏教 思想 合理的哲学に基づいた宗教 思弁はしない。 行動 人道の実践 信仰の中心は「行」・倫理不幸を増幅しないこだわらない行動・高潔 事実 サンタさんはいない。いるとしたら想像の中であろう。事実とは関係がない。 II)親鸞 思想 俺がいいといったらいい。僧籍なんてくそ食らえ。仏陀なんてたいしたことない。俺が法。 「おすくいを」!と念(演・延)ずればよい。 行動 何でもあり。無戒。悪人であればあるほど成仏度が高いと嘘をつく。仏陀の教えにあやかるのは自由。 仏教の権威を利用し、自分を仏教の中に組み入れる。 事実 うそも方便。念ずればサンタさんもいるかもしれない。 III)キリスト教 思想 聖書に書いてあることは全てただしい。 何が何でも神は存在する。親鸞は低級な教えであり、仏教もそれからおしはかればダメなはず。 行動 他人は戒めを護るべき、俺は他人を監視する立場にある。 他人は厳格な戒律を護るべき・自分は無戒。神に恵まれたものは絶対間違いを起こさないと主張。 事実 サンタさんは存在する。 お前は信じろ。俺は信じるふりをするからだまってろ。 信仰のレベルから言うと 仏教・親鸞のおしえ・キリスト教 という順序ですが、 キリスト教にさえバカにされる根拠を作ったという意味で、 親鸞が直接の自殺を引き起こしたといえるでしょう。 西方浄土といった時点で、キリスト教への改宗の根拠も作っている。 いいかえれば 修行もしないバカと悪人が当然のごとく 何もしないで そのまま救われるといった時点で 愚かな子羊救済の専門家= キリスト教にも笑われる基礎を創りあげてしまったということです。 現に私の身の回りでキリスト教に親近感があるという人間は、真宗の檀家であることが多いのです。

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.27

>これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 ご存じのとおり、親鸞は自らの修行による「涅槃の境地、悟りの境地」を求めているわけではないのですから上記のような批判は、すれ違いになってしまいますね。 また親鸞は僧籍を剥奪され、制度的には僧侶ではなくなっています。 聖職者を男性に限定し妻帯を禁じているのは仏教以外では、私の知識ではカトリックと東方正教会だけかと思います。プロテスタント各派の牧師は結婚しているのが普通ですし、イスラムでも宗教指導者は当然結婚しています。 ということで、肉食妻帯が当然のキリスト教、イスラム教は、maunder-maxさんの説によれば腐敗堕落した宗教という事になります。 これは「自らの行いにより宗教的な高みに至る」と信じるか、「救いは既に予定されている」と信じるかの差異ではないかと思われます。 前者であれば、修行し、独身で禁欲的な生活を行うことに意味を見いだせます。 後者であれば、普通の生活を感謝をもって生活し続けることが、「予定された救いへの道」です。とすれば結婚を禁ずる必用はないのです。

回答No.26

 《ブッダのおしえが 完成されたものであって ほかに匹敵するものはなく これに随いこれを守るしかない》という考えを批判すれば ご質問の問い方を再検討していただけるのではないか。こういう考えのもとに みたび投稿します。  ○ 【Q:ブッダの性愛観は 間違っていませんか?】    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5145751.html  ☆ 妻帯するかどうかを問題にしているということは 要らぬことを説いていると見るべきでしょう。そういう趣旨で問うています。  ○ 【Q:ブッダの美女マーガンディヤー事件】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5121424.html  ☆ ここで《ブッダ あやまてり》という見方を出しています。求愛を受けたときのその断り方にもんだいがあること。またその後 求愛したマーガンディヤーも その報復を実行に移すというまでにまちがいを侵すのですが その事件に対処するブッダの考えについても もんだいがあると思われること。そのような主題で問うています。  それらのやり取りを読んでくれといういささか横着な回答の仕方ですが ブッダを擁護する議論も寄せられていますから それとの問答としてもじっくりあたってみてください。  親鸞は ふつうの存在論ないし人間観に立って ふつうの考え方をしたまでだと考えられませんか。  つまり上のふたつの問いは・またそこでのうたがいは そのふつうの人間観に立った性愛論をブッダは持てなかったのではないかというもんだいです。  親鸞は 仏教という枠から飛び出せばよかったかも知れません。ただし ブッダ――ないし 阿弥陀仏――のおしえという系譜の中に自分がいるという認識を変えようとは思わなかったようです。

