- ベストアンサー
インフレは電子決済で問題解消?
- 物質としてのお金を持ち運びにくくなるというインフレの問題点は、電子決済で解消されるかもしれません。
- 貯金していたお金の価値が下がるというインフレの問題点も、電子決済により投資や手当が解決策となるかもしれません。
- 全ての人が電子決済を利用することで、インフレは問題にならない可能性があると考えられます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4番回答者です。補足させてください。 前回の続きですが、それまでの実績から判断して「今後も卵がドンドン値上がりする」と思われても、現金でしか買えないなら、例えば10万円しかお札を持たない人は、卵1パック10万円を超えたら手が出なくなります。 オークションと一緒で、そこで競争は終わりです。借金してでも10万円超で買おうとする人は少ない(それでも存在する)と思う。 しかし、例えば電子決済に〇〇ペイのような民間企業が参入して、一人100万円の引き出し権(1年後に1割の利息をつけて返済すればOK)を100人に与えたとすると、100人が、100万円まで「卵の値上げ競争」に参入できることになります。 卵1パックの値段が1ヶ月に2倍になるという倍々ゲームで高くなっていたら、1年後に1割の利息をつけて返済するなどは楽なことです。 100万円の引き出し権があるなら今100万円分まで買おう(再来月には400万円になるんだから再来月110万円返したとしても290万円儲かる)として、ドンドン高値で買いあさるのではないでしょうか。 かててくわえて、100万円、1000万円分の札束を持って歩かなくていいのです、電子決済なら。パソコンを立ち上げるだけで済む。100万円札、1000万円札を発行したのと同じです。 パソコンを使えない人の要求で、日銀も「1億円札」を発行するかもしれません。めでたくハイパーインフレ到来ですね。 そこへ誰かが「次はトイレットペーパーだ」「いや、マスクだろう」「チューリップだ」と言い出すと、トイレットペーパーやマスク、チューリップが高くなります。 値上がりするんだったら、今あるだけのカネで買っておこう。高値になったあとでメルル借りで売ればいい、とかになるのです。 つまり、民間が介入した電子決済になるとインフレが促進される危険があるのです。さりとて、日銀が電子決済の作業を全部やることなど不可能でしょう。 ---- チューリップ時代:1718年~30年ころ オスマン帝国ではヨーロッパのチューリップが高値で取引され、平和で優雅な時代になったが、それに触発されて「インフレ」になり、インフレに触発された反乱でチューリップ時代は幕を下ろした。
その他の回答 (6)
- SI299792
- ベストアンサー率47% (774/1619)
なりません。 1, ・これは、高額紙幣を発行する。デノミを行う等で貨幣経済でも解決できます。ただ、電子決済としても、桁数オーバーの可能性があるし、計算が大変になります。行き過ぎは良くないと思います。 2, ◎物価上昇に比例して給料も上がる(当然底辺の人も)ならいいですが、現在は、スタグフレーションに近い状況。物価上昇に比べ、賃金上昇は低いです。これは問題です。 〇物価も上がるが賃金も上がる場合でも、行き過ぎれば問題です。「それが嫌ならば投資」と言いますが、投資は保証がない。つまり0になる可能性があります。経済学の知識+常に世の中を見て情報を取得しておく必要があります。普通の人には無理です。(元金と利子を保証する投資システムを、政府が作れば話は別ですが、やらないでしょうね。そんなことをすれば、銀行にお金が集まらなくなります) >いくら国債を発行しても良い そうはならないでしょう。他の問題点です。 ◎貨幣価値はどんどん下がっていきます。円の信用がなくなり、国際通貨でなくなります。輸入時にドル又は相手国の通貨を用意しなけばならない。円が暴落しているで、準備が大変です。 ◎国債は当然返さなければなりません。発行しすぎると売れなくなる。すると金利を上げなければならない。返せなければ、デフォルトになります。 ◎日本国民も円を信用しなくなります。何しろどんどん価値が下がりますから。店もどんどん価値の下がる円の受け取りを嫌がります。法律上拒否はできませんが、ドルや暗号資産での支払いを割引、円の支払い値上げします。そうなれば誰も円を使わなくなります。 ◎○・の順に高い問題です。
お礼
回答ありがとうございます。 デノミという方法があるんですね
- head1192
- ベストアンサー率20% (161/785)
インフレとは 「商品に対しどのくらいのカネが出回っているか」 という比率の問題である。 戦後、日本は激しいインフレに見舞われた。 生産力不足で商品が出回らないのに通貨供給量は戦中と変わらなかったからである。 電子にしようと投資に回そうと、インフレが起これば通貨の価値は下がる。 インフレとは具体的には 「昨日までは100円で買えたチョコレートが、円の価値が下がったため今日からは110円出さないと買えない」 という現象だからである。 電子マネーでも、円と連動している限り110円出さないと買えなくなることに変わりはないし、 投資に回そうと、使うために引き出せば「円」になるのである。
