• ベストアンサー

HDDをつなぐケーブルについて

ノートパソコンに内蔵されているHDDのケーブルが帯のようなケーブルでした。 調べてみると「フラットケーブル」「ジャンパーケーブル」のようなものケーブルかなと思いました。 「フラットケーブル」と「ジャンパーケーブル」は同じでしょうか? また,この様なケーブルはよくみるようなひも状のケーブルと違い何が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.4

>「フラットケーブル」と「ジャンパーケーブル」は同じでしょうか? 「形状」と「目的」の違いなんで「比較のしようが無い」んですが・・・ フラットケーブルは、複数のケーブルを「平たく(flat)にまとめた」もの。 ジャンパーケーブルは、離れた端子間を「ジャンプ(jump:ショートカット/短絡)させる」もので、1本物のジャンパーケーブルも存在する。 多数の端子間をジャンプさせたいのならフラットケーブルを使うこともあるけど、1~2対の端子間のショートカットなら1本物のジャンパーケーブルの方が合理的なんだな。 >この様なケーブルはよくみるようなひも状のケーブルと違い何が良いのでしょうか? パソコン内部ハードウェアのデータ送受信は、ほんの僅かなタイミングの狂いでも、認識不良や動作不安定に繋がる。 同時に複数のケーブル/端子を接続して安定して正確なタイミング(かつ低コスト)でデータ送受信をするのに、最も適したケーブルがフラットケーブルだったと言うことなんだろうな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.5

通常は基盤に設置されたソケットに直接差し込むのですが 変わった使用ですね 古い製品? パソコン用語としては ケーブルではなく FPC基盤 フレキシブルケーブル と呼ばれる場合が多いです 基盤に付けられた電気回路と同じ扱い https://www.okidensen.co.jp/jp/prod/fpc/fpc_deff.html 今回のケーブルはフラットタイプ(薄いタイプ)です LANケーブルでは良くある種類 https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/backno/onayami_150304.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.3

「フラットケーブル」と「ジャンパーケーブル」は同じような意味で使うことも多いですが実際には違います。この様なケーブルはよくみるようなひも状のケーブルと同じように電気信号を伝えます。ちなみに、シールドが施されたケーブルでは通信速度が出ません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.2

https://www.ainex.jp/products/sata/#sl-sat-3100bl ↑これがS-ATAのデータの マザーボード本体に繋がっている ケーブルで https://www.ainex.jp/products/sata/#sl-sat-3000pw ↑幅の広い方が ハードディスクへの 電源供給ケーブルです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

>「フラットケーブル」と「ジャンパーケーブル」は同じでしょうか? 違うものかと。確かに平たい帯のようなケーブルは一般的にはフラットケーブルと言いますね。 ジャンパーケーブルだと平たいものもあればそうでないものもあります。 >この様なケーブルはよくみるようなひも状のケーブルと >違い何が良いのでしょうか? フラットケーブルのメリットはノートPCのようにPC自体厚さの制限が厳しい場合には平たいケーブルの方が取り回しし易いと言うのがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A