• ベストアンサー

定期預金は年金になり得るか?

近い将来のため、国民年金と国民年金基金以外の自分なりの年金を考えています(介護保険で引かれると月10万円を切ります)。例えば、利率が0.3%の定期に120万円ずつ定期預金し、将来、月10万円の年金代わりにしようかとも思っていますが、どうでしょうか? なお、NTTなどの安定した株も視野に入っていますが、何分、今まで株は一切やって来なかったので、生兵法は大怪我の元ならぬ、リスクも考えないとダメだと思っております。この辺りの知識に精通されている方、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255227
noname#255227
回答No.5

「利率が0.3%の定期に120万円ずつ定期預金し、将来、月10万円の年金代わりにしようかとも思っています」というのがよくわかりませんが、120万ずつ10件の金融機関に預けるということでしょうか。それなら10年分の月10万円の年金の代わりになりますね。 定期預金は確実性が高く、元本が保証されているため、将来の年金として考えることはできると思いますが、普通よりましとはいえ、利率が低いので、十分な「年金」を準備するためには利息のことを考えたら長期間の積み立てが必要になります。インフレとか増税とかも心配です。 一方株式投資はリスクがありますが、長期的な視野で見るとリターンが期待できます。ただし、個別の企業に投資する場合はリスクが高くなるので、分散投資や投資信託などを検討することをお勧めします。当然のことながら、株式投資は将来のリターンを保証するものではありませんので、投資の前にリスク管理を十分に考慮し、適切な情報収集を行うことが重要です。 結局のところ、自分に合った投資方法を選ぶことが一番だと思います。将来の年金代わりに定期預金を選ぶのも一つの方法ですが、それ以外にも、国民年金や個人型確定拠出年金、投資信託など、様々な方法があるので、一度金融機関や証券会社に相談してみてはどうでしょうか。

tahhzan
質問者

お礼

いやはや、色んな方法があるんですね。株は確かに視野にあるのですが、何分、今まで一切やって来なかったので、怖さはありますね。なお、120万円というのは、月10万円ずつということで、10年なら合計1200万円という事になります。それらを定期預金として預ける、という意味です。自分は、死ぬまで現役が可能な仕事をしていますので、そこまで考える必要はないかも知れませんが、需要がいつまであるかも知れませんので、不安と言えば不安ですね。今回、提示していただいたのを、全てチェックしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (162/786)
回答No.7

金利が最低2%はないと、長期物価の上昇に追い付かないと思う。

tahhzan
質問者

お礼

2%ですか…なるほど…よくわかりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.6

>120万円というのは、月10万円ずつということで、10年なら合計1200万円という事になります。それらを定期預金として預ける、という意味です。 ああそういう意味でしたか。1200万円はあっていましたね。十年分の「年金」になると思います。リスクは怖いので個人的には確実な方法の方がいいと思います。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。このあたりの金融商品を初めとした細かい話が苦手でして(笑)、助かります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「国民年金と年金基金」という事から、自営業の方ですか。 個人事業主なら、まず「小規模企業共済」の加入でしょうか。 月7万円を上限とし加入でき、その掛金が全額経費に算入できます。 要は自営業にとっての「退職金」の役割を果たします。 その後、キャッシュフローに余裕があるなら、「iDeCo」か「積立NISA」でインデックス投資をお勧めします。 もしくは、最近時に利率の上がった「個人向け国債」も良いでしょう。

tahhzan
質問者

お礼

実は、私は一般でいう定年の年齢はすぎております。パソコンを使う仕事をしており(印税収入)、一応、自営業です。国民年金と年金基金で12万円と目論んでいたのですが、何だかんだと引かれ、月9万円になってしまいました。今の所、収入があり、また、ゆうちょの簡保がそこそこ入って来ますので、何とかお金に不自由はないのですが、簡保が切れたあと、仕事による収入が少なくなったと仮定した時が心配です。ご回答の、小規模企業共済は、多分、ダメではないかと思います。また、イデコも65歳未満という条件であり(最近、70未満に変更に変わったらしいですが、何時からか分かりません)、積立NISAも、どうなんでしょう?年齢制限は、ないのですかね… とりあえず、呈示いただいた情報をチェックしてみたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3

株投資するなら質問者さんが何歳かにもよりますが、40代以下ならiDeCoにしてS&P500インデックス投資にしておくのが一番確実かなと思いますよ。 日本の株価はいまだにバブル時代の日経平均を超えられずにいますけれど、アメリカの株価はリーマンショックなどがあっても数年後には必ず最高値を更新しています。20年単位の投資なら、S&P500なら損することはないのです。 もちろんアメリカの株価とはいえ永遠ではないでしょう。でもアメリカの株価が終わるときは、今の資本主義経済が終わるときです。そうなったらどんな方法でも資産を残すのは困難なので、そうなってしまったら「人類経済史上で過去最も重要な場面に居合わせた」と思うしかないと思います。 120万円の0.3%って、3600円ですよ。月利としても3600円で生活するとなったらフィリピンでも無理じゃないでしょうか。

tahhzan
質問者

お礼

いつもありがとうございます ^-^ 実は、私は頭は20代なのですが(笑)、そこそこの年なんです。従って、提示していただいたうちの20年後は、下手したら雲の上の可能性があり(笑)、現実的ではないように思いますね。それと、株ですが、今まで全くした事がないので、初心者がウロつく世界ではないようにも思えます。おっしゃる通り、定期の利率は低いですが、利率で、飯を食うつもりはなく、ほぼ0%の普通預金に預けるよりは、物価上昇分をいくらかは相殺できる定期にして、そこから下ろして行こうかな、という目論見なのです。貴重なご意見をありがとうございましたm(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

iDECOで長期投資をやってみる。またはiDECOで積立預金をしてみては?所得控除になり税金が戻ってきたら銀行預金より・・・

tahhzan
質問者

お礼

iDECOですか。聞いた事ましますね。早速、チェックしてみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>定期預金は年金になり得るか? 質問者様が長生きすると使い切ってしまうおそれはあります。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。確かにそれはそうでしょうね(笑) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A