お礼
回答ありがとうございます。 自分が質問したい内容は、 インフレによって起きる主な問題2つを潰すことができるならば、インフレ対策は不要なのではないか?という思考実験です。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
> インフレは全員が電子決済なら問題になりませんか? 全員が電子決済にしても、インフレは問題になります。 (1)例えば、鳥インフルエンザで日本の鶏や鶉の半分が殺処分されたとします。卵の供給は半減しますよね。鶏肉も手に入らなくなりますが、卵で「代表」させてお話します。 例えばケーキ屋さんは卵が必要です。マヨネーズ屋さんも必要とします。焼き肉屋さんも鶉の卵が必要かもしれません。 卵がなければ商売にならない店や家庭では、競って卵を購入しようとします。欲しがる人は多くても、品物がない。ならば品物の値段は高くなります。 高い値段で卵を買ってできたケーキは高くなります。マヨネーズも高くなります。焼肉屋さんやチャーハン屋さんも値上げします。煮卵を付けるラーメン屋さんも。 サマザマな分野に値上げが波及して、インフレになります。 ケーキ屋さんやマヨネーズ屋さん、チャーハン屋さんたち、奧さんたちが「電子決済します!」と言ったとしても、欲しい人はいっぱいいて品物がないのですから、値上げ競争は終わりません。 (2)預金が100万円あったとします。昨日卵1個が10円だったのが、今日20円になれば、100万円の預金は50万円の価値に下がります。 > それを納得して貯金しそれが嫌ならば投資、またはそれに対して何らかの手当 > があるとしたら解決するのではないでしょうか。 たしかに、投資したり、なんらかの手があるなら解決すると私も思いますが、それは「電子決済にすること」ではないと思います。 例えば、みんなして養鶏場に投資して、野鳥が入って来れないような超近代的養鶏場をたくさん作れば卵の生産量は回復して、それに伴う製品の価格も下がるでしょう。 でもそれは「電子決済」とは関係ありません、全然。 電子決済のメリットは、決済手続きの簡略化、迅速さです。支払ったり受け取ったりを頻繁に繰り返す時に効果が出ます。 投資は「1度」で終わります。資金の回収には何年、時には何十年もかかります。現金の投資で十分です。電子決済を利用する意味がありません。 電子決済と組み合わせる「アルファ」がどんな手当なのか、私には具体的な手当を考え出せませんが、きっと投資と同じく「電子決済と組み合わせる必要のない」方法だろうと思います。
お礼
回答ありがとうございます >>欲しがる人は多くても、品物がない。ならば品物の値段は高くなります。 「電子決済します!」と言ったとしても、欲しい人はいっぱいいて品物がないのですから、値上げ競争は終わりません。 「必需品が少なくなる=お金の量が多くなること」というふうに言いたいのかもしれませんが、 「需要を満たすことができないこと」と「需要を満たした上でまだ買える」っていう状況は違うのではないでしょうか? 別の言い方をするなら、需要を満たせなければオークション的な感じで値段が釣り上がるのも分かるのですが、もうお腹いっぱいと満足した状態で価格が釣り上がるものなのでしょうか? (素人考えで間違っているかもしれません、自信がないです) >>みんなして養鶏場に投資して、野鳥が入って来れないような超近代的養鶏場をたくさん作れば卵の生産量は回復して、それに伴う製品の価格も下がるでしょう。 でもそれは「電子決済」とは関係ありません、全然。 養鶏場に投資するとかそういう話ではなく、 生産量が変わらずとも、インフレによって売値や時給などが上がり、入ってくるお金を簡単に増やすことができるのでは?ということが言いたかったです。
- kzr260v2
- ベストアンサー率47% (852/1776)
ハイパーインフレでは、札束を荷車で持ち歩かないと買い物できなくなる可能性はあります。これ自体はキャッシュレス化で軽減できますが、ハイパーインフレの弊害はこれだけではないので、根本的な解決や回避策にはなりえないようです。 ハイパーインフレにするには、需要と供給のバランスが破壊される必要があります。現在の日本で国債発行により多くのお金が市場に出回ったとしても、そもそもハイパーインフレには簡単にならないです。なぜなら、まだまだ物作りやサービスが沢山あるからです。ある経済学者は、約30年550兆円くらいで維持されてきた国家予算を、1200兆円くらいにまで増やし、削減し続けてきた保育園・保健所・役所正規職員・公立病院・病院スタッフや医師・公立学校教員・教育費全般・研究費・子育て支援など増やすことに方針転換し、国民全員に給付金をしばらく給付する、といったことをすれば、現在の海外のインフレに追いつくだろうと言っています。それくらいハイパーインフレにはなりにくいのです。 このあたりを理解するには、すでにお金は仮想的なもの、とイメージできないとキツいと思います。例えば、市場のお金は簡単に増やせたり減らせたりします。銀行が企業に10億円貸し出せば、市場全体のお金は増えます。企業が銀行に10億円返済したら市場のお金は減ります。政府が予算を出すほど市場全体のお金は増えますが、政府が税金として徴収すると市場のお金は減ります。 