回答No.25

 ご招待いたただきましたので、思うところを少し書かせていただきます。  この、問いの中心にあるのは「妻帯」という事のようなので、これを中心に考えていきたいと思います。  まず、先に答えておられる方もいらっしゃいますが、仏教が日本に伝来した時(この年代について詳しくはもう一方の方でお書きします。遅くなったらすみません。)には「戒律」が伝わっていません。正確に言うと「戒律を授ける作法」が伝わっていなかったのです。まぁ、戒律が伝わってませんから当初の仏教者の中に妻帯するものがいてもおかしくなかったわけです。  そして、日本に戒律を伝えたのが鑑真和尚です。仏教伝来は『日本書紀』には552年、『元興寺縁起』『上宮聖徳法王帝説』には538年とあり、文献上は500年代半なのですが、鑑真和尚が来日するのは754年ですから、正確に戒律が日本に伝わるまでに約200年の開きがあるわけです。もちろん、それまでにも仏教研究が進むに連れて戒律を守るまじめな僧達も存在しましたが、正式な戒師を要請せざるを得なくなった日本の状況について安藤更正氏は『人物叢書鑑真』のなかで、僧尼の堕落が指摘されています。律令制度の混乱により税金逃れのために僧侶になるものも相次いだようで、政府は禁令等を出したのですが歯止めがきかず、このような混乱状態を防ぐには正式な戒律を与えた僧侶を育成する方が早道と考えたようです。  このように、正式な戒律の伝来が遅れたことが日本における仏教者の妻帯一要因といえます。  しかし、仏教者の妻帯の要因は私はこれだけではないと考えています。これには仏教伝来以前の日本人がそもそも持っていた宗教観も大きく関わっていきます。日本の宗教者達は仏教が日本に伝わるとともに、「聖(ひじり)」と呼ばれるようになります。この「聖」という言葉について、江戸時代の本居宣長は『古事記伝』のなかで「日知り」として、天気予報をしたり日本は農耕が中心ですからどの季節に種をまけばいいかなどを人々に教えていたのではないか考えたようです。また、五来重氏は『高野聖』のなかで、聖なる火を管理する「火知り」に由来があり、起源は非常に古いとしています。『古事記』には「聖帝」、『日本書紀』には「聖皇」と、天皇のことを呼んでいることからも、いわば原始的な「宗教指導者」をあらわしたようです。五来重氏によれば、彼らは強い呪力を身につけるために一定の期間山林にこもり厳しい修行をおこなっていた。しかし、修行の期間は一定の時間的制限であり、それ以外の時間は肉食妻帯をすることや生産活動に従事することは至極当然のことと考えられていたようです。  そして、特筆すべき点はこういった聖が仏教の伝播とともに、仏教徒となり仏教の布教に大きく貢献していたという事です。つまり、日本仏教は教団に所属した正規の僧侶はもちろんのこと、それ以外の聖の力も大きく関わっているわけです。  こういった聖の史料として「三州俗聖起請十二箇条事」が挙げられます。この中には「(性交渉によって)道が妨げられること自体がいぶかしい」とあり、道心(求道心)さえ堅固であれば日常生活を営むこともかまわないと言う立場が記されています。  浄土真宗の人間は「親鸞聖人こそが肉食妻帯した最初の僧侶だ」といいたがるのですが、これは間違いといわざるをえません。「三州俗聖起請十二箇条事」は「寛弘元年」とあり、西暦では1004年ですから、親鸞聖人から遡ること170年ほど前になります。  また本願寺三代目覚如上人の『改邪鈔』には「教信沙弥のごとくなるべし」とあり、親鸞聖人は教信沙弥という聖に憧れを持っていたようです。この教信沙弥は『今昔物語』に記述があり、貧しい暮らしをしながら、家族をもって、小さな草庵に住み、みんなで念仏しながら暮らし、亡くなって犬や鳥の餌になったという方です。こんな方が親鸞聖人より前にいたわけです。  このように見てまいりますと、 >>腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに? ということは、私にはいえません。親鸞聖人以前にはもうすでに肉食妻帯をよしとする風潮は存在していました。こういった問題に関して、単に仏教の戒律に違反しているという視点だけでは語りつくせない問題をはらんでいると考えています。 >>日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか?  まずは韓国。ただ、こちらは日本仏教の影響ですから、純粋に韓国の思想とは呼べないですかね。あとは詳しくありませんが、チベット仏教のニンマ派サキャ派などは妻帯は良いそうですし、それに付属してネパールの仏教も妻帯が許されているそうです。  肉食はタイやスリランカの上座部では問題ありませんよ。  急ごしらえのため誤字脱字乱文どうぞご容赦ください。  合掌 南無阿弥陀佛

