イライラの原因としては、例えば、
発達障害・隠れ発達障害・人格障害などや考え方の癖、
また、そうした遺伝的要素がないとすれば:
心身が健康状態にない(ホルモンの不整合を含めた)
必要&十分条件が整っていない、
ギリギリまで動けない/動かないといったことに起因する
心と時間に余裕がない暮しの習慣性、
トリビアル(=瑣末)なことでも軽く受け流せないで、
周りを変えよう自分色に染め上げようとしてしまう傾向、
自己の性格的厳格性・完璧主義・完全主義の投影か、
その暗躍かが(一方的な期待心を含めた)対他
理想性&攻撃性を生じさせる傾向…といったこと
などなどが考えられるのですが更には、
自分に厳しく人にも厳しい
何事も看過できない性格
自身の想定通リに物事が運ばないことを容認できない
エスプリに余裕がない
或る種の狭量さが存在する
考え方が頑なで柔軟でない
「~~すべき」&「~~でなくてはならない」と考える傾向がある
自己中心主義的で、単一の文化・価値観しか認めないスタンスに起因する
垂直思考
心身のコンディションがよくない
ホルモンのバランスが乱れている
鉄分が不足している(以前は、カルシウム不足が原因とされていましたな)
良好な睡眠がとれていない
協調性・親和性・順応性の欠落・欠如
私生活に何らかの瑕疵がある
被害者意識が生じてしまいがち
性質に歪みがあって円満な性格ではない
幼児期からの生育史の中に生じて来ている負の
感情エネルギーを適切に処理できない傾向
不満及び我慢していることがある
自身の投影であるケースもある
[相手に対してのイライラは、投影であるケースが少なくなくて、
イライラの大元は、自分自身にあることが多いんですけどね]
他、モーパッサンの『田園秘話』(or 『田園悲話』『田園插話』)を
読めば、イライラを消し去るヒントが得られるかもしれませんよ。
短編なので2~3分で読めます。
「ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。
(高野登 元リッツカールトン日本支社長)」
「人づきあいが上手いというのは、人を許せるということだ。
(Robert Lee Frost)」
Buona Fortuna!(=Good Luck!)
Ciao.