これが可能なのは、現在のお金は地下資源や農作物と関連していないからです。関連していた時期は、国債発行して政府の負債にすることが妥当でしたが、現代社会はその必要性が低くなっています。ノーベル経済学賞を受賞した経済学者は、「失業率にあわせて増減すれば良いだけ。負債とする必要はまったくない」と言っています。日本の財務省も「政府の負債は国民の資産」と認めています。 ちなみに、経済力から見た場合、日本はすでに先進国ではありません。最悪なのは、改善する兆しは全くなく物作りやサービスがなくなっていることです。なぜ減っているかと言えば、日本政府は国家予算を550兆円くらいに固定化したからです。人やお店や会社は常に新しく生まれています。それだけでなく犬や猫などペットや、漫画や小説や映画などコンテンツも生まれています。日本の市場のお金が固定化されるということは、弱かったり需要が少ないものが切り捨てられる必要が出ることになります。水や養分が限られた岩場に生えた植物が、盆栽のようにこじんまり育つのと同じです。葉は小さく、枝も根も短く、幹も細くなります。 今のままの政策を続けたら、間違いなく物作りやサービスは衰退します。現場に居る人がすでに高齢者ばかりだからです。起きもしないハイパーインフレを心配しお金を出ししぶったせいで、物作りやサービスが消滅し需要と供給が崩れようとしています。つまり今のままの方が、ハイパーインフレを招きやすいようです。 現在の日本は、国内の賃金は上がらず、海外の物価上昇の影響から物価が上がるという、悪いインフレが起きています。 歴史的に経済を発展させたのは、私は織田信長くらいしか知りません。通行税という税を廃止し、楽市楽座で経済をより刺激し、儲かるよう優遇した大商人から支援を得てチカラを増強しました。ほとんどは民を苦しめる政策をし、経済を低迷させ、さらに国民を苦しめてきました。人ではないですがGHQは消費税のような税金を完全撤廃しましたので、私は戦後経済発展に貢献したと思っています。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
お礼
回答ありがとうございます 確かに知られてほしいですね。今の政府の間違った政策がが日本のいろいろなものを壊しているということに
- phistoric
- ベストアンサー率63% (53/83)
インフレーションが起きた場合、貨幣の価値が低下し、物価が上昇するため、消費者にとっては購買力が低下することになります。このような場合、現金を持つだけではなく、株式や不動産などの投資にも考えを向けることが多いです。つまり、貯蓄が減少し、投資が増加することになります。 また、電子決済やアルファは、現金と同様に通貨としての機能を持っています。したがって、インフレーションが発生した場合、電子決済やアルファの通貨価値も同様に低下する可能性があります。つまり、電子決済やアルファによって、インフレが解決するわけではありません。 したがって、インフレーションに対処するためには、通貨供給を調整し、物価の上昇をコントロールする必要があります。これには、中央銀行が金融政策を調整することが必要です。ただし、電子決済やアルファは、現金よりもセキュリティや利便性に優れているため、インフレーションによる現金の価値低下を防ぐために、より一般的になる可能性があります。
お礼
回答ありがとうございます >>インフレーションが発生した場合、電子決済やアルファの通貨価値も同様に低下する可能性があります。 例えばおにぎりが通常の10倍の1000円くらいになったとしても、入ってくるお金も10倍になっているので普通に買えると思います。(間違っていたらすみません) つまり価値が10分の1になっても、入ってくる数がその分10倍になってるので、あまり困らないんじゃないかなと思うのですが、どうなんでしょうね。
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
1は電子決済である程度(停電時に決済出来ない問題が発生するため完全ではない)解決するとしても 2は電子決済であるか否かには関係しない話ですから、現在の状況と何ら変わりはなく、その現在の状況において全ての人がそれを納得しているわけではない以上、その方法で解決しない事は明らかです。
お礼
回答ありがとうございます 説明不足だったですが、納得するかしないかというよりかは、納得しているという前提で話していました。申し訳ありません。
お礼
回答ありがとうございます つまりバブルのように「今買えば絶対に高く売ることができる」という状況によって、何らかの問題が起こるかもしれないということなんですね。 例えば決済の処理が追いつかなくなる、などといったような問題ですね。 (ですが、逆にその決済処理が可能ならば、問題がないということなんでしょうか? 理論的な部分でなにか問題がないかが気になります。) 「買えば必ず得する」ということは、何かイメージ的に何か裏がありそうな気がしますが、素人なのでよく分かりません ベーシックインカムでよく言われるような「誰も働かなくなる」みたいな状況が起こりそうな気もしますが、実際バブルでも働いていた人はいたでしょうし…