maunder-max
質問者

お礼

続きです。 鑑真が来日以前にも律令制、僧尼令や私度僧禁止など、貴族だけでなく僧侶に対しても厳しい制約を設けていたのが、事実だったのではないですか? また鑑真が戒律を日本に初めて伝えたようですが、 「聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇に戒律を授けた」と書かれています。  上記著書 p64 授けたとはどういう意味でしょう?この戒律の意味は「権威付け」と考えるのが自然ではないでしょうか? >このように、正式な戒律の伝来が遅れたことが日本における仏教者の妻帯一要因といえます。 7.戒律と言うか、本来僧侶でない私度僧が氾濫し、「税金逃れの僧もどき」が横行した結果ではないでしょうか?いわゆる「偽坊主」でしょう。偽坊主ですから妻帯していても不自然ではなく、罪の意識もなかったのでしょう。 私度僧の中にも、まじめに仏教に取り組んでいた人もいるでしょうが。 「僧兵」も実は僧侶ではなく、地方武士出身者や山法師だそうですね。 繰り返しますが鑑真が来日以前にも「僧尼令」「私度僧禁止」があったのですから、 戒律がなかったとは言えないと思います。また鑑真の戒律は中国仏教の認定であり、 日本側からすれば「権威付け」であったということではないでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%91%91%E7%9C%9F 鑑真 「仏教では、新たに僧尼となる者は、戒律を遵守することを誓う必要がある。戒律のうち自分で自分に誓うものを「戒」といい、サンガ内での集団の規則を「律」という。戒を誓うには、10人以上の正式の僧尼の前で儀式(これが授戒である)を行う必要がある。これら戒律は仏教の中でも最も重要な事項の一つとされているが、日本では仏教が伝来した当初は自分で自分に授戒する自誓授戒が行われるなど、授戒の重要性が長らく認識されていなかった」 これも私度僧禁止と、正式な僧であるという認定と権威付けでしょう。 妻帯云々についてはふれていないようですが。 >しかし、仏教者の妻帯の要因は私はこれだけではないと考えています。これには仏教伝来以前の日本人がそもそも持っていた宗教観も大きく関わっていきます。 8.日本古来の神は、非常に性に対して大らかで、罪の意識はありませんね。 いざなぎのみこと、いざなみのみことが交わって、日本の島々が誕生したという 「国生み神話」もありますね。ただこれは中国などに元々あった神話の借り物というのが定説ですよね。中国も性に対して大らかではないんですか?『金瓶梅』はいつの時代だったでしょうか。インド古来の神話・ヒンズー教もシヴァ神は、破壊神であり性の神ですよね。 >日本の宗教者達は仏教が日本に伝わるとともに、「聖(ひじり)」と呼ばれるようになります。 9.それはいつの時代からですか?初めからではないと思いますが。 ひじり、という言葉を聴くと、修験道のイメージが沸くのですが。 >この「聖」という言葉について、江戸時代の本居宣長は『古事記伝』のなかで「日知り」として、天気予報をしたり日本は農耕が中心ですからどの季節に種をまけばいいかなどを人々に教えていたのではないか考えたようです。 10.現在の「気象予報士」的人物を指していたと? だとすると、逆に僧からは遠くなってしまうようですが、 僧は一般的にそのようなことをしますか? 雨が降らないときは、雨乞いをしたようですが、予報まではしなかったんではないでしょうか?具体的そのような予報をしていた、僧侶のお名前を挙げていただけませんか? >また、五来重氏は『高野聖』のなかで、聖なる火を管理する「火知り」に由来があり、起源は非常に古いとしています。『古事記』には「聖帝」、『日本書紀』には「聖皇」と、天皇のことを呼んでいることからも、いわば原始的な「宗教指導者」をあらわしたようです。 11.たいへん興味深いですね。 卑弥呼は巫女でしたよね。そして政治的統治者でもあった。 政治的決断を占いで行った。亀甲占いですか?そのとき火も使いますね。 「火知り」と関連がありそうです。 また卑弥呼は日食を事前に予測できなかったので、シャーマンの資格はないとして殺害されたという説もありますね。(248頃)それが「天の岩屋戸隠れ」の神話に転化されたと。 これが事実なら「日知り」と関係がありそうです。 * 後半部分は入りそうもありません。

