• ベストアンサー

HDDについて

HDDを交換したいんですが さっぱりわかりません ATA100がつくということはわかったんですが ノートパソコンみたいにただつけるだけではわるそうなんで どうしたらいいのでしょうか? ほかの所で(ジャンパでマスター/スレーブの設定を)っと書いてあったんですが マスター?スレ-ブ?ってなんですか? 交換じゃなく増設の場合はどうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 おそらくデスクトップPCですね。  ATA100というのは、正確にはUltra-ATA/100といい、HDDの接続規格を表します。E-IDEともいいますね。「100」の部分は転送速度を意味しています。 http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/5785417.html  同じ規格を共有する光学ドライブ(CDやDVDなど)に付いては、ATAPIと呼んでいます。  通常、マザーボードには2つのIDEポートがあり、それぞれプライマリ、セカンダリと呼んでおり、起動用のHDDはプライマリに接続します。  それぞれのIDEポートには2つのIDE/ATAPI機器が接続できます。これをPC側で区別できるようにするため、マスター/スレイブという名称が付いています。起動用、すなわちOSがセットアップされているHDDはマスターにセットするのが普通です。  マスター/スレイブの切り替えを行うのがHDDにあるジャンパースィッチです。これは電源ケーブルとIDEケーブルの差込部の間にある、全部で10本前後の金属製のピンです。これにジャンパーキャップと呼ばれるものを取り付けてショートさせることで、各設定を行います。ジャンパーキャップの取り付け方により、設定が変わります。  ジャンパーの設定の仕方は、大抵HDD自体のラベルのどこかに記載されています。ただ、HDDの記載内容は英語がほとんどなので、わかりにくい場合があります。  このジャンパーによる設定をきちんとしないと、PCがHDDをうまく認識することが出来ないことが多いです(ケーブルセレクトが有効の場合は、ケーブルの取り付け位置で設定できる)。  ちなみに、通常は起動用がマスター、増設用がスレイブです。

tantan1234
質問者

お礼

なんとなくわかりました とりあえず 挑戦してみます

その他の回答 (1)

  • BURURUN
  • ベストアンサー率25% (48/185)
回答No.1

初めて増設されるのであれば店員さんにジャンパー設定を聞かれた方がいいでしょう。 具体的な方法は文章で説明するのは少し難しいですね。 設定する事自体は簡単ですけど。 それとメーカーや型によってジャンパピンの設定の仕方が違う物があります。 私は少なくとも2種類の物を知っています。 デスクトップPCであれば通常は拡張も何もしない状態で2台までHDDを繋げられます。 確か、IDEカードなどで拡張する事によって4台まで付けられるようです(IDE接続のみの場合) その四台のHDDの呼び方ですが ・プライマリマスター (通常はCドライブ) ・プライマリスレーブ (通常はDドライブ[変更可能]) ・セカンダリマスター (同じくE) ・セカンダリスレーブ (同じくF) と呼びます。 このうちプライマリマスターのジャンパピン設定は「マスター」で、 プライマリスレーブのジャンパピン設定は「スレーブ」にします。 セカンダリの場合ですが、セカンダリスレーブは「スレーブ」で合っていると思いますが セカンダリマスターの場合はどっちだったのか忘れてしまいました。 これはどっちなのでしょうか? よければ教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いします。

tantan1234
質問者

お礼

返事が遅くてスイマセン まだHDDは買ってないんですが 挑戦して出来なかったらまた宜しくお願いします