maunder-max
質問者

補足

無理にお願いしたようで恐縮です。 真宗のご僧侶から直々にご回答いただき、たいへん嬉しく思っております。 具体的な著書の数々の紹介、大変参考になります。 >正確に言うと「戒律を授ける作法」が伝わっていなかったのです。まぁ、戒律が伝わってませんから当初の仏教者の中に妻帯するものがいてもおかしくなかったわけです。そして、日本に戒律を伝えたのが鑑真和尚です。   1.鑑真和尚は非常にまじめで誠実なご僧侶だったようですね。  それまで戒律が無かったとは驚きです。    >仏教伝来は『日本書紀』には552年、『元興寺縁起』『上宮聖徳法王帝説』には538年とあり、文献上は500年代半なのですが、 2.はい、それは別の質問者さんへの回答で、『日本書紀』の552説は作為的ではないかと指摘させていただきました。その返信はまた別にお待ちしています。 >鑑真和尚が来日するのは754年ですから、正確に戒律が日本に伝わるまでに約200年の開きがあるわけです。もちろん、それまでにも仏教研究が進むに連れて戒律を守るまじめな僧達も存在しましたが、 3.聖徳太子はどうなのでしょうか? 『憲法十七条』(694)で仏教、儒教などを重要視していました。 当時仏教を真に理解していたのは、太子だけだったとも言われていますが。 552年仏教伝来作為(説)に引用した『新編 日本仏教思想史』によると、 『憲法十七条』には「浄土思想は全く見られない。太子には如何なる種類の浄土であれ、浄土信仰はなかったと推断せざるを得ない」p55 「この憲法の目的は、中央集権の政治制度を整えようとするのではなく、 腐敗した貴族官僚を教え戒めて、政治を実質的に改革しようとすることにあった」p56 腐敗していたのは仏教ではなく、貴族階級だったのではないですか? このころの仏教は国家レベルの寺院建立であり、天皇などの病気平癒が仏教に課せられていたのではないですか? 一般庶民・平民には普及していなかったのでは? >正式な戒師を要請せざるを得なくなった日本の状況について安藤更正氏は『人物叢書鑑真』のなかで、僧尼の堕落が指摘されています。 4.私はいままで、そういった僧侶の堕落の記述は読んだことがなかったのですが、 指摘されて探してみたところ、いくつかの著書にもありました。 ただ、具体的僧侶の名前や、僧侶の妻帯について肯定的に主張している人物はいないようです。本来は修行の妨げになるので公では否定し、裏では妻帯している。本音と建前がある。 それを初めて、妻帯を肯定し宣言したのが親鸞ではありませんか? 親鸞以前に「妻帯肯定宣言」をした僧はいませんよね。 >律令制度の混乱により税金逃れのために僧侶になるものも相次いだようで、政府は禁令等を出したのですが歯止めがきかず、 5.私度僧ですね。農民・百姓なども多く、私度僧になったようです。 当時の農民への税金・課役の過剰な搾取、重労働が原因ではないでしょうか? 貴族階級の横暴さ、腐敗の方が問題だと思います。 >このような混乱状態を防ぐには正式な戒律を与えた僧侶を育成する方が早道と考えたようです。 6.農民の浮浪と勝手な出家の禁止ですね。717年です。 この頃は私度僧が氾濫していたのでしょう。 ところが鑑真が来日したのは754年ですね。私度僧の取り締まりがされた後です。 またそれよりずっと以前に律令国家として日本は成立していました。673年ころより。 律は唐の「五刑」を採用し、日本では「五罰」としました。大宝律令は701年制定。 最悪は死刑、次が流罪(近流・中流・遠流)親鸞の流罪は越後でしたから中流でしょうか?また「八虐」もあり、最悪が「謀反」で天皇殺害、国家転覆罪ですが、下から3番目に「大不敬」があり、神社仏閣の破壊、祭具盗賊などとなっています。  以上、『新詳日本史』浜島書店 p60~63   「僧尼令」も、やはり大宝律令と同じ年のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%A7%E5%B0%BC%E4%BB%A4 「飛鳥浄御原令に僧尼令の名称が存在した形跡は無く、大宝令が初出であるとされる。『続日本紀』には施行前の大宝元年6月1日(701年)に道首名が大安寺で僧尼令の講説を開いたことが記述されている。」  上記著書にも「僧尼令が定める刑罰」の一つに、「還俗」がすでにあります。  「酔乱した場合などは僧尼という特権的身分を剥奪」と書かれています。p71  妻帯にはふれていないようです。私は私度僧でなく正式な僧は妻帯をしていなかったと見ています。法然の浄土教の僧侶でさえ、妻帯は特異なことでした。それついては後で著書からの引用をします。 *文字制限になってしまいました。まだ1/3にもなっていませんがUPします。

関連するQ&A